KEYNOTE SPEAKERS
-
カル・ヘンダーソンスラック・テクノロジーズ(Slack Technologies, Inc.) CTO兼共同創業者カル・ヘンダーソンスラック・テクノロジーズ(Slack Technologies, Inc.) CTO兼共同創業者
Slackのエンジニアリング部門全体を統括。Yahooに買収されたFlickrでエンジニアリングチームを創設・統括したことでも知られている。
エンジニアリングスケーラビリティの講師としても活躍。ベストセラー『Building Scalable Websites』(O’Reilly Media出版) を執筆するなど、ウェブAPI活用におけるパイオニア的存在。YouTubeやTwitterなど多数のウェブで使われているOAuthとoEmbedの基礎を築いた。
英のセントラル・イングランド大学 (現 バーミンガムシティ大学) でコンピューターサイエンス分野の学士号を取得。初期のデジタルコミュニティ「B3ta」 や15 年以上継続しているブログ 「iamcal.com」 を通じ、ロンドンのオンラインコミュニティの立ち上げにも携わる。現在、サンフランシスコ在住。BI編集部からの推薦コメント日本のビジネス現場でも急速に普及しているビジネスコラボレーションハブSlackを生み出した、共同創業者兼CTO。世界トップレベルのエンジニアリングチームをまとめあげるコミュニケーション手法の真髄を聞く。
-
高岡 浩三ネスレ日本株式会社 代表取締役社長兼CEO高岡 浩三ネスレ日本株式会社 代表取締役社長兼CEO
1983年、ネスレ日本入社。ネスレコンフェクショナリーのマーケティング本部長として「キットカット受験生応援キャンペーン」を成功させる。2010年11月ネスレ日本社長兼CEOに就任。「ネスカフェ アンバサダー」などを通じて高利益率を実現する一方、管理部門にもマーケティングを採り入れ、成熟先進国ビジネスモデルの構築に力を注ぐ。 2014年、The Internationalistにより世界で最も活躍したマーケティングリーダー37名の1人に選出。著書に『逆算力』『ネスレの稼ぐ仕組み』『世界基準の働き方』など
BI編集部からの推薦コメント事業として社会課題を解決する── 。これを実現してきた企業がネスレ。高岡さんは日本で商品を通して、職場のコミュニケーションの問題や高齢化への対処を解決しようとしてきた。その考え方をぜひミレニアル世代たちにも知ってほしい。
-
松本 晃ラディクールジャパン株式会社 代表取締役会長CEO松本 晃ラディクールジャパン株式会社 代表取締役会長CEO
1972年、京都大学大学院修了後、伊藤忠商事に入社。センチュリーメディカルに取締役営業本部長として出向。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現・ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。1999年より同社社長。2009年よりカルビー代表取締役会長兼CEO。就任以降8期連続で増収増益、東証一部上場を果たす。2018年6月CEO退任を退任し、RIZAPグループ株式会社代表取締役に。2019年6月ラディクールジャパン株式会社設立代表取締役会長兼CEO。
BI編集部からの推薦コメント元カルビー会長だった松本さんは、リーダー層に向けた「松塾」という勉強会を開き、多くのリーダーを育ててきました。その松本さんに次世代のリーダーに必要なことをぜひ伝えてもらいたい。
-
山口 周独立研究者、著作家、パブリックスピーカー山口 周独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ、コーン・フェリー・ヘイグループなどで戦略策定や文化政策立案、組織開発などに従事。著書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』は「ビジネス書大賞2018」準大賞受賞。
BI編集部からの推薦コメントサイエンスの発展により、「正解を出す」「予測する」といった人間の行為はすでに陳腐化し、モノがあふれ返る世界では「役立つ」生産も価値を失ったいま、価値ある明日に踏み出すにはどうしたらいいのか。新著『ニュータイプの時代』を発表した山口氏が考える、「新たな価値観」を伺ってみたい。
SPEAKERS
-
秋元 里奈株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長秋元 里奈株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長
神奈川県相模原市の農家に生まれる。慶應義塾大学理工学部を卒業した後、株式会社ディー・エヌ・エーへ入社。webサービスのディレクター、営業チームリーダー、新規事業の立ち上げを経験した後、スマートフォンアプリの宣伝プロデューサーに就任。2016年11月に株式会社ビビッドガーデンを創業。こだわり生産者を500軒以上集め、個人向けオンラインマルシェ「食べチョク」と飲食店向け仕入れサービス「食べチョクPro」を展開。
BI編集部からの推薦コメント農家を助けるために起業し「365日食べチョクTシャツを着続ける」など強烈なキャラクターも持つ秋元さん。若手女性起業家としての大変さ、農家という領域で革新を起こすことの苦労も聞いてみたい。
-
石井 リナBLAST Inc. CEO / SNSコンサルタント石井 リナBLAST Inc. CEO / SNSコンサルタント
1990年生まれ。オプトでウェブ広告のコンサルタントを務めた後、SNSコンサルタントとしてさまざまな企業のマーケティング支援を担当。2016年7月にオウンドメディア「コンパス」を立ち上げ、編集長に就任。2017年に起業し、女性向けエンパワーメント動画メディア「BLAST」の立ち上げ、運営を行う。学生時代より雑誌「ELLE girl」のラボプロジェクトにてリアルイベントの企画や運営に携わるなど、若年層マーケティングを得意とする。
BI編集部からの推薦コメント石井さんが監修を務めた、WWD「今ミレニアル世代はみんなフェミニスト」特集は大きな話題を集めた。メディアからブランドまで、ビジネスにフェミニズムの視点は欠かせない。でも現実は、後を絶たない炎上広告にルッキズムに満ちたテレビ番組、女性管理職も少ないまま。女性たちの声に隠されたビジネスヒントを探る。
-
石川 優実グラビア女優・アクティビスト石川 優実グラビア女優・アクティビスト
1987年生まれ。2005年に芸能界入りし2014年映画「女の穴」で初主演。2017年末に芸能界で経験した性暴力を告白。2019年には職場で女性にのみパンプスやヒールが義務づけられることに異を唱える#KuTooを展開。2019ユーキャン新語・流行語大賞トップ10に。3万1000筆を超える署名を集め、厚生労働省に法規制を求める要望書を提出した。海外メディアでも広く報じられ、英「BBC」100人の女性に選出。著書に『#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム』。
Photo by 福澤卓弥
BI編集部からの推薦コメント#KuTooを通じて女性差別の問題を訴え続けてきた石川さん。Twitterに押し寄せる“クソリプ”には、グラビアやヌードの仕事をしていることへの蔑視、いわゆる「スラット・シェイミング」も多かったという。物言う女性は脱いじゃダメなの? 足元の自由を訴えて見えてきた、ジェンダーギャップランキング110位の国の実体験とは。
-
及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長及川 美紀株式会社ポーラ 代表取締役社長
1991年、ポーラ化粧品本舗(現・ポーラ)に入社。美容スタッフ・ショップの経営をサポートするフィールドカウンセラーとして実績を重ね、販売部門、商品企画部門でキャリアを積んだ。2012年に43歳で執行役員(商品企画・宣伝担当)、2014年に45歳で取締役(商品企画・宣伝・美容研究・デザイン研究担当)に就任した。90年以上の歴史を持つポーラブランドが築いた礎を受け継ぐとともに、同社の新たな成長戦略を策定・実行する人材として2020年1月、代表取締役社長に就任。
BI編集部からの推薦コメント企業として地域課題の解決に取り組み続けてきたポーラ。「美しく働くプロジェクト」として、全国各地にあるポーラショップのオーナーと地域課題を解決するアワードの開催を続けている。私たちは仕事を通してどのように社会に貢献できるのか。社会に求められる企業のあり方とはーー。2020年1月に新社長に就任した及川さんが語ります。
-
尾崎 えり子株式会社新閃力 代表取締役社長尾崎 えり子株式会社新閃力 代表取締役社長
1983年香川県生まれ。2006年早稲田大学法学部卒業。
千葉県流山市をベースに民間学童のプロデュースや行政とともに創業スクールを立ち上げる。2016年に空き店舗にシェアサテライトオフィスTristをオープン。2018年4月には、行政の空き施設に2拠点目をオープン。テレワーク推進賞やWork Story Awardなどを受賞。
NPOコヂカラ・ニッポンの副代表も務める。現在、8歳と6歳の子育て中。 -
小澤 杏子ユーグレナ最高未来責任者(CFO)小澤 杏子ユーグレナ最高未来責任者(CFO)
東京都出身の高校2年生。バスケットボール部に所属。2019年10月、ユーグレナが公募した「最高未来責任者(CFO)」に、500件を超えるエントリーの中から選出された。
BI編集部からの推薦コメント2019年、ユーグレナは「未来を生きる子どもたちのための経営」をうたい、新たな幹部級ポスト「最高未来責任者(CFO)」を募集した。数多くの応募者の中から選ばれたのは、都内の高校に通う小澤杏子さん。「基礎研究を軽視する日本の現状に不安を感じる」17歳に見えている未来とは。
-
小柳津 林太郎株式会社GHOST 代表取締役社長 CEO小柳津 林太郎株式会社GHOST 代表取締役社長 CEO
1981年生まれ。 2006年慶應義塾大学経済学部卒業後、サイバーエージェントに新卒入社。 広告代理事業部門のマーケティングプランナーを経て、入社3年目で子会社「CyberX」の代表取締役に就任。 29歳のときには米国子会社の立ち上げにも関わる。 2018年、Amazon Prime Videoが手掛ける婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』にて2代目バチェラーを務める。 その後、AbemaTVアナウンス室長などを経験し、2019年独立。 現在は、DMMオンラインサロンにて、「ハイブリッドサラリーマンズクラブ」の運営や、 複数社の顧問業、9月から株式会社GHOSTを設立し、代表取締役CEOに就任。 人の人生を豊かにするモノとコトのプロデュース。 ビジネスと表現の間で、絶賛起業奮闘中。
BI編集部からの推薦コメントバチェラーでは、人懐っこい少年のようなキャラクターが印象的だった小柳津さん。サイバーエージェント子会社役員という肩書きも持ちながら独立・起業した理由、またキャリアの歩み方について聞いてみたい。
-
鎌田 和樹UUUM株式会社 代表取締役社長CEO鎌田 和樹UUUM株式会社 代表取締役社長CEO
2003年、19歳で大手通信会社入社。店舗開発・運営、アライアンスなど多岐にわたる分野で実績をあげ、2011年よりイー・モバイル一次代理店の責任者を務める。 その後、孫泰蔵氏の薫陶を受け起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いを経て、2013年、29歳で独立し、ON SALE株式会社を設立。同年、UUUM株式会社に商号変更し、動画クリエイターのサポート、マネジメントを中心とした事業を開始する。同社は、2015年にUUUMネットワーク(マルチチャンネルネットワーク)事業を開始、ファンイベント「U-FES.」も初開催。2017年8月、創業4年余で東証マザーズに上場。2018年1月、カプセルジャパンと資本業務提携。2018年11月、レモネードを吸収合併。
BI編集部からの推薦コメントインフルエンサーマネジメント企業大手として、独特の立ち位置でクリエイター支援を続けてきたUUUMの創業者。「個人のクリエイターが活躍できる、個人経済圏」の支援を有言実行してきた第一人者として登壇いただく。
-
上條 景介Mrk & Co CEO, Dating Analyst上條 景介Mrk & Co CEO, Dating Analyst
大学在学中にブログ「がんばれ、生協の白石さん!」を開設。書籍化された同作は発行部数約100万部の大ヒットとなる。2008年、(株)ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。ソーシャルゲーム事業の立ち上げに参画し、DeNA初の内製ゲーム「海賊トレジャー」をリリース。その後、カナダスタジオ立ち上げのためバンクーバーに赴任。2015年、(株)Mrk & Coを共同創業。北米および日本でデーティングアプリ「Dine」を展開。
BI編集部からの推薦コメントマッチングアプリ「Dine」を運営しつつ「デーティングアナリスト」の肩書きも持ち、ラブテックの現在と未来について熟知している上條さん。その見識の源泉を聞いてみたい。