無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


保育園、全て落ちた私に何が起こったか。保活に感じた3つの違和感

1年前の2017年2月10日、保育園に落ちた。忘れもしない、金曜日の昼だった。「日本死ね」とまでは思わなかったが、ガツンと頭を殴られたぐらいのショックはあった。どうする、私。仕事に戻れるのか。まず何をしよう? いったい何から手をつければいい? どうしよう、どうしよう、どうしよう———。

結局、何とか子どもの預け先を確保して仕事に復帰するまで、それから半年を要した。

「保育園、全部落ちたらどうなるか」リアル、私の場合をお伝えしたいと思う。

保育園の靴箱

認可保育園に全て落ちてしまったら、次にどうするか。

撮影:今村拓馬

キャンセル待ち100人 

目黒区に住む43歳、会社員。2016年に第1子の長男を産んだ。新卒で入社して以来、20年近く働いてきた勤務先に翌年4月に復職する予定だった。子どもが1歳になるまで一緒にいたい気持ちはあったが、「0歳のうちに預け先を見つけないと、1歳になってからでは間に合わない」と、区役所の人にもワーキングマザーの先輩にも急かされた。なのに、ふたを開けてみたら手にしたのは「不承諾通知」。0歳児で申し込んだって、区が所管する「認可保育園」には入れませんと、門前払いを食らったのだ。

頭の中でぐるぐると「どうしよう」の文字が回転しているような状態で、 まず夫にLINEで結果を伝えた。保活の話でしょっちゅう連絡を取っていたママ友にも報告した。 その上で、とりあえず名前を覚えていた近所の認証保育園に、急いで電話をかけてみた。今からでも申し込みは間に合うかを問い合わせるためだ。

だが、いくつか電話をかけ終わったところで、さらに厳しい現実を知った。どの園の回答も「4月入園の申し込みはすでに終了」。しかも「キャンセル待ちが100人。5月以降に年度途中で入園するのも難しい」「5月になったら、来年4月の分を受け付けるので、その頃お電話ください」。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み