同僚に親切にしすぎていない?
David Goehring/Flickr
- 職場で周りに優しくするのは当たり前と思われがちだ。
- しかし、フレンドリーにし過ぎると、職場では不都合が生じるかもしれない。
- 絶対にあなたの親切心に付け込まれてはならない。
わたしたちは子どもの頃から、他人とは仲良く遊び、自分がして欲しいように他人に接しなさいと教えられてきた。
おとなになると、その教えを職場での振る舞いに当てはめるようになる。しかし、職場において良い人「過ぎる」なんてことはあり得るのだろうか?
この疑問に対してQ&AサイトQuoraのユーザーたちは、「他人に対して、良い人過ぎるデメリットは何? 」というスレッドで議論しており、どうやら職場で親切に過ぎることには、いくつかの不利益が伴うようだ。
Business Insiderでは、良い人過ぎることが裏目に出るかもしれないことを示すために、最も参考になる回答をまとめた。
誤解しないでほしいが、フレンドリーであることを止める必要はない。ただ、必要とあれば、毅然とした態度を取ることを恐れてはいけない。
退屈な人に見える?
aslysun/Shutterstock
人が良過ぎると、受け身で退屈な人間だと感じられてしまうことも。「やがて、つまらない人だと思われるようになる」とマニッシュ・バーンウォル(Manish Barnwal)さんは投稿している。礼儀正しいのは素晴らしいことだが、自分の個性も見せよう。
話を聞いてもらえない?
silverkblackstock/Shutterstock
「ノーと言えない性格だと、いずれ他人はあなたがノーと言っているときでも最終的にはイエスと言ってくれると考え、何度もしつこく頼んだり、説得しようとしてくる」とアドリヤ・サブラマニアン(Adrija Subramanian)さんは書き込んでいる。同僚はあなたを「ノーと言えない人間」だと見なし始め、あなたが手いっぱいのときですら、何でもかんでも手伝ってもらおうとするだろう。
別のユーザー、ボーラン・タッチ(Borang Touch)さんもこの意見に同意していて、ノーと言ったあなたに罪悪感を感じさせるようなタイプの人間を引き寄せ始めてしまうと付け加えている。
周りに付け込まれる?
WAYHOME studio/Shutterstock
あなたの優しさを弱さの証しだと見る人もいるだろうとクリストファー・コーセル(Christopher Kosel)さんは述べている。そして、あなたは歯向かってこない、コントロールするのは簡単だと見なすだろう。
頼まれごとを全て聞き始めたら最後、人はそれを当然のように期待するようになるだろう。「あなたをいいようにこき使うだろう! 」とユーザーのニハリカ・キショール(Niharika Kishore)さんも述べている。「一度でも『この人は大丈夫』と感じさせてしまったら、毎回あなたに何かをしてもらうのは当然の権利だと思われてしまう」
自分に対する期待値が上がる?
Strelka Institute for Media, Architecture and Design/Flickr
何にでもイエスと答えるという評判が確立されてしまうと、いざ毅然とした態度を取ったときに誤解されるかもしれない。
「人にいいように使われるのを止めるためにあなたが変わろうと決意して、何かを断ると、周りの人にがっかりされてしまうだろう。『良い人だったのに、変わったね』という不満の声とともに」とグラウコ・ベカロ(Glauco Becaro)さんは述べている。
あなたがノーと言うのは理にかなっているかもしれないが、日ごろの振る舞いと比較して自分勝手に見られてしまうことも。
怪しまれる?
Rawpixel.com/Shutterstock
あなたが性善説を取っていても、誰もが常に良い人だとは限らないし、多くの人はあなたの優しさの裏に何か隠れた動機があるのではないかと疑念を抱くかもしれない。
「『タダより高いものはない』と言うように、理由もなく『良い人過ぎる』なんて、間違いなくあり得ない」とアニラ・サイド(Anila Syed)さんはコメントしている。あなたがただ良い人であろうとしているだけでも、人はあなたが本当は何を求めているのか、疑問に思い始めるかもしれない。
また、優し過ぎることは、上司や同僚と真の友人関係を築く妨げにもなるかもしれない。
「性格を偽っているように思われ、周囲の人間と意味のある繋がりを作りにくくなってしまうかもしれない」とブライアン・ルイス(Brian Lewis)さんは述べている。
敬意を払ってもらえなくなる?
Strelka Institute for Media, Architecture and Design/Flickr
あなたが常に良い人過ぎると、それ以外の個性を他人に見出してもらえなくなるだろう。
他の人がそうでないときも、あなただけ優しければ、あなたはしかるべき敬意を必要としていないように映り、他人から見下されてしまうだろうとフーリン・ワン(Fulin Wang)さんは書き込んでいる。
自分の時間を他人に割き過ぎている?
Dean Drobot / Shutterstock
「他の人の利益のために、あなたは譲歩してそれをしようとする」とディクシャ・バスラ(Diksha Bathula)さんは述べている。
あなたの全ての時間を他人の手伝いに注ぎ込んでいると、自分自身や自分のプロジェクトに集中する時間がなくなってしまうだろう。
見落とされているように感じる?
CREATISTA/Shutterstock
「多くの人は、他人のニーズを『察する』ようにはできていない」とユーザーのウィル・スターン(Will Stern)さんは投稿している。「彼らには(要求を)伝えなくてはならない。人が良過ぎる人の要求は、それを明確に口に出さないことによって、満たされずに終わるだろう」
それは、職場に不満を持つことにつながるかもしれない。
スターンさんは、「何でも喜んでやるタイプの人間だと思われている限り、本当にやりたい仕事を割り当ててはもらえないだろう」と述べている。
[原文:8 ways being too nice at work can backfire]
(翻訳:Yuta Machida、編集:山口佳美)