社会人が「学び直し」するための おすすめオンライン講座5選、MBAからデータサイエンスまで[Udemy]

「リカレント教育」、「学び直し」

最近こんなキーワードが、若者世代のキャリア観や転職準備という文脈で語られる機会が増えて来た。

余暇時間を使った効率の良い「学び直し」の場として、オンライン学習は注目されている分野だ。今回は動画を活用したオンライン学習講座プラットフォーム「Udemy」の人気コンテンツのなかから、起業や新規事業で参考にしたい「MBA講座」から、AI時代に需要が高まる「データサイエンス講座」まで5つのおすすめ講座を中心に紹介していこう。

※記載されている価格は記事公開日時点での割引価格です。Udemyで行われるキャンペーンにより変動する場合があります

目次:

  1. ビジネス:米国MBA教授が教える:起業からIPOまでMBAのすべて【93%オフ】
  2. ビジネス:【 初心者から財務プロまで 】エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座 マスターコース【75%オフ】
  3. データサイエンス:【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -【89%オフ】
  4. データサイエンス:【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門【92%オフ】
  5. その他IT:【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2017最新版)【93%オフ】


1. ビジネス:米国MBA教授が教える:起業からIPOまでMBAのすべて【93%オフ】

udemy01

4万人以上が受講した大人気講座「米国MBA教授が教える:起業からIPOまでMBAのすべて」。

4万人以上が受講したUdemy のビジネスコースで一番人気の講座がこれ。

講師を務めるのは、ゴールドマンサックスやベンチャーキャピタルなどで実務経験が豊富なアメリカのMBA教授経験者クリス・ハローン氏だ。起業からIPO(上場)までの間に必要となる起業家としての心構えや企業経営に必要なファイナンス (資本政策)に関する知識などを学べる。この講座は英語+字幕で進む本格的なもの。スライド部分に字幕はつかないが、中学生レベルの英語で簡潔にまとめられているので、字幕とあわせればテンポよく学んで行ける。


MBA

わかりやすい字幕とスライドが特徴の一つ。

また面白いのは、内容によっては実践的なケーススタディだけではなく、「そこにある歴史的な背景」も知識として得られることだ。たとえば、ベンチャーキャピタルからの資金調達方法については、「そもそもベンチャーキャピタルが生まれた歴史的な経緯とは」というところから詳細な講義が聞ける。

起業や新規事業に挑むときは精神論だけでは決して乗り越えられない壁がある。その点で、事業プランの作り方、資金調達や財務分析の方法といった実践的な情報が盛り込まれたこの講座は、多くのビジネスパーソンにも参考になる内容だ。


■こちらも注目

元Appleエバンジェリスト、ガイ・カワサキの起業家塾(日本語字幕)

ガイ・カワサキ講座

現役女子アナ直伝!プレゼンテーション上達法

女子アナ講座

外資系コンサル御用達!清水久三子の資料作成・インパクト図解術【まとめパック】

コンサル講座

〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる。

デザイナー講座


2. ビジネス:【 初心者から財務プロまで 】エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座 マスターコース【75%オフ】

udemy02

ビジネスツールとして欠かせないエクセルの基本から応用まで学べる「エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座」。

ただの表組みのテキストやグラフ計算から、関数やマクロを駆使したアプリ的な使い方まで非常に奥の深いビジネスツールであるエクセル。エクセルの高度な応用を学べるのがこの「エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座」だ。

講師を務める熊野 整氏は、モルガン・スタンレーやスマートニュースで資金調達に関わって実績を持つ人物。資金調達を行う際の事業計画の立案など、ビジネスのシミュレーションを担当。企業ブログで「エクセルの鬼」と紹介されたこともある。

内容は初心者向けに配慮した「エクセルの使い方」から始まり、基本的な財務モデルの作成や過去の企業業績を分析して将来にわたる収益シミュレーションの作るなど発展的な内容も学ぶことができる。その中でも、始めにエクセルの見た目を整えるために、フォーマットの重要性を説明している点が興味深い。実務で活用することを念頭に置いていることがうかがえる。


熊野講師

フォーマットを整える重要性を伝えるところから実際の講義は始まり、最終的には事業責任者レベルの知識を身につけることができる。「シミュレーションをつくる上で絶対にやってはいけないこと」などストレートな言及は「役に立つ」感満載。

またわかりやすいグラフ資料の作成方法や見せ方、それを用いたプレゼンテーションの方法などもカバーしており、社内の説得が必要な企業の新規事業担当向けにも応用できそうなテクニックもある。高度なエクセル講座本はなかなか読む気にならないという人にこそ、こういったオンライン受講はピッタリだ。


熊野講師

ビジネスシミュレーションをわかりやすく伝えるプレゼンの構成まで講座の内容に含まれる。

また、ビジネスジャンルでは、以下の講座も併せておすすめしたい。

■こちらも注目

デジタルマーケ担当者必見!成果を倍にするウェブ広告戦略とGoogle AdWords × Googleアナリティクス実践

ウェブ広告講座

事例から学ぶ新規事業を成功させるSEO戦略

SEO対策講座

会社の売り上げに貢献するSNS活用 基礎講座(企業ブログ活用の重点解説付き)

SNS活用講座


3. データサイエンス:【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -【89%オフ】

udemy03

これからのビジネスマンの必須スキル!AIの基礎知識を理解できる「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -」。

AIがビジネス現場に入ってくる時代には、AIの基礎知識はプログラマーのみならず営業職にとっても必須スキルになる。AIの概念を前提知識として知っていなければ、プログラマーと会話することも、製品を理解することも難しいからだ。そこでおすすめしたいのが、「【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -」だ。

この講座を担当するキカガクは、人工知能開発の初心者向けセミナーを手がけるベンチャー。マイクロソフトの公認トレーナーにも選ばれており、難解なAIプログラミングをわかりやすく説明してくれる。公開後9カ月で1000人以上が受講している人気セミナーだ。

ユニークな点は、スライドを極力使わず、ホワイトボードを使った大学講義のように「講師の手書き」で進んでいくことだ。飽きさせることなく、AIを体系的に理解できるように考えられていると感じる。


機械学習講義画面

手書きのわかりやすい説明で機械学習やディープラーニングの違いも理解できる。

非エンジニアの人は、まずはセクション2から見てほしい。混同しがちな人工知能や機械学習、ディープラーニングの概念が40分で明快にわかるはずだ。数学的な部分まで深く学びたい人は、セクション3以降で微分から単回帰分析を学べるようになっている。なお、微分も中学レベルから丁寧に解説してくれるので、「忘れてしまった」という人も思い出せる。AIについてインターネットで調べたり、書籍で学ぼうとしたものの理解が進まないという人は受講の価値ありだ。


キカガクの講座

話題のプログラミング言語Pythonを使った機械学習を実際に体験することができる。


■こちらも注目

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

人工知能と機械学習講座

【4日で体験しよう!】 TensorFlow x Python 3 で学ぶディープラーニング入門

ディープラーニング体験講座


4. データサイエンス:【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門【92%オフ】

udemy04

データサイエンティストのスキルを学べる「【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」。

AI人材と並んで、いま引く手あまたなのが、多数のデータから有益な結果を導き出すデータサイエンティストというスキルだ。この講座では、プログラミング言語Pythonを実際に使いながら、ビジネスケースに当てはめた実践的なデータ分析を学べる流れになっている。

この講座で特に重視しているのが、“データサイエンスを体験する”ということ。概念だけを理解するのではなく、データサイエンティストコミュニティ「DeepAnalytics」の演習用のデータを使いながら実際に手を動かして理解を深めることで実践で使える知識の習得を念頭に置いている。

内容は、基本的なデータサイエンスで用いられる知識・言葉、基礎分析をマスターして、ケーススタディを用いてデータ可視化やモデリングを行なっていくという流れだ。


データサイエンス入門画面

講義を受けるだけでなく、手を動かして学ぶことができるのが特徴だ。

この講座では「jupyter」というツールを使って進んでいく。jupyter 上には手順が記されてるだけでなく、Pythonによるプログラムも記述できる。テキストと実行環境が一緒になっていることで理解を深めやすくなっている。講義がひと通り終わったらjupyter上で実習問題を解くことが可能だ。これにより、知識だけでなく実践的なスキルも身につけることができる。


Python

丁寧な解説で機械学習を使った分析やヒストグラムなどの可視化を初心者でも実行することができる。

また、講座は教材のダウンロードからインストール方法まで丁寧に解説してくれる。プログラミング言語に触れたことがない方でもついていくことができる。

データサイエンスジャンルでは、以下の講座もおすすめだ。ビッグデータ時代を生き抜く知識とスキルを学んでみよう。

■こちらも注目

【ゼロからおさらい】統計学の基礎

統計学の基礎

【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス

データサイエンス講座

超実践!「Rで学ぶビジネスデータ分析」講座

ビジネスデータ分析講座


5. その他IT:【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2017最新版)【93%オフ】

udemy05

フルスタックの名のとおり充実の内容を誇る「フルスタック・Webエンジニア講座」。

全世界30万人が受講したという人気の講座がこちら。6週間で最先端のウェブエンジニアの技術とトレンドをマスターするというだけあり、その内容はWeb構築に必要なHTML5やCSS3、JavaScriptといった知識のほか、モバイルアプリ開発など実践的なものも含まれる。これらの知識を体系的に、かつ網羅的に学べるのが人気の秘密だ。

高度な内容をこの講座で全て学ぶことができ、サーバー構築からデータベースまでを一人でこなすフルスタックエンジニアを目指す人は必見の内容だ。

講義は難しい内容をわかりやすく学べるように工夫されている。たとえば、モバイルアプリの開発では、App.js を用いて講義を進めるが、web画面の動作と開発コードを表示して丁寧に解説している。


App.jsの講義画面

App.jsの講義画面。web画面とコードを対比しながら丁寧に解説している。

一方で高度な知識だけでなく、Windows や Mac で学習するための環境構築から実践で活用できるデバッグなどの基礎知識も講座に盛り込まれている。Google Chromeのインストール方法から解説するのはやりすぎかもしれないが、「とにかく初心者を切り捨てない」という間口の広さとまとめ方は、本当にゼロから学ぶという人にも役立ちそうだ。


Chromeのインストール画面

講座はGoogle Chrome のインストール方法から紹介してくれる。もちろん、上級者は内容を飛ばすこともできる。

■こちらも注目

【プログラミング不要!】2日でできるWordPress超入門

Wordpress 講座

【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門

ホワイトハッカー講座

実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう

webサイトコーディング講座

【Swift4.0対応】超豪華版!未経験者が有名アプリ開発者になるiOS 11の全て 20個以上アプリをつくりプロになる

アプリ開発者講座

未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース

webデザイナーマスターコース

After Effects Class 初めてでも安心!現役クリエイターが教える動画コンテンツ制作術

動画コンテンツ制作術

誰にでもわかる基礎写真講座

写真講座

Udemyとは:

udemy_top

6万5000以上の豊富な講座を用意する、実践的な学びのためのオンライン学習サービス。世界中の優れた知識・スキルを持つ講師がオンラインで提供している。

安心受講のための3つの特徴がある。

  1. 欲しい講座だけを購入して、視聴期限なく受講できる
  2. 30日間の返金保証
  3. 質問掲示板から講師へ直接質問することができる

Udemyによると、「こうした特徴によって得られる安心感から、日本でも多くの方がUdemyでのスキルアップを始めている」とのこと。

(文・山田雄一朗)

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み