大手3キャリアの「海賊版サイトブロック」方針に温度差 —— ドコモ、KDDI、ソフトバンクに聞く

ブロッキング

携帯電話3キャリアは、サイトブロッキングをどのように実施するのか(写真はイメージです)。

4月23日、NTTグループ4社は連名で「漫画村」「Anitube」「Miomio」の海賊版3サイトに対するサイトブロッキング実施に向けた方針を公表した。

関連記事:NTT“海賊版サイトブロッキング”にプロバイダー協会理事は慎重コメント「JAIPAの考えは変わりない」 —— NTTグループの“ブロック”方針受け

海賊版サイトブロッキングは、プロバイダーなどだけではなく、携帯電話の大手通信キャリアにも波及する問題だ。すでに方針を表明しているNTTグループのNTTドコモのほか、KDDI、ソフトバンクの各社への取材を通じて見えて来たのは、ブロッキング対応に対する温度差だった。

NTTドコモは「速やかにブロッキングを実施する」

NTTドコモ

—— 実際のブロッキングの実施に関しては「準備が整い次第実施」とのことですが、実施の目安は?

NTTドコモ広報:具体的な日時は決まっていません。速やかに実施すべく準備中(の状況)。

—— 今後、海賊版3サイトと“同一とみなされるサイト”(※)をブロッキングする場合、NTTグループ内ではどのようにブロッキングするサイトを決めるのか?

※「平成30年4月13日 知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議より

NTTドコモ広報:今後のことは未定。通信事業者が判断することは難しいため、内閣府の知的財産戦略本部の下に設置される協議体で特定されたサイトについては、すみやかにブロッキングを実施する考えです。

KDDIは「技術運用面、法制面などを含め検討中」

KDDI(au)

—— 海賊版3サイト等に対してブロッキングの実施方針は?

KDDI広報:著作権保護の重要性は理解している。技術運用面、法制面など含め検討中です。

ソフトバンク「検討中だが、慎重な議論が必要」

ソフトバンク

—— 海賊版3サイト等に対してブロッキングの実施方針は?

ソフトバンク広報:著作権などが侵害される事態を放置しておくことは看過できるものではなく、早急に対応すべき重要な問題として認識しています。しかし、ブロッキングは通信の秘密を侵害する懸念もあり、慎重な議論が必要であることから、電気通信にかかわる業界団体などとも連携し、法律や制度、運用方法など、さまざまな観点から実行可能な方策を検討していきたい。

(文、撮影・小林優多郎)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み