食い違う両社の言い分、ソフトバンクR社と「元ペッパーの開発リーダー」の“確執”

ソフトバンクのロボット事業子会社、ソフトバンクロボティクスが報道向けに配信した異例のプレスリリースが物議を醸している。

ソフトバンクロボティクスのリリース

ソフトバンクロボティクスが報道各社に送った異例のリリース文。

元ソフトバンクロボティクス社員で現GROOVE X社長の林要氏が、複数のメディアでロボットPepperの「父」「生みの親」「(元)開発リーダー」などと取り上げられていることについて、「(これらの)呼称を用いるのは明らかな誤り」という、辛辣なもの。しかも、リリース文はソフトバンクロボティクス社長の冨澤文秀氏の名を明記して送られているのだから、同社としても「重い」リリースだ。

GROOVE X代表取締役 林要氏

GROOVE X代表取締役 林要氏(2017年12月撮影)。

林氏といえばソフトバンクロボティクス退社後、現在は家庭用ロボット事業を手がけるGROOVE X社の代表取締役を務めている人物。2017年12月には累計資金調達額が80億円に達したと発表している。

関連記事:80億円調達を発表「ペッパーの元開発責任者」が挑む謎のロボット事業とは何か?

リリース文の中でソフトバンクロボティクスは、「(林氏はペッパー開発に関して)いかなる点においても主導的役割を果たしたり、Pepperに関する特許を発明したという事実はございません。」とし、メディア各社に対して「今後林氏について報道される際は、(中略)Pepperの技術開発の責任者又は中心的存在であったかのような印象を与えない呼称を使用していただきますようお願い申し上げます。」と呼びかけている。

しかし、ここには奇妙な矛盾がある。ソフトバンクは以前、2014年8月に公開したソフトバンクグループのプロジェクト紹介記事「ソフトバンクのビジョンを実現する 愛のあるロボット「Pepper」の開発」の中で、公式に林氏がペッパーの開発リーダーだと自社サイトの記事で公言していたからだ。

softbank-groovex

ソフトバンクの公式サイト。林氏を「ペッパーの開発リーダー」とするページは2014年に公開。1月23日の夕方時点でも公開されていた。

修正後の記事

1月23日午後、リリース配信後に同記事は注釈付きで修正された。注釈の中で“「開発リーダー」という表現は誤り”としている。

ソフトバンクロボティクス広報はBusiness Insider Japanの取材に対し、「当時は(読者にとって)わかりやすい肩書きということで(メディアで報道される際の)『開発リーダー』という呼称をOKとしていたが、ソフトバンクを退社した後もその肩書きを使い続けるとは思っていなかった。この記事の執筆担当者が林氏の立場を正確に把握しておらず、林氏が(インタビューで)『開発リーダーを務めている』と言ったのをそのまま記事にしてしまった」と説明する。

当該記事を削除するかどうかは検討中だというが、電話口で改めて確認したところでも「当時も今もペッパーの開発リーダーという肩書きは存在しない」という姿勢は一貫していた。同社によると、今まで複数回に渡りGROOVE X社へ申し入れをしてきたが、改善が見られなかったため今回のリリースに踏み切った、と言う。

GROOVE X社は「驚き、困惑」とコメント

GROOVE Xのロビーに立つ林要氏

GROOVE Xのロビーに立つ林要氏。

一方、まさに寝耳に水の事態になったGROOVE X社側の対応も気になるところだ。 広報を直撃すると「受け入れがたい。驚いています」と心情を率直に吐露する。

GROOVE X広報に経緯を確認したところ、ソフトバンクロボティクス側から、林氏について「父」「生みの親」という表現は避けてほしいと要請があったのは事実。こうした要請は約1年半前と2017年12月の2回あり、当初の要請以降、林氏が取材を受ける際には該当の表現を控えるようメディアに申し入れをしていた。また、林氏自ら「ペッパーの父」だと表現したことはないという。

「(『開発リーダー』は)私たちが作った表現ではない。父・生みの親という表現と同列で『開発リーダー』という表現まで誤りだとされるのは受け入れがたい」(GROOVE X広報)と困惑する。

先に書いた通り、「開発リーダー」という表現は、長くソフトバンクの公式情報として公開されて来た。今回のリリースを受けて該当の紹介記事の文面は修正されたものの、過去に公開していたという事実も変えられない。

ソフトバンクロボティクスと林要氏との間には何らかの確執があるのではないか? そう推測したくなるような展開だ。

(文、写真・西山里緒)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み