命がけ? 15枚の写真で見る、世界各地のとんでもない通学路

崖を歩く子どもたち

世界の子どもたちは、学校へ行くために川を渡り、崖を歩く。

Stringer/Reuters

アメリカで「通学」と言えば、がたがたと道を揺れる黄色いスクールバスが定番だ。

しかし、世界にはさまざまな通学路が存在する。

フィリピンには、学校に行くため、岩だらけの浜辺をひざまで水に浸かって渡る子どもたちがいる。サウジアラビアには、山を登る子どもたちもいる。

世界各地の朝の通学風景を紹介しよう。


インドネシアの中部カリマンタン州には、マスクをして自転車に乗る子どもたちがいる。近年、この国では大気汚染が進んでいる。

マスクをして自転車に乗る子ども

Sigit Pamungkas/Reuters

Source: The New York Times

エジプト、カイロの一部地域では、「スクールバス」と言えば、トラックの荷台に立ち乗りすることだ。

カイロの「スクールバス」

Amr Dalsh/Reuters


スリランカのゴールでは、16世紀に作られた要塞の壁を渡るため、木製の板の上を歩く少女たちがいる。

木製の板を渡る女子

Vivek Prakash/Reuters


建設ラッシュにわく中国の河南省では、解体現場を通り抜ける子どもたちもいる。

解体現場を歩く子どもたち

Stringer/Reuters


洪水が多発する江西省では、道路が水没すると、通学は親頼みだ。

たらいに乗った子どもたち

Stringer/Reuters


通学のために川を越えることは、世界各地どこにでもある。インドネシアのバンテン州にある村では、壊れた橋を渡ることも。

壊れた橋を渡る子どもたち

Beawiharta Beawiharta/Reuters


別の地域では、川を渡るために木製のボートの乗る子どもたちがいる。乗り切れない時は、屋根の上に立つ。

木製ボートの乗る子どもたち

Beawiharta Beawiharta/Reuters


もう少し大きなボートがあるところでは、自転車と一緒に乗船できる。

自転車と一緒に乗船する子どもたち

Reuters


フィリピン・マニラの北部にある村には、岩だらけの浜辺をひざまで水に浸かって歩く子どもたちもいる。

ひざまで浸かって歩く子どもたち

Lorgina Minguito/Reuters


リサール州ロドリゲスの小学校の子どもたちは、竹で作ったいかだに乗って通学している。

いかだに乗る子どもたち

Erik De Castro/Reuters


独創的な乗り物を使う子どもたちもいる。インドネシアの北コラカの町では、空中にワイヤーロープを張り、滑車でぶら下がって移動する姿が見られる。一度に4人まで乗れるそうだ。

ジップラインに乗る子どもたち

Antara Foto Agency/Reuters


世界の多くの地域ではインフラが足りないため、自ら材料を調達する子どもたちもいる。インドのカシミールでは、川を越えるのに、壊れた橋だけが頼りだ。

壊れた橋を進む子どもたち

Danish Ismail/Reuters


中国の涼山イ族自治州にある「崖村」では、子どもたちは片道2時間をかけて通学する。鉄製のはしごが設置される前は、不安定なつたを利用していたため、通学時間は3時間だった。

鉄製のはしごをのぼる子ども

Stringer/Reuters


同じくらい足場の不安定な通学路は、他にもある。貴州省では小学校に通うため、崖のふちを歩く家族がいる。

崖っぷちを歩く家族

Stringer/Reuters


サウジアラビアのジーザーンの町では、コンクリート製の階段を上り、山を越えて通学する子どもたちも。

山を登る子どもたち

Mohamed Alhwaity/Reuters


[原文:18 photos reveal the extreme ways kids get to school around the world]

(翻訳:編集部)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み