取引所コインチェック(Coincheck)から580億円相当の仮想通貨が不正に引き出された問題は1月28日、同社が仮想通貨NEMの保有者に対して、日本円で返金すると発表したことから、投資家の間にはいったん安堵の声が広がった。
そもそもコインチェックに投資していた人たちは、どんな思いでお金を入れていたのか。Business Insider Japanは、コインチェックからの流出が明らかになった1月26日夜に、同社前に来ていた2人に話を聞いた。
1月26日、コインチェック本社前に集まった人たち。
ねっとり、ヌメッとした暴落だった
「(返金の報道を受けて)だいぶ安心しました。全体的に前向きな感じで(ネットなどでも)取られていて、いい方向だと思います」
コインチェック倒産という最悪の事態は免れそうだと、個人投資家のAさん(30)はホッと一息ついている。
1月26日17時ごろだった。練馬区内のスシローで、Aさんは弟と一緒に一貫280円の本マグロを食べていた。いつものようにコインチェックで仮想通貨の値動きをチェックすると、NEMが暴落していた。仮想通貨の値動きの乱高下はよくあることだが、このときの感覚は違った。
「肌感覚なんですけど、ねっとり、ヌメッとした暴落だった。おい、気持ち悪いぞと(弟に言った)」
ヤフーのリアルタイム検索でランキング上位になっていたキーワードで、流出騒ぎを知った。さらにネットに出回るNEMの取引画面の画像を見て一気に不安は増した。
「NEMが不正に送金されているのでは?」
Aさん(右)と弟。コインチェック流出騒動にいても立ってもいられず、1月26日、本社ビルまでやって来た。
一緒に食事をしていた弟の車で渋谷にあるコインチェックのオフィスが入るビルまでやって来た。記者が会った時は、追い詰められた表情でこう話していた。
「シャレになりません。暴れたいくらいの気持ちですが、暴れたらただのアホですからね。でも本当にキツいです」
コインチェックの和田晃一良社長らの記者会見はオフィス近くに止めた車の中で見た。いたたまれなくなり、会見が開かれた日本橋の東京証券取引所まで車を走らせた。
正社員になってもたかが知れてる
Aさんは愛媛から上京して都内の私立大学を卒業。卒業後は2年ほど貯金を切り崩して生活した後、2012年から契約社員として郵便配達の仕事を始めた。就活しても正社員になるのは厳しいし、東京は時給が高いので契約社員でもやっていける。フルタイムで年収は約450万円、月々の手取りは30万円ほどだ。5年間で約250万円を貯めた。
「例えばコンビニで値段を見ずに1.5リットルのペットボトルを買うとか、ハーゲンダッツを買うとか。すごい贅沢をしたいわけじゃないけど、ゆとりが欲しかった。そういう意味でお金が欲しかったんです。でも正社員になっても年収は600万円くらいでたかが知れている」
株は市場がすでに出来上がっていて自分が勝てる可能性が低いし、ギャンブルは性に合わない。海外から輸入した服やフィギュアなどをヤフオクやメルカリで転売もしてみて、月10万円ほどは稼げたが「結構しんどい」。そんな自分でも一発逆転できる千載一遇のチャンスを探していた2016年、見つけたのが仮想通貨だった。
Aさんから見せてもらったコインチェックの資産管理画面。1月26日時点で総資産は1億5000万円相当になっていた。
「半年くらいどれがいいかなっていうのをじっくり調べて。結局リップルに決めました」
2017年3月、貯金250万円のうち生活費50万円を残して200万円を一気にリップルに投資した。取引所にコインチェックを選んだのは、当時、大手でリップルを扱っている取引所が他に見当たらなかったからだという。
買った時点で「これは将来行くな」とピンと来た。読みが当たり、投資した200万円は次の日には1000万円になった。そのあとは税金の問題もあり(注:日本円に換金した時点で雑所得に区分され所得税がかかる)、「ガチホ(ガチでホールド)」の姿勢を貫いた。 1月26日時点で総資産は1億5000万円相当にもなっていた。
大丈夫だろうとタカをくくっていた
そんな中起こった今回の流出事件だった。
「ちゃんと自分で管理しておけば」
流出報道の夜は、ほとんど眠れなかった。「誰でもいいから、誰かに泣きつきたい」。そう思うほど精神的に参っていたという。
「お金がなくて、もう30歳かあ……と。すぐに結婚する予定とかはないけれど、お金がないと可能性が狭まってしまう。地道に働くのもいいけれど、たかが知れているので……」
タイミングも悪かった。コインチェックは2017年5月にもサービス障害が発生し、ロールバック措置(障害が起きた前の状態まで戻すこと)をとったこともあったりと、セキュリティには不安を感じる部分もあった。AさんはRipple社とも提携するSBIグループが準備している仮想通貨取引所、SBIバーチャル・カレンシーズに資産を移行させるつもりで、サービス開始を待っていたという。
ただ、ハードウェアウォレット(ネットから切り離した物理的なデバイスに安全に暗号鍵を保存する手段)に移行させるなど自分でも対策は取れたはずなのに「まあ大丈夫だろうとタカをくくっていたところがあった」。
会見を見た感想はまず憤りだった。
「技術的なことは全部はわかりませんが、セキュリティの基本的なことをやっておらず、そこを狙われたという印象。のんきに管理していたのではないか」
コインチェック本社の受付の様子。写真は1月26日撮影。
でも「彼らも一生懸命対応してるのは表情を見てればわかる。和田社長のツイッターもよく見ていた。社長がちょっと心配」と経営陣への理解も示す。
1月28日のコインチェックの発表で、NEMの保有者には日本円での返金措置が取られることが発表された。
Aさんが保有するリップルがどうなるかはまだわからないが、「一番避けたかった倒産のリスクはなくなってきたと感じている。いい方向だと思う」
こんな思いをしても、Aさんはこれからも仮想通貨の売買を続けていく予定だという。「仮想通貨は危ない」と言うイメージが広がりすぎることによって、みんなが一斉に出金する「取り付け騒ぎ」が起こってしまうことへの懸念も示す。
「あまり失敗した企業を叩きすぎず、前向きに応援していくことも必要だと思います」
ただAさん自身は、流出がわかったあと、ハードウェアウォレットを買った、とも明かしてくれた。
家族・友人のために「カネ返せ!」
1月26日夜、コインチェックが入るビルに向かって「カネ返せー!」と叫んでいたのがKさん(30)だ。普段はIT企業を経営しつつ、個人で投資もしている。
「僕自身の被害は数万円だったんですが、友人・家族に1000万円単位で預けていた人がいるので。その人の気持ちになって叫びました」
Kさんが騒動に気づいたのは26日16時ごろ。「これはやばそうだ」と思い、仕事終わりの19時半頃にコインチェックの入るビルに向かった。 会見を見て「全額は戻ってこないのではないか」という印象を受けた。
返金発表を見たが、補償価格がNEMの取引単位である1XEM=約89円だったことに対して「これは下がったタイミングでの価格。本来もっと高値で補償されるべきで、浮かれている人たちはおかしい」と納得していない。
Kさんはというと、ほとんどコインチェックでの被害はない。数千万円単位で取引はしていたが、10日ほど前に全て日本円で出金していたのだという。
コインチェック本社。写真は1月26日撮影。
「旅行前にはいつも利確(利益を確定させること)していた。今年の運は使い果たしたんじゃないかって思ってます」
Kさん自身、7、8年の投資家としての経験があり、多くの失敗をしてきている。株と比べても仮想通貨は適正価格の予想がはるかに難しい。そこを「誰でもできるみたいに煽った(コインチェックは)倫理的にどうなんだろう」と首をかしげる。
「今回も最悪の事態は避けられたけれど、 本来損しているのに朝三暮四のような状態になっている。投資は自己責任だけれど、理不尽な理由で資産が減ったのだったら、裁判が起こる可能性もあるかもしれない」
(文・写真、西山里緒)