過去最低の出生数。日本消滅の危険を示す7つのサイン【訂正】

58a19f926e09a8aa238b65b0

A Japanese soccer fan wipes her tears as Japan loses their 2014 World Cup soccer match against Colombia, at a public viewing event in Tokyo.

Reuters/Issei Kato

経済学者が「人口時限爆弾」と呼ぶ問題に日本は直面している。

低出生率、低消費が長引き、日本経済は過去25年で徐々に縮小してきた。

長生きする高齢者が多く、その高齢者を支える社会保障費は子どもを持たない若い世代にのしかかる。この仕組みが悪循環を生み出している。

日本の「時限爆弾」の時計の針が進んでいることを示す7つのサインを紹介する。

子ども用よりも売れる大人用オムツ

579a09914321f1c72f8baf91

REUTERS/Yuya Shino

2011年以降、大人用おむつの売り上げが子ども用を上回り続けている

この事実は、いかに高齢者が多いかを示している。65歳以上の人口が他のどの年齢層をも上回り、日本の全人口1億2711万人のうち約26.7%を65歳以上の高齢者が占めている。

また、その比率は6年前と比較して3.7%ポイント上昇している。

最低の出生数を記録した2016年

58caa639d349f91e008b459d

Katsuhito Nojiri/Flickr

日本の出生率は統計を取り始めた1899年から100万人を下回ったことがなかったが、2016年は100万人を割った。

政府の発表によると、2016年の出生者数は約98万人だったのに対し、死亡者数は130万人まで低下した。

経済的に年老いた親の世話ができないケース

588f664b713ba157008b55d9

Wikimedia Commons

日本には、年老いた親を山に捨てるという意味の「うば捨て」という古い言葉があるが、こうした考え方が生まれつつあるのではと懸念を抱く人もいる。

つまり、不幸なことに、経済的理由により年老いた親を医療施設や介護施設などに預け、世話をすることを放棄する人がいるというのだ。一部の報道によると、ソーシャルワーカーの話として、この傾向は広がってはいないが、年間に数百例はあるという。

介護施設に変貌する刑務所

5852afb0a1a45e46008b60ba

Emmanuel Ocbazghi

日本で起こる犯罪の約5分の1は高齢者によるもので、そのほとんどが万引きなどの軽犯罪である。

高齢者による犯罪が増えるにつれて、刑務所の介護施設化が進んでいる。刑務官は受刑者をお風呂に入れたり服を着せたりという介護をせざるを得ない。また、刑務所内の生活水準が良すぎるため、再犯防止に役立っていないと専門家は分析する。

一般的に、刑務所から出てきた高齢者は比較的若い親戚が世話をする。しかし、生活費(と寂しさ)に耐えきれず、刑務所に戻りたい高齢者もいる。

日本が消滅するまでのカウントダウン

58caa969d349f9d7038b456b

Thomson Reuters

これ以上の移民を受け入れることなく、低い出生率が続くと、やがて国は消滅する。

日本の人口は2100年までに人口が34%減少すると予測されている。

日本の研究者による、「日本消滅」を計算した結果もある。最新の出生率から算出すると、日本は3776年8月12日に消滅するそうだ。

妥協策としての友達との結婚

58caaac3d349f91f008b462b

Simon Cumming/Flickr

「人口時限爆弾」のサインの1つは、若年層が経済的な豊かさを維持するために、人付き合いよりも仕事にかなり多くの時間を割いている現実である。

しかし、結婚はしたいので妥協して友人とパートナーになる道を選択する人もいる。


長時間労働による過労死

58652723f10a9a6c008b5af7

Chris Gladis/Flickr

長時間労働は過労死に拍車をかけている。

10月に発表された過労死に関する報告書では、アンケートに回答した1万人のうち20%以上が月に80時間以上の残業を行なっていることが明らかになった。

日本政府は最近、終業時間を早めるか休みを取ることを企業や労働者に推奨している。

[原文:7 signs Japan has become a 'demographic time bomb'](翻訳:Satoru Sasozaki)

(編集部より:2017年3月21日に掲載した記事「過去最低の出生数。日本消滅の危険を示す7つのサイン」の中で、年老いた親の世話を放棄する例に関して、一部誤訳及び不適切な表現がありました。お詫びして訂正いたします)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み