家計相談を受けていると、子どもには迷惑をかけたくないと考える親ごさんや、逆に親の世話をしなければと心配している子ども世代が、それぞれに資金準備をしようと考えているケースが珍しくありません。
「子どもには、自分たちの老後で迷惑を掛けないようにお金を貯めておきたい」「親は自分たちでみないといけないかもしれないので、そのための資金も準備しておきたい」といった声です。
写真:今村拓馬
親子間で率直にこうしたお金の話をする場を持てれば、余計な不安や資金準備の負担は軽減されるだろうにと、常々感じています。
とはいえ、子から親にお金のことは「なかなか聞きづらい」という声は多く、思い切って聞いたとしても「心配しなくていい」の一言で、本当のことを教えてもらえないという話もよく聞きます。中には、「お金のことを聞くと、(親が)怒り出す」というケースまで。
実際は、なかなか本質的な話まで到達できないケースが多いようです。しかし、万が一親に何かあってから後悔しても、時すでに遅し、です。
「話しづらい」と「後悔」を天秤にかけるなら、どうしたら「後悔」を避けられるか検討した方がいいのではないでしょうか?
“聞き方”は工夫次第。親とお金の話をどう進めていけばいいのか。これまでのコンサルティングの経験から、できるだけ円滑に話を進めるポイントを考えてみました。
1. 最終目標は「お互いの不安軽減」とする
大前提として押さえておきたいのは、最終的な目標は「お互いの不安の軽減」であるという点です。決して相手の懐事情を根掘り葉掘り聞き出すことではありません。懐事情は必要に応じて聞いてもいいと思いますが、そこが最終ゴールではありません。
特にお金の話をすると、すぐに親が不機嫌になるといった場合は、お互いの「不安のタネ」が何であるかをまず知ることを優先させるといいと思います。話の切り口をあえてお金にしないことです。
例えば、親の財産の相続が心配といった場合、「親の相続財産がいくらなのか」「自分の相続分はいくらになりそうか」よりも、「きょうだい間でもめたくない」という思いを知ってもらうといった具合です。
2. 具体的な不安を明確にしておく
話し合う前にしておきたいことは、自分が具体的にどんな事態に対して不安を感じているかを、頭の中で明確にしておくこと。いざ話をしてみると、親子ですからどうしても話題が横道に逸れてしまうこともあるでしょう。逸れるばかりか、何かの拍子に相手の性格を取り立てて、「あなたはいつもそう、いつだったか、あのときもああだった」などと険悪なムードになってしまっては本末転倒です。
そうならないためにも、自分なりの“落としどころ”を心に留めておきます。
頭の中を整理するには、不安なことを思いつくまま箇条書きに書き出してみるといいでしょう。書き出したものに優先順位をつけていくと、自分の不安がどこにあるのか、洗い出しやすいと思います。
例えば、相続できょうだい間で争うことが心配なのか、相続税の準備が心配なのか、親が相続についてまったく準備していないことが心配なのか、などです。
3. 焦らないこと
beeboys/shutterstock
そして、すぐに“回答”を急がないことです。一度に全てを聞こうとしないくらいの心の余裕も持ち合わせたいです。
2で不安な事柄を確認しても、親自身もまだ答えを持っていないとしたら、「聞かれたって分からない」で終わってしまいます。そこで腹を立てたところで、何の解決にもなりません。
例えば、今日は相続について、どう分割するかを親夫婦で話し合っているかどうかが分かればいい、どう分割するかを具体的に(中身は分からなくても)考えていることが分かればいい、など、少しでも前進があればヨシとしましょう。
何も考えていないことが分かれば、考えるようお願いをする、財産表だけでも作成するようお願いする、といったことでもいいでしょう。小さな一歩でも前進と捉えます。
4. メモを残す
話し合ったことは、自分の備忘録としてメモを残しておきます。言った、言わないのトラブルを防ぐ効果もありますが、時間が経過すれば「考え」が変わってもおかしくありません。メモは言質を取る意味合いよりも、状況を正確に理解したり、その上で自分がどうしたいか、何が不安なのか、自分の考えをまとめるのに役立つはずです。
これまでの家計相談で、「八ツ井さんは、(頭の中を)整理整頓してくださる方ですね」と何度言われたか分かりません。この一言で、悩みがあって相談にこられるものの、「不安」が先立ち「現状」の把握があいまいだったりして、相談者自身の頭の中が整理されていないことに、私自身、気付かされます。頭が整理されていない状態では、話もスムーズにいかないでしょう。
すごくシンプルな例を挙げると、大黒柱にいくらの死亡保障が必要かと検討している最中に、病気も心配、介護も心配と話が膨らんでいくケースです。死亡保障を検討している場合は、当人は亡くなっていると想定しているので、病気にも介護にもなりようがありません。生命保険の場合は、死亡、病気、介護と順を追って考えるのがよいのですが、点と点が常にたくさんの線で結ばれてしまっているようなイメージです。
5. 普段の会話を増やす
そもそもなぜお金の話をしづらいのかというと、日ごろから一緒にいる時間が少なかったり、会話が少なかったりということが背景にあるからでは。いざ久々に話をするとなったらお金の話すは余計に話しづらい状況になってしまうのかもしれません。
親は人生の先輩ですから、日ごろから何か迷ったり、悩んだりしたときに、「どう思う?」とアドバイスを求めてみてはいかがでしょうか。親は頼られていると感じるとうれしいものでしょう。もちろん世代が違えば、必ずしも親が適切な答えを言ってくれるとは限りません。言うことを聞くかどうかは別として、考えを聞いてみるのはコミュニケーションの機会が増えていいのではないかと思います。
私はしょっちゅう母親に電話をして、「今日のお夕飯は何にするの?」と聞いています。そんなささいなことでもいいのではないかと思います。
写真:今村拓馬
それぞれのポイントの例えに相続関連のものを挙げてみましたが、内容は介護や実家の処分の問題などさまざまあるでしょう。
どのテーマも完全に独立して考えられるものではなく、紐づいていくものなので、何かとっかかりができれば、話は自然と広がっていき、少しずつ深掘りしていけると思います。
親子関係にはいろいろな形がありますから、「これが正解」と決まったルールがあるものでもありません。
ただ、「やっぱり話し合っておけばよかった」ということにならないよう、日ごろから話しやすい環境づくりをしたいところです。
私自身はこういう仕事をしていることと、私の性格もあってか、親には「で、いくら持っているの?」「介護になったら、お金は大丈夫?」とかなりストレートに聞いていて、とりあえず、親の老後や介護に関して金銭的な心配はしなくも大丈夫そう、ということは分かっています(具体的な財産状況までは分かりません)。
ただ、自営の私がもっとも動きやすいので、介護となったときの労力提供の第一順位は私です。その“覚悟(心構え)”だけは持ちつつ、普段は親と楽しく過ごしています。
年末年始、多くの方にとって親と会って話せるいい時季かと思います。いつもより少しだけ前向きに話をしてみてはいかがでしょうか。
八ツ井慶子:生活マネー相談室、ファイナンシャルプランナー。どなたでも参加できる「生活マネー塾」を主宰。