平昌、東京は大丈夫? オリンピック開催後、荒れ放題な世界各地の競技施設

廃れたジャンプ台

REUTERS/Dado Ruvic

ブラジルのリオデジャネイロで夏季五輪が開催されてから約1年半。韓国の平昌では、冬季五輪の開幕が迫っている。

大会としては成功を収めたものの、リオ五輪の施設はたびたび批判にさらされてきた。選手村は「生活をするのに適さない」と言われ、セーリング会場にいたっては、競技が始まる前に、その一部が約3メートルの波によって壊れた

過去のオリンピックを振り返り、五輪を招致する価値が本当にあるのか、疑問に思い始める都市も増えている。

大半の都市は単純に、オリンピックのために流入する選手、コーチ、ファン、メディアを受け入れるだけのインフラを持たない。最新の競技施設の建設費は膨らむばかりで、2週間のイベントに何千億円も費やすのは、賢い投資とは言えないとする学術研究もある

開催都市にとって最悪の場合、オリンピックの競技施設は、大会が終われば全く使われることのないホワイト・エレファント —— 場所とお金の完全な無駄遣い —— になる。我々はこれを世界各地の開催都市で見てきた。

もちろん、その理由は国によってさまざまだ。例えば現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボの場合、恐ろしい戦争のために、1984年に開催された冬季五輪の施設は崩壊した。他にも、オリンピック招致のマイナス面を捉えた写真は数多くある。

平昌で開催される2018年冬季五輪も、似たような道をたどるのだろうか?

2020年に東京で夏季五輪の開催を控える日本にとっても、これは他人事ではない。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み