Apple Watch Series 3(以下Apple Watch)のセルラーモデルが、10月末からApple Musicのストリーミング再生に対応します。セルラーモデルはLTE通信機能を内蔵していて、まもなく配信される最新のwatchOS 4.1にアップデートすることで、Apple Musicのクラウド上にある4000万曲をすべてウォッチ単体で楽しめるようになります。
今回、一足先にベータ版のwatchOS 4.1を使って、Apple Watchセルラー版の目玉機能だった「音楽のストリーミング再生」を体験できました。気になるApple Watch単体ストリーミング再生の「バッテリーの持ち」や「データ通信量」といった点を手書きレビューでチェックしていきます。
もうすぐ、Apple Watchだけで音楽聴き放題になります!
watch OS4.1の配信は月末。なお、Apple Musicの新規登録者には、3カ月の無料トライアル体験もあり。
最新watchOS4のミュージックアプリのおさらい
Apple Watchに新たに登場した「ラジオ」アプリって?
実験その1:「ヘイ、Siri」で音楽選曲してみた
実験その2:ストリーミング再生のバッテリー駆動は?(あくまでベータ版)
実験その3:データ通信量も計ってみた(思ったほど多くない)
いかがだったでしょうか?
今回、テスト中はiPhoneを機内モードにして、Apple Watchとアップルのワイヤレスイヤホン「AirPods」だけでテスト。途中、音楽が途切れたり音質が極端に低下したりといったこともなく、快適に視聴できました。エネルギー消費の大きいであろうランニングアプリと併用しても、本体の発熱もなし。安心して走ることができた点も好印象です。
まだベータ版ということもあって、Apple Musicのストリーミング再生ではあまりバッテリーが持たない結果になりましたが、ベータ段階ではどうも環境によって差があるようです。アップル広報によると、正式版時にはApple Musicの再生時間も公表する見込みとのこと。とはいえ、Apple WatchはiPhoneとセットでの使用が前提であることは変わりありません。Apple Watch単体でできることが増えたとはいえ、LTE通信だけで丸1日過ごすことはアップルもおそらく想定していないでしょう。
ただ散歩や近所への買物、ランニングなど、短時間外出する機会は意外と多いもの。そんなとき、音楽を聞きながら手ぶらでフラッと動き出せる身軽さは、Apple Watchセルラーモデルならではです。
iPhoneはなくとも、つながる安心感はある。watchOS 4.1では、そんないいとこ取りの体験が得られるのではないでしょうか。
なおApple Musicのメンバーシップは月額980円から(学生は月額480円)。新規登録者は3カ月無料のトライアル体験が用意されています。
(編集部より:watchOS4がベータ版段階であるため、バッテリー駆動時間の断り書きなどを一部改めました 2017年10月26日 22:20)
らいら(下平琴恵):ITライター/ITライフスタイリスト。女性に人気のIT製品やサービスを中心に取材する。SNSでの「手書きTweet&post」が好評。Twitter : @lyrahm/Instagram : @lyra.shimohi