副業始める前に知っておきたい5つの鉄則、達人たちに聞く複業ライフの極意

政府が副業容認の方針を打ち出すなど、日本で急速に進みつつある「複業解禁」の動き。この流れに早くから注目してきたBusiness Insider Japan は、11月30日、東京・渋谷で緊急イベント「複業解禁! 私と会社どう変わる?」を開催。平日早朝にもかかわらず増席、立ち見御礼の大盛況となった。

登壇したのは、実際に従業員の副業容認を進めてきた企業側、企業に勤めながら複業キャリアを選択してきたその道のプロたち。モデレーターには複業研究家のHARES代表・西村創一朗さんを迎え、いざ複業を始めるときに知っておきたい税金や保険、人事制度の知識といった実践的ノウハウが惜しみなく公開された。

本記事では、当日の話題の中から「複業(副業)を始める前に知っておきたい5つの鉄則」をトピックスとしてお伝えする。

正能さんと西村さん

複業ライフのパイオニアが一同に会した。ソニー社員で起業家の正能茉優さんと複業研究家の西村創一朗さん。

河崎保徳(かわさき・やすのり):ロート製薬広報CSV推進部長。1960年生まれ。日本生命保険相互会社を経て、ロート製薬に入社。商品企画部長、営業部長、営業企画部長を経て、東日本大震災の復興支援事業にも携わる。自身も広報と商品開発のダブルジョブを実践中。

中村龍太(なかむら・りゅうた):サイボウズ&農業のNKアグリ&コラボワーク代表。1964年生まれ。日本電気(現NEC)に10年勤めた後、現・日本マイクロソフトに入社。2013年にサイボウズに転職すると同時に、複業キャリアをスタート。妻の実家の農業を手伝っていたことから興味が広がり、2015年にはNKアグリとも提携社員契約を結ぶ。現在は地域密着型ワークシェアリング事業のコラボワーク代表も務める。

正能茉優(しょうのう・まゆ):ハピキラFACTORY代表&ソニー社員。1991年生まれ。慶應義塾大学在学中に「小布施若者会議」を企画し、ハピキラFACTORYを設立。地方の特産品を女の子の視点でリデザインし、販路開拓までコンサルティングを行う。卒業後は博報堂に入社。ハピキラと兼業を続けながら、2016年にソニーに転職。新商品開発に携わる。経済産業省「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する研究開発」の最年少委員も務める。

1. 税金・保険関係はプロを賢く頼るべし

収入を受け取る支払い元が増えたとき、気になるのが社会保険や税金関係。現在、3つの肩書きを持つ中村さんは、収入源の割合として一番大きな会社(サイボウズ)には社員として所属することで社会保険の処理をお願いし、他の2社は個人事業主として業務委託契約にしているそう。

「税金面では、個人所得は別途確定申告をして、その分にかかる税金は個人で納めています。クラウド会計の『freee』は仕分けも自動でできて便利で、費用は月1000円足らずと格安。年一度の確定申告は初回は税理士さんに方法を教わり、2回目からは自分で手続きできるようになりました。副業を通じて会計の知識を身につけることで、本業にも活かせると感じている

「プロに任せれば安心」というのは正能さんも同意見。月に1回面談する税理士顧問契約を結び、仕分けのアドバイスを受けているという(コストは月2〜3万円が相場で、確定申告時の書類作成などは別途料金が必要)。また、苦手な事務処理を補うため、「領収書を貼る作業も月5000円でアウトソースしている」と効率化を徹底している。

なお、会社員にとって確定申告は不慣れな分野だ。

「ロート製薬では社外で副業を行う社員に対しても、『確定申告で迷ったら相談に来ていい』と伝えている。実際に頼ってくる社員は少ないようだが、応援の姿勢を示すことが安心感につながるのでは」(河崎さん)

河崎さんと中村さん

ロート製薬の河崎さん(左)とサイボウズの中村さん(右)

2. まずは土日を使ったボランティアからお試しを

複業時代に問われるのが、個人の時間管理能力だ。いくらでも好きな仕事ができるからと詰め込みすぎてしまうと、仕事の総量がオーバーし、本業に支障をきたすリスクにも。

実際、業務時間外の副業を容認しているロート製薬でも「薬剤師の資格を活かそうと調剤薬局で働く副業を始めた社員のほとんどが、『立ち仕事は想像以上につらかった』と数カ月で辞めた」(河崎さん)という話も。

リコピン豊富なニンジンを栽培・出荷するなど農業にも職域を広げた中村さんも、元は「妻の実家の家業を手伝ううちに楽しくなって」と無理のない助走期間があった。

まずは土日にボランティアから試してみるなど、無理のないペースをつかんでから本格始動するのがお勧めだ。

3. “稼げる”副業より“心が喜ぶ”副業がいい

副業容認から約2年経つロート製薬では、「業務外で副業をしている社員は、本業の成績もいいという印象がある」(河崎さん)。共通しているのは、“心が喜ぶ副業”を選んでいること。「得意な英語と華道の資格を生かして、駐在外国人向けに教室を開いている」など、趣味の延長のように楽しみながら収入を得る仕事を選んだ社員からは“副業疲れ”を感じないという。

複業研究家の西村さんは、「副業容認をためらう企業側からは『本業に専念できなくなる』という意見がよく聞かれるが、むしろその逆の現象のほうがよく見られる。従業員のリフレッシュやモチベーションアップとしても、副業はうまく機能する」と見ている。

4.「複業うつ」に注意! 楽しくても腹8分目に

いくつもの仕事を両立しようとするマルチタスク状態が続くのは脳に負荷をかけ、うつのきっかけとなるリスクもあるということは、産業医の大室正志さんらが指摘している。

仕事も食べ物と同じように、好きなものを好きなバランスで好きなだけ食べる“ビュッフェキャリア”が幸せの基本」と考える正能さんは、どんなに楽しくてもソニーとハピキラの仕事がそれぞれに100%になり過ぎないように気をつけているそう。

「食べ過ぎて具合が悪くならないように、少しゆとりを残して腹8分目の意識でいると、無理なく続けられる。それでも疲れたときには思い切って休む勇気も大事だと思う」(正能さん)

会場風景。

午前7時半スタートの早朝イベントも盛り上がった。

中村さんが勧めるのは、スケジュールを周囲に公開するスタイル

「本業も副業も家族の予定も含めて予定をオンラインで公開すると、周囲から『最近、ずいぶん忙しすぎるんじゃない?』と指摘してもらえたり、『さっきまでA社で長時間の会議だったでしょう? 今日の打ち合わせは軽めにしましょう』と配慮してもらえることもある。一人で仕事を抱え込み過ぎないリスクヘッジとして効果的」(中村さん)

ロート製薬では従業員が副業を申請する際には、上司が本業の仕事量を客観的に見た上で、「今のタイミングで始めると無理が出るから、もう少し待ってみたら?」など助言することもあるという。

5. トラブルが起きそうになったら早めに対処する

本業で磨いた得意分野の延長で副業を始めると、思いがけず顧客が重なったり、意図しない競合関係に陥ったりするリスクは十分にある。

そういったトラブルの相談に乗ってきた西村さんによると、予防策は「何か起きそうだと感じた初期段階で、早めに本業の会社に相談しておくこと。お墨付きをいただいた上で案件を進めていけば大ごとにはならない。政府の副業容認の流れの中で、今後は企業側のガイドラインづくりが進み、これまでに起こりがちだったトラブルが未然に防げるケースも増えるはず」。

また、実際にトラブルに巻き込まれたら、その経緯や問題点、今後の対応などをすべての関係者にきちんと説明する姿勢は大事。当事者だけで解決できない場合には、弁護士を立てたほうがいい場合も。うやむやで終わらせず、社会的な信用を失わないことがその後の財産になる。

(構成:宮本恵理子)


イベント告知

30代を前に多くの人が一度立ち止まって、この先の生涯キャリアを見通す時期である28歳前後。変化の激しい現代に、分かりやすいロールモデルは不在です。Business Insider Japanでは、ライフイベントやこれからの時代のキャリアを考え、不安や葛藤を抱える人たちに向け「どう生きるか」のヒントをもらえそうなキャリアのプロたちを招いて、オープンにトークする場を設けます。

ベースにあるテーマは「社会人基礎力」。経済産業省の「我が国産業に置ける人材力強化に向けた研究会」と連動し、人工知能(AI)やロボットが織りなす第4次産業革命や、人生100年時代を生き抜くための資質や能力を考えます。

第1部:キャリアのカリスマに聞く100年時代の社会人基礎力

「40歳定年制」などで知られる東京大学大学院経済学研究科の柳川範之教授、morichi代表でオールラウンダーエージェントの森本千賀子氏、パナソニック社員でOne JAPAN共同発起人の濱松誠氏による「28歳で考える100年時代のキャリア」をテーマにしたトークを展開。

第2部:28歳のモヤモヤについて語ろう

複業研究家でHARES代表の西村創一朗さんと、経産省産業人材政策室長補佐の藤岡雅美さんをモデレーターに、会場の皆さんと第1部の登壇者を交えた、ディスカッションを行います。

28歳ではなくとも、キャリアに、人生に、目まぐるしく変わる時代の歩き方に、迷いや悩みを感じる全ての方、歓迎です。人生の指針を見つける手がかりを、一緒に探してみませんか。

■日時:2018年1月24日(水)午後7〜9時

■場所:渋谷のBook Lab Tokyo(東京都渋谷区道玄坂 2-10-7新大宗ビル1号館 2F)

■参加費:3000円(ワンドリンク付き)

ご興味のある方はぜひ下記のPeatixページからご登録ください。

【28歳で考える100年時代を生き残る社会人基礎力、キャリアのカリスマに聞く学び直しのリアル参加ページはこちらから】

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み