12歳で一家“離散”、社会に期待なし世代の私がシェアガールになるまで

屋上緑地で微笑む石山アンジュさん

生まれた時から低成長時代を生きる”夢を持てない世代”の幸せとは。

撮影:篠塚ようこ

配車アプリサービスUber、民泊のAirbnbなど世界が注目するシェアリングエコノミーの日本での普及拡大を目指す、内閣官房シェアリングエコノミー伝道師の石山アンジュさん(28)は「シェアガール」としてメディアやイベントに引っ張りだこだ。ダンサーやミスユニバースセミファイナリストの横顔を持ちながら、国際基督教大学(ICU)卒業後はリクルートを経て、現在は複数社と仕事をするパラレルキャリアの政府公認シェアガール。いまをときめく華やかな経歴とは裏腹に、その半生は紆余曲折だ。

家を渡り歩いて暮らした10代

アンジュさんが12歳のとき、42歳だった両親は、別々の道を行くことを決めた。

親の離婚後は1週間のうち3日は父親の家、2日は母親の元、残りを幼なじみの家と、渡り歩くように暮らした。「私には居場所がない」といつも感じていた。

「しょっちゅう父の彼女と顔をあわせるし、他の人の家と自分の家はなんでこんなに違うんだろうと、いつも思っていました」

30歳でレコード会社を退職後、一人でブラジルに放浪の旅に出かけサンバ歌手をやったりシェアハウスを経営したりと自由な父親と、ファッションプロデューサー兼作家としてバリバリ働く母親の下に生まれた。両親ともに本を書き、家族旅行は発展途上国、家にはしょっちゅう外国人が滞在する。既存の価値観に縛られることを嫌い、自由を愛する両親には幼い頃から「地球人になれ」と育てられる。

「子どもの頃から将来の夢は、ピース・メッセンジャー(国連が任命する、世界平和を訴える使者)でした」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み