170万円返せず28歳で人生を終わりにしようと思った僕を救ってくれたもの

福井まなぶさ

ネクステージ代表の福井学。演劇をITの力で支える事業に全てをかける。

2009年2月28日、福井学(36)の人生は終わるはずだった。

今でこそ福井はオンライン観劇アプリ「観劇三昧」を運営するネクステージの代表を務めるが、当時、28歳の福井は、大阪市のベッドタウンである大阪府松原市で、工場経営者や地元の中小企業を顧客に、パソコンの修理業を営んでいた。

2008年9月に起きたリーマン・ショック。ドミノ倒しのように引き起こされた不況を、取引先の会社はなんとか耐えてきたが、年が明けて一気に体力を失っていった。福井の仕事までどんどんなくなっていく。

「来月、会社たたむねん」

取引先に営業に行っても、そう言われると返す言葉もなかった。

パソコン修理に必要な部品は、ロット(最小単位)で前もって仕込んでおく。顧客からの修理依頼が来ないため、先に仕入れた部品代170万円が払えない。1月に1度目の不渡りを出した。2月末が2度目の期限だが、どう考えても工面できる手立てがない。

うずくまる男性。

2008年9月のリーマン・ショックが引き起こした不況は、日本全国を襲った。

Reuters/Yuriko Nakao

「仕事もないので、毎日毎日、家にこもってどうやって170万円を作れるかばかり考えていました」

とにかくお金がなかった。1日1食、スーパーで購入したもやしを湯がき、醤油をかけたもので食いつないだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み