中国の農家で、ロボット作りを30年間も止めなかった男の情熱

FUZEより転載(2016年12月27日公開の記事)

1962年、北京市通州区馬務村の貧しい農家に生まれた呉玉禄は、30年間で63体ものロボットを作り続けてきた。彼が生み出すアナログ的に奇妙なロボットたちは、ViceCNNなど海外メディアが取り上げたことで、じわじわと話題を集め、やがて呉は2010年の上海万博や、2015年の京都国際現代芸術祭への展示で招待され、今では中国で「最も聡明な農民発明家」とまで呼ばれるまでになった。

京都国際現代芸術祭2015の蔡國強の作品、《農民ダ・ヴィンチ》。呉玉禄のロボットも展示された。

呉がロボットの制作を始めた頃、周りの村人達は彼を変人扱いしていた。まともな収入もなく、家事や畑仕事は全部妻任せ、1999年には電圧を間違え自宅を全焼させたこともあった。呉の妻は幼い息子2人を連れて家出し、真剣に離婚も考えたこともあったそうだ。しかし2004年、呉に転機が訪れる。農民発明家コンテストで「呉老五」が優勝、1万元(約15万円)の奨励金を獲得。このお金で村人達にごちそうして以来、周りの村人の目も変わっていったそうだ。

20161215_wu06

via Motherboard / Image: Aurelien Foucault

呉は、制作したロボット全てに我が子のように名前をつけた。最初に産みだしたロボットは1867年の「呉老大」、引き締まったひげを持つ小さな歩行ロボットだった。「老大」とは、日本語で言うと「太郎」のような意味を持つ。その後、生み出したロボットに順番に「老二」「老三」と名前をつけ、今の呉家のロボット兄弟の末っ子の名前は「呉老六十三」だ。

「こんにちは!リヤカー引きロボットです。呉玉禄は我が父です。父を連れて買い物にいきます。どうもありがとう!」

呉の「子ども」の中でも有名なリヤカー引きロボット「呉老三十二」など、ほとんどのロボットは近くの製鉄所のスクラップや安い金属から作られている。

呉本人の息子たちも、現在は28歳と29歳になった。次男は大学でコンピューターを専攻し、寝たきりの人の寝返り補助ロボットや、障害者のリハビリの介護ロボットなどは次男の協力で完成したそうだ。

20161215_wu02

via Motherboard / Image: Aurelien Foucault

呉の情熱は、果てしなく広がり、現在は誰かから依頼されてロボットを作ることや、農場を他人に貸すことで収入を得ているが、大抵は呉自身のためにロボットを作り続けているという。

20161223robotchina

via Flickr

呉が作り続けてきたリヤカー引きロボットや書道ロボット、絵画ロボット、囲碁・将棋ロボット、ダンスロボットなどを見れば、どれも一般的なロボットデザインから一線を画している(「一般的なロボットデザイン」というのは何なのかというのはさておき)。呉はガンダムやトランスフォーマーなどSFロボット・エンターテインメントを見て育っているはずもなく、ロボットデザインの固定概念を良い意味で逸脱した、冒険的でアウトサイダー的なロボットデザイナーだ。FacebookやTwitterで有名になることは決してない。だが、中国の農村で、呉が30年間以上も情熱をかけて作り続けているロボットたちは、いつの間にか、まだ誰も見たことのない芸術作品に変わっていた。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み