博士課程の学生が発見! ピラミッドより1万年も古い集落がカナダにあった

トリケット島

カナダ、ブリティッシュコロンビア州にあるトリケット島。

Grant Callegari/Hakai Institute

カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州に住む先住民族「ヘイルツク族(Heiltsuk)」は代々、数百年あるいは数千年にわたって、彼らの先祖がどこからやってきたのかを語り継いできた。先祖は生き残りをかけ、氷河期でも凍らない沿岸地域に逃れてきたのだと彼らは主張している。

そして、この主張の正しさを、同州セントラル・コースト地域にあるトリケット島(Triquet Island)で行われた新たな発掘調査が裏付けたとカナダの公共放送CBCが報じた

この発掘調査は、ビクトリア大学の博士課程に在籍中の、Hakai Instituteの奨学生でもある考古学者Alisha Gauvreau氏が2016年後半に行ったもの。調査チームは、木彫りの道具や木炭の破片といった複数の人工物を、古代の集落と思われる場所から発見した。これらは「パレオソル」と呼ばれる薄い古土壌層で見つかった。

発掘調査

考古学者らは、島の地中深くを発掘調査した。

Grant Callegari/Hakai Institute

その後、チームは発掘した木炭の破片を放射性炭素年代測定にかけ、これらの破片が1万3613年から1万4086年前のものだということを突き止めた。これはエジプトでピラミッドが建てられる数千年前にあたる。

今回発見された人工物は、これまでに北米で発掘された中でも、最も古い部類に入る。

1977年、ワシントン州立大学の考古学者らは、同州西部のオリンピック半島近くで、槍の先端とマストドン(絶滅したゾウの一種)の肋骨を発掘。その後、2011年に行われたCT検査の結果、西海岸で人間が定住し始めたのは今から約1万3800万年前と、それまで考えられてきた時期から800年遡ることとなった。

今回の発見は、考古学者にとって、ヘイルツク族のような北米の文明がどのように始まったのか、その詳細を理解する助けとなるだろう。これまで一般的に、最初のネイティブ・アメリカンは、氷河期にアジアから不凍のアラスカの地(現在のカナダ東部もしくは中部)へ移ったと考えられて来た。

もしくは、ビクトリア大学の研究が支持するように、海洋哺乳類を追って、船でやって来たとする説もある。

発掘調査を率いたGauvreau氏は、2016年に発表した論文の中で、考古学者による発掘調査が進むことで、これまでに語り継がれてきたより多くのオーラル・ヒストリーの正しさが証明されるかもしれないと述べている。

ヘイルツク族のWilliam Housty氏は、CBCの取材に次のように答えている。「今回の発見は非常に重要だ。なぜなら我々が数千年にわたって語り継いできた多くの歴史を再確認するものだから」

[原文:A student found an ancient Canadian village that’s 10,000 years older than the Pyramids]

(翻訳:Eiko Ofuji Mizuta )

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み