ついに都内進出? 業務の大半をロボットが行う「変なホテル」をのぞいてみた

変なホテル

日本の「変なホテル」には、人間のスタッフよりも多くのロボットが。

Issei Kato/Reuters

ほとんど全ての業務をロボットが行うホテルが、長崎県佐世保市にある。過去2年間で大きな成功を収めたことから、経営者は同様のホテルを日本各地で100カ所展開しようと目論んでいる。

この「変なホテル(Weird Hotel)」は、2015年7月からハウステンボスの一部として運営されている。澤田秀雄氏率いるHISはこの成功を受け、今後数年以内に日本国内の複数都市で、5年以内に海外でこのビジネスを展開しようと計画している。

「ロボットが受付業務を行い、いたるところにロボットが配置された世界で最も効率的なホテルにしたい」澤田氏は2017年3月、千葉県浦安市の東京ディズニーリゾートの近くに2軒目となるホテルをオープンさせた際、取材陣に語った。

変なホテルがどのくらい変なのか、お見せしよう。

※「変なホテル」は現在、長崎県佐世保市、千葉県浦安市、愛知県蒲郡市にある。長崎新聞は8月29日、この「変なホテル」が今後1年をめどに都内に進出すると報じた




ロボットホテルの第1号は、長崎県佐世保市にある。ハウステンボスの一部だ。

ホテル外観

Shizuo Kambayashi/AP Images


到着したら、日本語を話す人型ロボットもしくは英語を話す恐竜に話しかけてチェックイン。

チェックイン

Shizuo Kambayashi/AP Images


とはいえ、蝶ネクタイを付けた恐竜がベッドメイクをしてくれるわけではない。「変なホテル」の客室係は今もほとんど人間だ。

蝶ネクタイをつけた恐竜

Shizuo Kambayashi/AP Images


恐竜の受付係やその他のロボットたちが盗まれないよう、人間の警備係も常駐。ホテル内を監視している。

受付係をする恐竜

Shizuo Kambayashi/AP Images


受付係は、ゲストがチェックイン手続きを済ませるのを静かに見守る(ロボットだから当然だ)。

チェックインを見守るロボット

Shizuo Kambayashi/AP Images


フロアロボットは、ゲストの荷物を部屋まで送り届ける。こうしたロボットは、日本の空港でも増えていて、旅行者の手助けをしている。

フロアロボット

Shizuo Kambayashi/AP Images


ゲストはクロークに荷物を置いておくこともできる。ここで荷物を管理してくれるロボットたちは、もっとエキサイティングな職場に行きたかったと願っているかもしれない。

クロークルーム

Shizuo Kambayashi/AP Images


チェックアウトまで使わない荷物も預かってくれる。

クロークルームのロボット

Shizuo Kambayashi/AP Images


澤田氏によると、ロボットの導入により浮いた人件費が、「変なホテル」の宿泊費をリーズナブルに抑えている。将来的には9割の業務をロボットが行う同様のホテルを1000カ所展開したいと考えている。

澤田氏

test


佐世保のホテルでは、各部屋にホテルのコンシェルジュ人形「ちゅーりーちゃん」が置かれている。近所のレストラン検索やお勧めのイベントを紹介してくれる。

ちゅーりーちゃん

Shizuo Kambayashi/AP Images


第2号となったホテルの部屋には、「タピアちゃん」と呼ばれるカラフルな卵が配置されている。部屋の温度を調整したり、テレビのチャンネルを変えてくれる。

タピア

Issei Kato/Reuters


こちらのホテルでは、ロビーに実物大の恐竜が置かれ、宿泊客にリサイクルを呼びかけている。

リサイクルを呼びかける恐竜

Issei Kato/Reuters


ロボットに囲まれて過ごす一夜、あなたも体験してみては?

59a41fb879bbfd04418b5098

Issei Kato/Reuters

料金は場所や時期、プランによって異なるため、詳細は公式サイトで確認してほしい。

[原文:A Japanese hotel run almost entirely by robots is expanding to 100 locations — here's what it's like to stay there]

(翻訳:まいるす・ゑびす)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み