世界が注目する「中国の決済革命」日本人がアリペイ開設、現地で使ってみた

あなたに伝えたいことがある。

僕ら日本人は、しばらく自分たちの繁栄と過去の歴史にあぐらをかいてしまい、中国という国で激しく起きている変化にフタをし、その変化を手本とすることができずにいた。

実は、物理的に極めて近い中国でこそ、今後の日本に求められる変化への手本たる事象が起きている。そしてそれは、僕らが長年抱いていた先入観を捨て、まずはその場で経験してみることで、多くのことを学べるヒントになる。

かつて、『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』の中で、1955年当時に生きる科学者のドクが「日本の製品? そんなの大丈夫か?」と聞くと、1985年の未来からタイムスリップしてきた主人公はこう返した。「何言ってるんだい? 今や『Made in Japan』は、世界最高の品質を意味するのさ」と。

あのとき日本のことを誇らしく思うと同時に、アメリカに長い間見下され「日本といえば低品質」という誤った印象が長年の間存在し、それがいつの間にか逆転していたことに「ざまぁみろ」と幼心に思ったのがなつかしい。今の日本はきっと、この「ざまぁみる」立場なんだと思う。

真摯に学び、先入観を捨てていくことでこそ、道は切り拓かれる。そうすれば、世界の見え方は一変し、退屈で安寧とした世界はきっとドキドキするスリリングなものになるだろう。合言葉は「中国はよいお手本」だ。

今回の記事では、そのあたりの仔細な状況を、上海を中心に現在の中国で体を張って行った調査を元に紹介したい。

中国現地調査の方法

調査を行ったのは、2017年9月下旬。某大手企業の社員とともに「中国での決済事情を調査しよう」、特に「アリペイ、ウイチャットペイなど、中国での決済方法が中国人に幅広く浸透し始めているらしい。訪日(いわゆるインバウンド)のビジネスを検討するなら、この部分を押さえておかないとお話にならないので、まずは現地調査をしてみよう」という流れになった次第。

調査方法には、3つのポイントがあった。

1:現地での仔細なインタビューの準備

事前準備として、中国で約10組の個別インタビュー(1組あたり90分程度)を、日本にいる中国人の友人などに依頼し、手配してもらう。そして幸運なことに、この手配をしてくれた優秀な中国人の友人(日本の大学院で学んでおり、日本語が極めて堪能)に、そのインタビューの大半にも付き合ってもらえることとなり、仔細な状況を直接引き出せる環境を整えることができた。

2:たまたま現地で合流できた友人社長

いよいよ出張という前日に、たまたまフェイスブック上で見かけたのが今をときめく物流ベンチャーsouco社の代表中原久根人氏の、中国からの投稿。たまたま彼も中国に直前から出張しており、同じ上海市内にていろいろな活動をしながら、調査を進めているのを発見。さっそく彼にコンタクトを取ってみると、なぜか中国からもフェイスブックの投稿が普通にできている。これにより彼から仔細な状況を聞くのはもちろんのこと、以下のような重要な準備をすることができた。

  • 中国国内からでもフェイスブックなどがブロックされない「香港SIM」の事前入手
  • ウイチャットペイ(中国でメジャーなメッセンジャーウイチャットのペイメント機能)の事前アクティベート
  • シェア自転車サービス「Mobike」、「Uber」からライセンシーされている配車サービス「didi」などの準備

3:現地生活を再現するためのアリペイのアカウント開設

今回の準備において最大のポイントとなったのがこの「アリペイのアカウント開設」。日本でWebサイトなどを探してみると「アリペイの開設には、現地の携帯番号、銀行口座が必要となるので短期渡航などでは開設はほぼ不可能」とされていた。

「ほぼ不可能」‥ということは可能なケースもあるということ。テーマである「決済の探索」ということからすると、この「アリペイ開設」は絶対に外せない。そこで、今回は現地の日本語ができる中国の方に協力してもらい、半日ほどをかけてこの開設にチャレンジした。結論から言うと、これが最大のターニングポイントとなった。

アリペイの開設手順は、以下の通り。

ステップ1:まずは、現地の携帯キャリアである「中国モバイル」のショップに訪問する。そこで、現地の電話番号のSIMを入手。手持ちのスマートフォンのSIMを、このSIMに入れ替える

ステップ2:現地の銀行におもむき、パスポートで銀行口座を開設し、上記の「中国モバイル」の電話番号をモバイルバンキングの番号として紐づける。今回は、海外からの短期渡航者も口座を開設しやすいと言われる「中国商工銀行」の支店(上海市内のいたるところにある)に訪問し、30分ほどの手続きで開設完了

ステップ3:以上のモバイル番号、および銀行口座の情報をスマートフォンにインストールした「アリペイ」のアプリと紐づけをして完了

bank-1-700x571

途中でいろいろと細かい苦難はあったものの(それぞれの場所が物理的に遠い。しかも途中で雨に降られるなど・・・)、活動初日にしてこのペイメントを夕方に入手完了したときの感動はひとしお。

現地の人と交渉したり、ああだこうだやりとりしたりというアングラ感は、同行した大手企業社員のI氏をして「なんか、スパイ映画でいろいろと工作してるみたいで楽しいですね(笑)」と言わしめるものだった。

驚くべき「アリペイ」「ウイチャットペイ」の浸透状況

さて、こうして無事に準備できた「アリペイ」と「ウイチャットペイ」を携えて街に出てみると、それは本当に驚きの連続。まず、街中の至るところ、いやすべての店に、下記のような「アリペイ」と「ウイチャットペイ」が使えるQRコードが貼ってある。

AliPay

例えば、現地で足を踏み入れた見た目いかにも怪しい食材市場。同行した企業の現地支社長をして「あそこは近所だけど、怪しくて足を踏み入れたことがないです・・・」というような場所で、床は水でびちょびちょ。食肉や野菜などが割と無造作に並べられた店舗が軒を連ねる。

そんな店でも、この写真の通り、「アリペイ」「ウイチャットペイ」が用意されている。実際にやりとりをしてみると、こんな手順だ:

  1. 自分が購入したいものを選ぶ
  2. 店のおばちゃんが、買い物の合計金額を紙に書いて見せてくれる
  3. 店に貼ってあるバーコードを「アリペイ」で読み込む
  4. おばちゃんが見せてくれた金額を、自分で手元のアリペイの画面に打ち込む
  5. 決済完了の連絡が、おばちゃんの手元のスマホに届き、完了

・・・実際にこうやっておばちゃんとやりとりをすると、あまりにあっけなく、そして自然におばちゃんが対応をしてくれることに驚く。

タクシーに乗ったときも同様。運転手が金額をメーターで見せてくれたあとに「ウェイシンジーフー(ウイチャットペイで払うよ)」と言うと、運転手がニカッと笑い(外国人で現金やカード以外で支払ってくれるのは、手間が省けて嬉しいらしい)、自分のスマホに提示されるQRコードを提示してくれる。あとは、上記のお店と同様。

グッチでアリペイを使ってみたところ・・・

このような状況は、街中の普通の店舗だけでなく、最近の上海の経済状況を反映して乱立している高級ショッピングモールでも同様だった。「本当に使われているのか?」を検証するために、今回は自腹でさりげなく、日本では決して入ることのない高級モールの中でも高級感をひときわ放つ、グッチの店舗で実験。

颯爽と入店すると、さもさりげなさげに「ちょっと靴を探してるんだけれど」と前振りし、店のスタッフに靴を持ってきてもらう。しれっと物色し、日本円で約10万円の靴を決定。そのままレジのに持って行ってもらうと、これみよがしに「アリペイで支払いしたいんだけれど?」と振ってみる。すると、先方は何事もなかったかのように支払い手続きを進めていき、決済完了・・・おおお。

Gucci-700x176

この自腹で10万円の紳士靴購入は痛かったものの、お客さんということでグッチの店舗マネジャーに話を聞くと、以下のようなコメントが。

「例えばこの店舗だと、10万円以上のような買い物であってもだいたい40〜50%くらいがアリペイでの決済。残りがクレジットカードですね。この1〜2年くらいで一気にアリペイが伸びてきました」

そう、このグッチの店舗を始めとして高級ショッピングモールの中でも、ほぼ全ての店舗で決済手段のメインに「アリペイ」が使われているのだ。

アリペイ・ウイチャットペイと連動した「シェア自転車」サービスの快適さ

さて、このペイメントが手元にあると、そのメイン画面から連動して、多くのサービスが手軽に使えるようになる。その代表格は、なんといっても「シェア自転車」だ。

下記の写真は、上海市の街中のごく普通のワンショット。1ブロック1ブロックごとに、これだけのシェア自転車が置かれている。オレンジの自転車が「Mobike(モーバイク)」、黄色の自転車が「OFO(オフォ)」というシェア自転車サービスだ。

bike1-700x210

使い方はいたってシンプルで、下図のような自転車についているQRコードを、アリペイ・ウイチャットペイのアプリから読み込むだけだ。これで鍵が解錠される。

bike2

下記の動画を見てもらうと、中央に出てきたピンク色の服の女性が自転車を見つけて、アプリを立ち上げ、QRコードをスキャンし、そして立ち去るのがいかにシンプルか見て取れると思う。


そして、下記の動画が実際の街中での通勤時間の風景だ。繰り返すが、オレンジ色、黄色がシェア自転車。

そう、ここまで完璧に市民生活に「シェア自転車」がフィットしている。実際に今回、僕らも移動のかなりの部分をこの「シェア自転車」で行ったが、非常に便利。街中の自動車道路の横には完璧に動画のような「自転車・電動バイク専用レーン」が整備されていて、走りやすい。自転車はほぼどこでも大量に発見できるので、探すのに手間取らない。そして、どこにでも自転車置場があるので、降車も困らない。

日本でうっすら見ていた「中国ではシェア自転車が乱雑に廃棄されていて困る」のようなWeb記事から受けていたニュアンスとはまったく異なる、驚くべき便利さだった。

忘れものをしても完璧に戻ってくる中国版Uberの「didi」

中国出張のこれまでの悩みの1つは、目的地を伝える手段。中国語しかドライバーには伝わらないし、スマホの地図は逆に現地語だとこちらが理解できない。結局、多くのサイトで「中国でのタクシー利用」と検索すると、「紙のメモを用意して、そこに漢字で目的地の住所を書くのが一番」となっていたりする。

ところが、これもやはりアリペイ・ウイチャットペイの画面から直接使える「didi」というサービスを使うと、問題は完璧に解決する。

didi-700x306

アプリを立ち上げ、目的地を登録すると、あとは近くにいる登録ドライバーがこちらを拾いに来てくれる。到着の前に、先方から電話で連絡が入ったりするが「OK, OK」などと言うと、普通に拾いに 来てくれる。実に快適。

そして、このツールのすごいところが「didiの車に忘れものをしても完璧に戻ってくる」(現地でインタビューした複数の人の言葉)という点。ドライバーの評価点数を乗車後につけるため、そのスコアが下がらないようかならず忘れ物をしても、先方にdidi経由で連絡をすると忘れ物を持って来てくれるのだ。評価点数が下がると、ツール上で配車を優先的に受けられなくなってしまうというペナルティが、この背景にはある。

すべての中核になっている「アリペイ」本体の機能の充実

さて、以上のような「アリペイ」をプラットフォームとした各種サービスの充実に目を見張ってばかりだったが、何よりすごいのはアリペイそのものの機能だ。その主要な3つの機能は、以下の通り。

Alipay-700x493

1:年利4%の利回りがつく蓄財サービス

アリペイのメイン画面から手軽に入金できる「YueBao」というサービスは、入金しておいたお金に年利で4%の利回りがつく。現在の中国の市中銀行の利回りが大体2%少しということを加味すると、これは破格な利回り。

インタビューした20代後半の独身女性は「これって1万元入れておくと、一日1元くらい利子がつくってこと。なので、私は8万元(日本円で約140万円くらい)を入れているけれど、1日8元くらいの利子がつく。下手したら、ご飯が食べられちゃうの」とのコメント。

2:最大1700万円を保証してくれるネット詐欺保証

次に、ほぼすべてのアリペイユーザーが加入していると言われているのが、ネット詐欺保証サービス。なんと、1年間で2元すこし(約40円くらい)を支払うだけで、アリペイのアカウントがネット詐欺にあったときに最大10万元(約1700万円)までのネット詐欺を保証してくれるというサービス。これがあれば、「アリペイを使って、詐欺にあったらこわい」みたいな話も吹き飛んでしまう。

3:ビザの発行さえ優遇される「ジーマ信用」

3つ目の機能として特筆すべきは「ジーマ信用」。これは自分の支払いの履歴、公共料金の支払い実績その他をベースに高まっていく、自分個人の信用スコア。このスコアにはさまざまな優遇処置があり、例えば、一定点数を超えれば金利が優遇されたり、750点を超えればベルギーやシンガポールなど中国人にとって人気の渡航先に対するビザの発行が優遇されるというものだ。

今回のインタビューでも、20代後半、30代と年齢が高くなるにつれて、多くの人が自分の「ジーマ信用」を非常に気にしており、例えば「700点はないとちょっと付き合う相手として微妙だと思う」「800点超えてたら、おーすごいってなる」というコメントとともに「ジーマ信用を上げるとメリットが大きいから、積極的にアリペイを使うのよ」と教えてくれる。

こうした機能の数々は、帰国後に金融分野の専門家、メガバンクの面々などにプレゼンをすると、一様に「これはすごい・・・なんでこんなことが実現できるんですかねえ・・・」と、一様に驚きを隠さなかった。

政府が「えこひいき」とも言えるバックアップで「アリペイ」を支えている

さて、これら一連のサービスがどうしてこうも優れているかといえば、その答えは「圧倒的な、政府の後押し」という点にある。

これは、中国の人民党大会で2年ほど前から政府のスタンスとして織り込まれている内容だが、現在の中国は「優れたベンチャーの取り組みを圧倒的に後押しすることで、社会の変革を後押しする」というスタンスを鮮明にしている。アリペイに関して言えば「脱税の撲滅と現金の削減」に大きく寄与をしている。

前出の市場でやりとりをしたおばちゃんなどが代表例なのだが、アリペイが普及する前、現金で商売をしていたときは、店によっては、1日の売上の1割近くが偽札で、銀行に持っていくと「それは偽札です」と突き返されることが日常茶飯事だったとのこと。言うなれば、アリペイの普及でこうした現金商売をしていた人たちは、それだけで収入アップにつながったことになる。

アリペイがこの1〜2年に普及した背景には、こうした普及を後押しする形で政府がさまざまな支援策、普及の支援をアリペイに行ってきたことが大きな引き金になっている。特筆すべきは、アリペイと他の市中銀行との接続(お金の引き出しなどの連携)がほぼ強制的に各銀行に課されている点だ。

今回インタビューした面々からも、

「アリペイの金利が4%、そのほかの銀行は2%少しじゃないですか。銀行サイドからすると、それじゃあ自分たちからアリペイにどんどん資金が移ってしまうというふうに抵抗しているらしいですが、そこは政府もお構いなし。中国政府が後押しする、というのは本当に強力なんですよ」

「そして僕らは、政府がアリペイを後押し、応援しているのを分かっている。だから、アリペイを安心して使えるんですよ」

という言葉が、異口同音で返ってくる。このように、官民一体になって圧倒的なペイメントの変化が起きているのが、今の中国だ。

中国の市民の人たちはおそるおそる生活をしている?

こうした「政府の力の強さ」について聞くと、ついつい続けて聞きたくなるのが「そんなに強権的な政府というのはある種の恐怖政治だったり、監視されているという感じがしたり、息苦しくないんですか?」という質問。今回、インタビューした20代〜30代の方々に、この質問をぶつけていくと、非常にあっけらかんとした回答が相次いだ。

「僕らの時代は1980年以降の鄧小平の改革以降の若手官僚が中心だから、とても現代的」

「見張られているとか、窮屈ということはなくて、非常に自由にやっているよ」

そして、たしかにこういう流れを背景にして、街中には新しいビジネスを自由に仕掛けるベンチャー、新しい仕組みというのが目立ったのも事実だった。

例えば、日本でも報道などで有名になった、無人コンビニの「BingoBox」。

BingoBox

アリペイ・ウイチャットペイを使ってQRコードにかざすと、無人のコンビニの鍵が開いて中に入れる。そして、商品一つひとつについている電子タグが会計の場所に品物を置くと反応し、無人で支払いが完了できるというもの。

まだまだ、大規模展開には大きな課題(一つひとつタグを本当にほんとにつけるのか?など)があるものの、これはあくまで実験的に設置されたものであり、僕らが訪問してからしばらくして、新しいサービスへの改善に向けて中身がまた入れ替わったらしい。

この例を始めとして、市内にはさまざまなベンチャー、あるいは大企業がこのペイメントをベースに多くの実験的サービスを展開しており、「政府によって窮屈に管理されている」というよりも「政府も含めた大きな方向性、インフラの中で自由闊達な競争が活気を生んでいる」という状況だった。

中国に対する偏見と報道

さて、ここまで見事に近代化され、ペイメントを始めとした環境で、圧倒的に日本を凌駕する中国で3日も活動をしていると、不思議に思われたのが「なぜ、こんなに物理的に近い国なのに、これほどの変化を日本で知ることがなかったか・・・」という点だ。

答えはきっと、僕の中にあった「偏見」に他ならない。さかのぼること10年以上も前に外資系に勤務していたころ、中国のチームと仕事をしたり、出張などで中国に行ったりした経験からの僕の思い込みは、

  • 中国の人たちはなんだかガツガツしていて品がない(人が多い)
  • サービス・支払いその他は洗練されていなくて、遅れている
  • 人口こそ多いが、まだまだ日本とは対比できないほど、全体的な水準はこれから

というものだった。

そう、冒頭に紹介した『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で1955年当時の日本のイメージをずっとひきずり、それが1985年になったらまったく実は世界が一変していた、ということそのものに陥っていたんだと痛感した。

今回インタビューした10組の方々もそうだし、上海市内でやりとりをした人たちもそうだし、昔のような「何かガツガツしていて品がない」という自分の記憶と合致するような人に、今回はついぞ会うことがなかった。この観点で、日本で紹介されている中国の記事を読んでみると、自分と同じような偏見を少なからず見受けられる。

先ほどの「シェア自転車」の記事を見ても、「中国では街中に使われなくなった自転車が山積みになっている」「やたらといろんな会社が相乗りしてきていて、無法地帯になりつつある」といった、ネガティブな面だけを誇張して描かれているケースが多い。

一方で、著者が先月ラスベガスで参加してきた、世界最大の「金融✕テクノロジー(Fintech)」のカンファレンスである「Money20/20」では、中国での先進的なペイメントの状況がクローズアップされており、米国系の大企業・スタートアップがこぞって中国のプラットフォーム上で、先進的な実験を繰り返している様子が報告されていた。

むしろ、中国の情報は米国を経由し、そして日本にようやく入ってきている。そんな状況だ。

「中国はよいお手本」とマインドセットを変えてみてはどうだろう?

あまりに衝撃的だった中国での経験を踏まえて帰国してみると、このキーワード「中国をお手本にする」という言葉に強いインパクトを受けた。特に、

  • 非接触のペイメントについて、国が方向性を決めて一気に方式を統一する
  • 民間各社は、自分の経済圏を「囲い込み」することに躍起にならず、社会をどうよくできるかという観点を持つべき
  • 中国に実験できる環境があるなら、米国以上に日本からさまざまな実験を行うために進出を強めるべき

といったあたりは、Suica・iD・nanaco・Edy・・などと乱立し、結局多くの人が現金を使い続ける日本にとって大いに参考になるのではないだろうか。

以上のような議論を、今回の中国訪問報告会を兼ねて10月に実施した勉強会で行ったところ、30名ほど参加した金融機関・ベンチャーその他民間企業のマネジャー・経営メンバー陣からも、同様の感想が聞かれた。その声をいくつかピックアップすると、こんな感じだ。

  • これは、ある種の「民主主義の敗北」と言えるかもしれない
  • 元々、日本が高度経済成長をした時代も、時代のニーズにマッチした護送船団方式で重工業が発展した
  • 正直、ここまで中国に置き去りにされていたのはショック

そして、この参加者のうち数名はすでに自分で実際に上海・杭州などに出張をし、上記のペイメント方式、シェア自転車、didiなどをトライし、自分の感想が現実そのものだったことを、順次報告してくれている。ショックを受けたあとには、開き直りとチャレンジあり。こうして行動した面々は、実にすがすがしい気持ちになったという感想を、セットで共有してくれている。

元を正せば、日本がかつて高度経済成長をした時代、必死になってアメリカを始めとした欧米で何が起きているかを日本は学び、そしてそれらを凌駕する状態を作り出してきた。言うなれば、官民一体になって国外・外部の変化を身を持って感じ、そこから多くのインスピレーションを生んできた時代だった。

今の中国も同様だ。1980年の鄧小平の改革以前を「失われた時代」と口々にする彼らは、それ以降多くの人材を日本、米国に派遣し、そこで揉まれて育った面々が帰国し、官民の中心となり、新しい流れを作り出している。

こうした「外部の大きな変化にさらされ、自分たちを変化させる」というのは、まさに今の日本のビジネスパーソンに最も欠けていた要素。今回の訪問で、日系企業に勤める現地の従業員の女性が言った言葉が、忘れられない。

「なんだか日本から来ている人は窮屈で、退屈そうで、かわいそう。もっと、自由に楽しんだらいいのに・・・」

米国も、世界も注目する大きな変化が起きている隣国には、これ以上ない刺激と実験の場が待っている。自分の仕事の中に何が取り入れられるか、世界が注目する変化とは、いったいどんなものなのか? それを肌身で感じられる環境が、これほど近くにあるならば、まずは先入観を捨てて、訪問し、実験をしてみてはどうだろう。

(文・インクルージョン・ジャパン取締役、吉沢康弘)


"未来を変える"プロジェクトから転載(2017年11月30日公開の記事)


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み