Image: Nick Criscuolo
引っ越すのは楽しくても、荷造りは最悪です。大事なものが壊れないようにダンボールに詰めていると、新しい家に引っ越す喜びがしぼんでいきます。今回は、ラクに引っ越しをするための10のコツをご紹介しましょう。
筆者は今まさに引っ越しをしているところなので、医者が自分を治療するときに使った方法を紹介しているようなものですが、このうちのいくつかのコツには、かなり助けられました。引っ越しをする予定がある人もない人も、いつかの引っ越しのために覚えておくといいと思います。
1. 荷造りは早めに始める
Video: BuzzFeedVideo/YouTube
「引っ越しの荷造りはギリギリに始めない」というだけでは十分ではありません。荷造りはとにかく早めに始めましょう。筆者が今回の引っ越しのために荷造りを始めたのは、おそらく1カ月以上前からで、それはまったく後悔していません。
早めに荷造りを始めると、ダンボールを自由に動かせますし、自分のペースを保てます。1週間前(もしくは引っ越し前夜)になって慌ててパニックになったり、引っ越し業者が朝9時に来ることがわかっていながら、当日の朝4時まで荷造りをしたりするようなこともありません。上のBuzzfeedの動画にも良いTIPSがいくつかあります。
2. 無料でダンボールを手に入れる
Amazon(アマゾン)で買った商品が送られてきたダンボールに、大事な荷物をすべて詰めようとするのはやめましょう。もちろん、ダンボールはお金を出して買う必要はありません。引っ越しが終わってダンボールを処理したい人やリサイクル掲示板などを探してみましょう。自分の会社や、地元の酒屋さんや本屋さんなどから、良いダンボールを安く譲り受けられることもあります。
しかし、無料のダンボールにもデメリットはあり、それは何に使われていたものかわからないことです。害虫がダンボールに潜んでいて、一緒に新居に引越すことにもなりかねません。ダンボールを買うのは、心の平穏のためにはなるかもしれません。無料でダンボールを手に入れることよりも、良いダンボールを手に入れることのほうがはるかに重要です。
3. 荷造りの前にいらないものを捨てる
Image: Jim Cooke
引っ越しで持っていかないものを捨てるのに、早過ぎることはありません。真面目な話、引越すと決まったらなるべく早くいらないものを捨ててください。
米LifehackerのライターThorin Klosowskiさんは「海外に引越すときにあまりにもたくさんの荷物を持っているなら、すべて売るか捨てるかしたほうが良い」と書いています。どうしても必要なものは、向こうで買えばいいのです。また、友だちを家に呼んで、ガレージセールやパーティー形式で、処分したいものはすべて売ったりあげたりするのも良いでしょう。
まだ使うんじゃないか、なくなると困るのではないか、という考えにとらわれないこと。持ち物を売れば、代わりにお金が手に入ります。できるだけ早く処分を始めれば、最後にダンボールが足りなくなることもありません。荷造りする前に「これは本当に必要か?」「持っていくべきか? 別のもので代用できないか?」「買い直すだけのお金はあるか?」ということを自問自答しましょう。
4. 引っ越す前に新居の掃除をする
新居に荷物を運び入れる前にやっておきたいのは掃除です。引っ越し当日に新居の掃除をしようとしても、引っ越し業者が、本棚はどこに置くのかなどの指示を求めてきてそんな暇はありません。事前に掃除をしておくと、引っ越し当日は、前もって掃除をしておいた自分に感謝したくなるはずです。新居に着いたときには大体疲れていますし、新居がきれいならば、家具を運び入れるのがうれしくなります。自分のためにも、掃除は前もってしておきましょう。
5. ダンボールにラベルを貼り、荷物の中身は管理する
Image: Thana Thanadechakul/Shutterstock
同じ市内であっても、県をまたぐのだとしても、引っ越すときはダンボールに何が入っているかを書いておきましょう。引っ越し業者は、空のトラックにダンボールを詰め込んで移動し、またトラックを空にして帰るだけです。だから、自分で中身を把握しておくため、また、引っ越しでの損失がないようにするために、ダンボールにラベルを貼る、何が入っているかを書く、箱と中身の一覧表をつくるといったことをしておきましょう(エクセルのシートを使うのもいいいですが、筆者は『Home Inventory』という専用のアプリを使うのが好きです)。デジタルが得意な人は、QRコードを使って管理すれば、引っ越し業者に中身がバレることもなく、プライバシーが保てます。
県外や国外への引っ越しの場合は、信用できる引っ越し業者に頼むことが重要です。引っ越し業者は荷物の一覧表をつくり、それを顧客に提供するべきです。ですが、それぞれの箱に何が入っているかを自分で管理していれば、ダンボールが1つなくなったときもなくなったものを正確に把握でき、特に高価なものの場合は、警察や保険会社に届け出るときに役立ちます。
6. 荷物を宅配便で送る(引っ越し業者より安上がりなことも)
自分で荷物をバンに積んで、運転をして運び、また戻って荷物を積む、そんなことを繰り返すよりも楽な方法を知っていますか? それは、お金を払って宅配業者に全部やってもらうことです。自分で全部やるよりも楽で、引っ越し業者に頼むよりも安上がりな場合もあります。
以前、米Lifehackerでも紹介したことがあります。
本を詰め込んだ箱は、引っ越しの荷物の中でも一番重いものです。書斎から、寄贈したり売ったりする本を選んだら、米国郵政公社の「Media Mail」というサービスを使いましょう(*訳注:日本郵便でも書籍や冊子を安価で送ることができる同様のサービスがあります)。
引っ越し業者に頼むよりも、荷物が届くのに時間がかかることはありますが、送料は安いです。本を入れた20ポンド(約9kg)の箱をたったの11.55ドルで送ることができます。本だけ別送することで、引っ越し代を節約できるかもしれません。
蔵書が多い場合は、これでは節約にならないかもしれませんし、すべてを宅配業者に頼んでも安上がりになるとは限りません。そして、大事なものは、業者に任せるのではなく自分で運んだほうがいいかもしれません。
7. レシートや領収書はすべて取っておく
Image: Pushish Images/Shutterstock
転勤や会社の移転、転職が原因で、80km以上遠くに引越す場合は、引っ越し費用の多くが控除されることもあります。レシートや領収書は取っておきましょう。
引っ越しに関わるすべてのレシートや領収書です。引っ越し業者にかかった料金はもちろん、本だけ郵便で別送した料金やダンボールを買った場合、ガムテープなど引っ越しに関するもので購入したものは全部です。かなりのものが控除になって驚くかもしれません。ただし、手放しで喜ばないように。何が控除されるかは引っ越しの前にきちんと確認しておきましょう。
8. 旅行に行くときのように荷造りする
Video: DaveHax/YouTube
荷造りには、すべてを完璧に箱にピタッと収める派もいれば、何でもかんでも箱に放り込む派もいます。どちらでもいいですが、基本的な荷造りのコツを知っておいたほうがはかどります。シャルやタオルをくるくると丸めたり、上着の中に靴をしまったりするような、旅行に行くときの荷造りテクを活用すれば、スペースも時間も節約できます。
また、機内持ち込みできるくらいのサイズのバッグに、1~2週間分ほどなら必要なものは入れられます。スーツケース1つで生活するのが好きな人はいないと思いますが、引っ越しをしている間は、それくらいの荷物で過ごしましょう。そうすれば、引っ越し先で荷解きをするのも、自分のペースで焦らずにできます。それに、引っ越してすぐに、必要なものをわざわざ1つずつ取り出したり、ダンボールの一番下の箱を探したりするような、効率の悪いことをせずに済みます。
9. 大事なもの、必要なものを入れる「初日ボックス」をつくる
Image: balein/Shutterstock
旅行に行くように荷造りするのと同じように、貴重品や壊れもの、もしくは引っ越し先ですぐに必要になるであろうものは、「初日ボックス」の中に入れましょう。とはいえ、本当に大事なもの、必要なものがわかっていない人もいるかもしれません。
洗面用具、家具の組み立てに必要な工具、コーヒーメーカーのような調理器具などなど、できるだけすぐに使いたくなりそうなもの、毎日使っているものを「初日ボックス」に入れます。そうそう、トイレットペーパーもお忘れなく。
10. 引っ越し後はダンボールを売る・あげる
新居に引っ越して、荷解きも終わり、すべての荷物が破損や損失なく届いているのを確認し、梱包材代わりに使ったタオルや衣類を洗濯したら、使い終わったダンボールを処分することになります。なんでこんなものをわざわざ持ってきてしまったのだろうと思ったものも、一緒に処分してしまいましょう。
引っ越し直後というのは、ものを処分するのにとてもいいタイミングです。要らないものを売ってお金にすれば、引っ越し費用の足しになったり、必要なものを新しく買ったりできます。オークションサイトやSNS、コミュニティサイトなどを活用しましょう。
無料で手に入れたダンボールでも、お金を払う人がいるかもしれません。もちろん、誰かにあげてもかまいません。しかし、引っ越しというのは何かとお金がかかるものです。すべてを売り払って、少しでも懐にお金が残れば、新生活を始めるにあたって役に立つでしょう。
Image: Nick Criscuolo, Shutterstock, Jim Cooke
Source: YouTube(1, 2)郵便局Alan Henry - Lifehacker US[原文]
訳:的野裕子