9歳児が応募で話題! NASAの「惑星防護官」ってどんな仕事?

上空に現れた巨大な宇宙船

惑星保護官たちの日常はこんな感じ……ではない。写真は巨大宇宙船に地球が攻撃される様子。SF映画『インデペンデンス・デイ』より。

20th Century Fox

  • NASAが惑星防護官を募集している。年収は、最高18万7000ドル(約2070万円)。
  • このポストは、1967年の宇宙条約(正式名称「月その他の天体を含む宇宙空間の探査および利用における国家の活動を律する原則に関する条約」)の発効に伴い、設置されたもの。
  • 惑星防護官は、宇宙空間にある惑星や月、その他の物体を人類が汚染しないよう、守る使命を負う。
  • また、未知の微生物が地球に持ち込まれないよう、阻止しなければならない。

アメリカ政府に雇われた研究者たちは、アメリカ国民の安全のため、職務に励んでいる。

彼らは、感染症とその効果的な治療法を研究したり、薬品や食料、乗り物、日用品などが安全基準に適合しているかを確認したり、その分野は多岐に渡る。

しかし、NASAの問題意識は、国内にとどまらない。同局が「惑星防護官」を募集していることは、彼らが文字通り、宇宙規模の使命感を持っていることを示している。

惑星防護官の業務内容は、宇宙から来る未知の微生物などによる地球の汚染防止と、人類の宇宙探査に伴う宇宙の汚染を防ぐというもの。年収は12万4406ドルから18万7000ドルだ。

自らを「銀河の守護者(Guardian of the Galaxy)」と呼ぶ、アメリカ・ニュージャージー州に住む9歳の小学生ジャック・デービス(Jack Davis)くんがこのポストに応募し、NASAが返信したことでも話題になっている

他に類を見ない、宇宙的に重要なポスト

耳慣れない惑星防護官という職業だが、実は世界各国の宇宙機関にそのポストがある。多くは非常勤もしくはパートタイムだ。

フルタイムのポストは、世界でもNASAと欧州宇宙機関(ESA)にそれぞれ1つずつしか存在しない。そう話すのは、2014年以来、NASA唯一の惑星防護官を務めるキャサリン・コンリー(Catharine Conley)氏だ。Business Insiderは、今年3月、コンリー氏にインタビューを行っている

コンリー氏は今回の募集について、「この求人は、私の現在のポジションが、NASAの中でも独立した権限を持つ専門部署、Office of Safety and Mission Assuranceに再配置されることに伴うものだ」と説明している(コンリー氏は、惑星防護官を少なくとも3年間務めている。その任期は再応募すれば5年まで伸びる可能性があるが、同氏は再応募するかどうかについては、明らかにしていない)。

キャサリン・コンリー氏

NASA唯一の惑星防護官、キャサリン・コンリー氏。

Paul E. Alers/NASA

惑星防護官のポストは、1967年にアメリカが宇宙条約を批准した際、同条約の第9条のために作られた。

条文には「条約の当事国は、月その他の天体を含む宇宙空間の有害な汚染、及び地球外物質の導入から生ずる地球環境の悪化を避けるように月その他の天体を含む宇宙空間の研究及び探査を実施、かつ、必要な場合には、このための適当な措置を執るものとする」とあるJAXAホームページより

また、同条約では、宇宙でのミッション遂行にあたり、宇宙空間を汚染する確率は1万分の1以下でなければならないと規定されている。

この1万分の1という数字について、コンリー氏は「適切な基準だ。極端に気をつかっているわけでもないが、極端に緩くもない」と説明する。

惑星防護官が、折に触れて世界中の宇宙機関へ赴き、宇宙へ送られるロボットの分析を行うのはこのためだ。彼らは探査機が撮影のために接近したり、着陸したときに、その天体の本来の環境を汚染しないよう、確認している。

衛星エウロパと地球の比較

生命体が存在する可能性が高いと言われる木星の衛星「エウロパ」と地球の水の量を比較した図。エウロパの方が多い。

Skye Gould/Business Insider

例えば、アメリカの議会と大統領がNASAによる探査を許可した木星の衛星エウロパも、その保護対象だ。この衛星は、氷で覆われた地表の下に広大な海があり生命体が存在する可能性もあると言われている。27億ドルを投入した探査機「エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)」のミッションは、エウロパに着陸することではなく、地表の地図を作り、氷の下に隠れた海と、生命体が存在する可能性を探ることだ。

それでも、探査機が墜落する可能性はある。だからこそ、そういったリスクを回避するために、コンリー氏のような惑星防護官が必要なのだ。

一方で、惑星防護官は、宇宙から来た物質や生物によって地球が汚染されるのを防ぐ役割も担っている。現時点で最もその可能性が高いのは、火星だ。

火星

海があった頃、古代火星の想像図。

ESO/M. Kornmesser

この赤い惑星は、地球との類似点の多さから、NASAにとってはお馴染みの探査対象となっている。過去に、大量の水を有し、生命を育んでいた可能性があるため、多くの科学者が火星のサンプルを持ち帰るミッションを強く支持し、地球外生命体が存在する証拠が見つかることを期待している。

一連の探査で期待されているのは、フリーズ・ドライ状の火星の微生物ではなく、太古の微細な化石のみを採取することだが、地球上の研究室に運ばれるまでに汚染の可能性はいくらでもある。

ここでまた、惑星防護官とそのチームの登場だ。彼らは、こうした汚染のリスクを減らすため、機材や実施計画、作業行程の規定を支援する。「我々は、『火星との接触の連鎖を断ち切る』というフレーズを使っている」とコンリー氏は話す。

地球を守る仕事が、常に映画のように派手である必要はないだろうが、コンリー氏によれば、週の大部分は、大量のメール、論文や計画書などを読むことに終始すると言い、地道な作業であることが伺える。

候補者に求められる資格

コンリー氏のようにこの非凡な仕事に就くには、やはり特別な資格が必要だ。

候補者には、最低1年以上のトップレベルの文民政府職員の経験と、惑星防護官の職務遂行に必要な「卓越した知見」が求められるという。

エウロパの探査ミッション

NASAによるエウロパ探査ミッションの想像図。氷に覆われた地表の下に海があると考えられているエウロパに、繰り返し接近、フライ・バイを行う様子。

NASA/JPL-Caltech

「国家規模の宇宙プログラムの計画、実施、管理の経験」がなければ、応募しても時間の無駄かもしれない。

惑星防護官の仕事には、多くの国際的な調整業務が発生する。宇宙探査のコストは高額になるため、多くの場合、その費用を複数の国で分担するのだ。そのため、NASAは「極めて困難かつ複雑な多国間協議の場で、ウィン・ウィンとなる成果をあげられる外交スキル」を持つ人材を必要としている。

あとは物理学か工学、もしくは数学の上級学位を持っていれば、応募まであと一歩だ。

業務には機密事項の取り扱いが含まれるため、このポストに就けるのは、基本的にアメリカ国籍の人間のみ。これは、1976年に当時の大統領ジェラルド・フォード(Gerald Ford)氏が署名した大統領令によって定められている。

NASAは、惑星防護官の応募を7月13日から8月14日まで、USAJobs.govで受け付けている。

[原文:NASA has a job opening for someone to defend Earth from aliens — and it pays a six-figure salary

(翻訳:忍足 亜輝)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み