ソニーモバイルコミュニケーションズは10月17日、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!(エクスペリア ハロー)」を発表した。発売日は11月18日、価格はオープン価格でソニーストアでの価格は149,880円(税別)。
主な特長は?
- 「家族の一員」としてユーザーの顔を認識し、自ら動き話すコミュニケーション機能
- LINE・Skype・ビデオ伝言を使った、ユーザー同士のメッセージの送受信機能
- ニュース・交通情報・天気予報・リマインダー・メッセージを能動的に届けてくれる機能
Xperia Hello!の発売を発表するソニーモバイルコミュニケーションズ社の伊藤博史氏。
同製品はソニーが1999年に発売したペットロボット「AIBO」以来取り組んできたAI×ロボティクス製品の一つ。音声認識・画像認識をするソニー独自の技術「ソニーエージェントテクノロジー」による「統合型アーキテクチャ」をうたう。
気になるのは、Google Home、Amazon Echoなどの先行するAIスピーカーとの機能の違いだ。同社の伊藤博史氏によると「本製品のコンセプトは"新しいコミュニケーションを創造する"こと。そのため画面での操作、発話機能、センシングなども取り入れており、一問一答形式・音声のみで動かす従来のAIスピーカーとは棲み分けができている」という。
この点はソニーの技術へのこだわりを感じさせるとともに、一抹の不安も抱く。Xperia Hello!はAIスピーカーではないが、使い方には重なる部分がある。日本語認識精度という点で考えると、アマゾンはまだ未知数ながら、少なくともグーグルの音声認識が相当高いレベルであることは、GoogleアシスタントやGoogleホームを見れば明らかだ。AIスピーカーで追いかけるLINEは、残念ながら現時点では認識精度で大きく差をつけられているという事実がある。
デモ機は開発中ということもあるのか、まだ音声認識での操作は、何度か言い直す必要があった。グーグルら強力な比較対象がいる中で、ソニーは独自開発で完成度を磨き上げる必要がある。ハードルは決して低くない。
同社の松本英志郎氏は「今後サービスロボットの市場は伸びていくため、期待は大きい」と自信を見せながらも「具体的な販売目標の数字は控えさせていただく」とした。税込みで15万円を超える値段は高すぎるのでは? との声も上がったが「さまざまなご意見をいただいているが、今後BtoBも含めた製品展開を考えていく中で、あらゆる可能性を残したくこの値段になった」と語った。
(文・撮影:西山里緒)