想定外の使われ方? トリノ五輪の選手村が難民たちの生活の場に

選手村で暮らす人

Siegfried Modola/Reuters

多くのオリンピック会場が大会後に廃れていく中、イタリアのトリノでは選手村がにぎわっている。

ガーディアンによると、2006年に冬季五輪が開催されて以降、その選手村は30カ国以上から集まった、1000人以上の移民や難民の生活の場となっている。中でも北アフリカの出身が多いという。

ロイターは最近、行き場を失った難民たちであふれかえる元選手村の様子を捉えた。粗末な作りのアパートだが、そこには普通の生活がある。

写真で紹介しよう。

2006年のオリンピック開催期間中には、色鮮やかなコンクリート製の現代的な建物が選手たちを迎え入れた。

カナダの選手たち

Greg Baker/AP

何年も雨風にさらされた結果、建物はかなり傷んでいる。落書きされた場所も。

落書き

Siegfried Modol/Reuters

ガーディアンによると、イタリア政府の移住プログラムを通じて、多くの人々がトリノに移ってきた。だが、プログラムが終了してしまえば、彼らは住む場所も計画もないまま、取り残されてしまう。

元選手村

Siegfried Modola/Reuters

Source: The Guardian

家を持たない多くの移住者が選手村に集まり、自分たちはひとりではない、自分たちには住む権利があると主張している。

元選手村

Siegfried Modola/Reuters

Source: The Guardian

オリンピックの名残も。

五輪

Siegfried Modola/Reuters

もともと2週間の開催期間のために作られた建物なので、建設から10年以上が過ぎ、アパートはしばしば修理を必要としていると、イタリア人活動家はガーディアンに語った。

洗面台を修理する男性

Siegfried Modola/Reuters

Source: The Guardian

ここで暮らす人の多くは、地元の農場で季節労働者として働いている。だが、仕事は少なく、給料もわずかだ。

元選手村で暮らす人

Siegfried Modola/Reuters

Source: The Guardian

だが、比較的普通の暮らしもここにはある。元選手村には、英語やイタリア語の授業が受けられるスペースがある。

授業

Siegfried Modola/Reuters

散髪ができる小さな店などもある。

小さな店

Siegfried Modola/Reuters

政治的なメッセージを掲げる横断幕も。

横断幕

Siegfried Modola/Reuters

難民の移転をめぐり、ここには「不当なプロジェクトにはノーと言おう」と書かれている。

Source: La Stampa

※2月9日に開幕する平昌オリンピックの選手村はこちら

[原文:The 2006 Turin Olympics athletes village is now home to over 1,000 African migrants and refugees]

(翻訳/編集:山口佳美)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み