早慶有名私大の新卒がなぜタクシードライバーに?親ブロックも説き伏せた決め手とは

社長が「残念ながら、社会から正当な評価をしていただいていない」と無念さをにじませれば、新入社員は「入社を決意した私を待っていたのは、家族や知人の疑問や反対の声でした」とつらい体験を告白。

社外アドバイザーの来賓挨拶は「自己肯定感を高く持ってください。なんでこんなつまらない仕事をと思っても、次のキャリアを選ぶときの財産になります」と転職を見据えている。

国際交通

なぜ大学卒業したばかりの新卒社員が、「キツイ」という印象のタクシードライバーに?

提供:国際自動車

晴れがましい入社式にこんな発言が飛び出したのは、「kmタクシー」でお馴染みのタクシー大手、国際自動車。タクシー以外にも貸切バスや自動車機器のリース事業なども展開、2018年は163人が入社した。うち146人が大学を卒業した新卒ドライバーだ。出身大学も早稲田大学、慶応義塾大学、関西外国語大学、法政大学、日本大学など有名校が多い。

採用担当者によれば、タクシードライバーという職業に惹かれてエントリーした学生は1割にも満たない。では一体なぜ? 取材で見えてきたのは、仕事の内容よりも価値観、何より「多様性」を大切にする新社会人たちの姿だ。

転職するかもしれない僕を受け入れてくれた

新入社員代表として挨拶した中谷さん(22)は、山梨大学教育人間科学部卒業。金持ちになりたい、良い車に乗りたい、家を持ちたいなど物欲は強い方だ。「影響力のある人間になる」ことを目指し、当初は中学か高校の教師になるつもりでいたが、教え子に就職のアドバイスをするには自分も社会人経験が必要だと思い、一般企業の就活を始めた。

かと言って特にやりたい仕事はない。合同企業説明会をフラフラしていたときに声を掛けられたのが国際自動車の採用チームだった。タクシーに乗ったこともほとんどなく、国際自動車という社名から外資系の自動車メーカーだと勘違いしたほど。しかし、新卒でタクシードライバーになった先輩社員の話に強烈に惹かれた。

中谷さん

中谷さん(山梨大学教育人間科学部)

撮影:竹下郁子

「いろいろなお客さまとお話させていただくことで価値観が変わったと。それってすごい。僕にはまだ“確固たる自分”がない。だからタクシードライバーになっていろんなお客さまと接する中で自分の価値観を固めて、やりたいことが見えてきたらその道に突き進もうと」(中谷さん)

この思いを採用担当者に伝えると、「いいね、サポートするよ」という答えが返ってきた。

「こんなこと認めてくれる企業、他にはないです。この多様性はすごいです働き方も自由なので、やりたいことができたときに自分の時間も確保できます」

両親には「何のために大学に行かせたと思ってるの!』と猛反対された。やりたいことのために一番いいツールがタクシードライバーなんだと何度も説得した。

「お給料もいいですし、頑張り次第で上がるのでめっちゃ燃えます。よしやったろう、みたいな」

1日おきに働いても新卒で年収700万円超え

カレンダー

ドライバーの約9割が「隔日勤務」

出典:国際自動車ホームページ

タクシードライバーは長時間労働で稼げないというのは昔の話だ。

人気の勤務形態は15時間30分(途中で3時間の休憩をとる)の乗務を1日おき、月に11〜12回行う「隔日勤務」で、約9割のドライバーがこのペースで働く。空き時間で趣味やスポーツを楽しんだり、運行管理者や公務員など資格取得のための勉強にあてている人も多いという。国際自動車の新入社員には、中谷さんのように「将来もタクシードライバーを続けるかわからない」「資格取得目指して仮面就職中」の人も。人財採用研修担当・執行役員の川田政さんは言う。

人財採用研修担当・執行役員の川田政さん

人財採用研修担当・執行役員の川田政さん

撮影:竹下郁子

「重視するのは接客業に向いているかどうか。旅館の長男なので将来は実家を継ぐという人でもウェルカムです。うちで修行して将来は同じホスピタリティ産業としてコラボできたらいいね〜と。タクシー業界は高齢化して若い人にやりがいが伝わっていないので、働いてもらうことで魅力が少しでも本人や周りに伝われば」

就職を諦めた人や仮面就職の人の雇用の場にもなっている点では、社会貢献にもなっているのでは、と話す。

タクシー事業は原価の約7割が人件費と言われる。厚生労働省によると、大卒の初任給は20万6100円(平成29年賃金構造基本統計調査)だが、国際自動車の新卒ドライバーの月収は平均27万円年収の平均は1年目(4〜12月)311万円、2年目(1〜12月)417万円、3年目444万円、5年目553万円だ。給与はノルマなしの歩合給で、新卒1年目から年収700万円を超える人もいる。業界内でもかなり高い水準だ。

多様な価値観を持った母親になりたい

吉永さん

吉永さん(慶応義塾大学商学部)

撮影:竹下郁子

最近は女性の採用にも力を入れていて、新卒ドライバー146人中、女性は24人だった。そのうちの一人が慶応義塾大学商学部を卒業した吉永さん(22)だ。同級生たちの就職先は広告・コンサルティングファーム・銀行など。「とんでもないことするね」と言われたが、迷いはない。吉永さんにとって重要なのは、仕事の内容ではなく、どう生きるかだ。

「私の夢は母親になることなんです。他の企業の面接でそう話すと、引かれたんですけど、国際自動車だけは『どんな母親になりたいの?』と前のめりで聞いてくれた」

夢は子どもが海外でバリバリ働きたいと言ってもミュージシャンになりたいと言っても応援できるような、多様な価値観を持った母親。そのためにはどんな夢にも真摯に向き合ってくれる、多様な価値観を持った企業で働くのが一番の近道だと、国際自動車を選んだ。

「面接で『寝たい(睡眠時間を大切にしたい)』と答えた同期も受かったと聞いて、これは本物だぞと。夢を入社前からこんなに赤裸々に話せるということが、なんだかすごく嬉しくて」(吉永さん)

採用担当の男性が「僕もこれから育休を取るんだ」と言っていたことも心強かったという。読書に映画、そして恋愛でプライベートを充実させるのが今から楽しみだ。

面接は私服でもOK、相次ぐ内定辞退を克服

入社式

国際自動車の新卒ドライバーたち。みなキリッとした表情が印象的だった。

撮影:竹下郁子

国際自動車がドライバーの新卒採用を始めたのは2010年。前年に、従業員の超過勤務で、国土交通省関東運輸局から321両の認可取り消しの行政処分を受けたのがきっかけだった。社内改革は急務だがノウハウがない。高齢化して人手不足が続くタクシー業界で生き残るには若い力が必要だったのだ。

しかし、2010年の採用は1人。その後もいくら内定を出しても、“ワケあり”のイメージが強いタクシードライバーという職業に親や大学のキャリアセンターから猛烈な反対に遭い、辞退する学生が後を絶たなかった。

社長や副社長が大学に足を運んで説明したり、毎月「オープンカンパニー」として学生や親を営業所に呼んで質問を受けたりするうちに、徐々に理解が得られるようになってきたという。面倒なエントリーシートをなくし、アルバイト先から面接に直行できるよう私服での就活もOKにした。

結果、2015年111人、2016年84人、2017年131人と新卒ドライバーの採用者は大幅に増えている。大卒で就職後3年以内に離職する人の割合は約30%だが、国際自動車の場合は半分の15%。採用段階から「赤裸々に」話し合うことでミスマッチも少なく、入社後、総合職への変更もできるが、希望者はあまりいないそうだ。

新卒ドライバーの不満や意見を受けて、多くの改革も進めた。以下はその一部だ。

1、車両にガラスコーティングを施し、洗車の時間を減らした

2、【業界初】つり銭をドライバーが用意する慣習を撤廃し、「つり銭貸出システム」を導入

3、【業界初】「運送約款」を変更し、車内でセクハラ・モラハラがあれば損害賠償請求できるように、また、口頭で注意しても行為が止まなければ輸送を中断できるようにした

4、車内専用の臭い消しスプレーを開発

1と2はドライバーの負担を軽減、3は女性ドライバーを守るため、4は女性ドライバーが増えたことで「おじさんドライバーの臭い」に気づいた結果だという。

入社式で西川洋志社長は配車アプリの乱立や、自動運転の開発を挙げ、「タクシー業界の中で大きなうねりが襲ってきている」と表現した。そしてこう問いかけた。

「我々は非常に重要な仕事をしています。人命を預かり、かけがえのない輸送を行っている自負を持っています。 IT、IOT、AIに人が使われてはいけません。目指さなければならないのはお客様とのコミュニケーションが取れる乗務社員であること。一番大切にしているホスピタリティはずっと続けていかなければなりません」

編集部より:初出時、新卒ドライバー1年目の平均年収算出期間を1〜12月としておりましたが、正しくは4〜12月です。お詫びして訂正致します。 2018年4月3日 11:10

(文・写真、竹下郁子)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み