「苦渋の“延期”決断」ホリエモンロケット2号機が直面する“技術の壁” —— 民間ロケットの難しさ

ホリエモンロケットMOMO2

打上げ延期のため、格納庫へ収納されるMOMO2号機。

提供:NVS ネコビデオ ビジュアルソリューションズ

2018年4月30日、インターステラテクノロジズ(IST)は、同社が4月28日~5月5日に予定していた観測ロケット「MOMO2号機」の試験打ち上げを見送り、夏以降に再設定すると発表した。

ISTは、堀江貴文氏が設立した民間宇宙開発企業。2017年7月から高度100キロメートル以上の宇宙空間を目指す試験打ち上げを開始し、今回はその2回目となる。2017年7月に初の試験飛行をした1号機は、打ち上げ後の上昇中に機体の破損によると見られる異常なデータを検知、安全管理手順に従って飛行を中断し、目標の高度には到達しなかった。

今回は、「今度こそ宇宙へ」を合言葉に、100キロメートル到達を目指して2度目の試験打ち上げを実施する予定だった。

打ち上げにあたっては、観測ロケットとして、高知工科大学の山本真行教授による、成層圏以上の希薄な大気の中での音波実験を行うセンサーが搭載されることとなった。また、ひふみ投信を運用するレオス・キャピタルワークスがスポンサーとなり、機体には同社の投資信託イメージキャラクター「ひふみろ」がデザインされた広告が掲載された。

堀江貴文氏

4月28日、打ち上げ時に条件を越えて風が強いことが予想されたため延期を発表した際の堀江氏。「朝の方が風がおだやかなので」と良いコンディションでの打ち上げに期待をにじませた。


momo02_04

MOMO2号機のスポンサーとなったレオス・キャピタルワークスの藤野英人社長と、機体にデザインされた同社の投資信託「ひふみ(ひふみ投信・ひふみプラス・ひふみ年金)」のイメージキャラクター「ひふみろ」。

万事をとっての「打ち上げ延期」、堀江氏にとっても苦渋の選択

MOMO2

MOMO2号機打ち上げ見学場、SKY HILLSからの射点方向。中央の尖塔やや左側に作業中のMOMO2号機が見える。

利用者(ペイロード)とスポンサーを得て打ち上げに臨んだMOMO2号機だが、打ち上げ日程初日の4月28日は機体準備に時間がかかり、かつ風が強くなり翌日に延期、そして29日に機体の一部にトラブルが見つかった。

ロケット内には、配管に取り付けられた各種バルブを動かすための窒素ガスタンクが搭載されている。この窒素ガスのリーク(漏れ)を示す数値の異常が示されたのだ。翌29日には実際に窒素ガスが漏れていることが確認され、原因は1号機から2号機での設計変更に伴って部品の数を減らしたためであると発表された。

打ち上げ中止の原因詳細:

1号機では、窒素ガスをバルブ駆動以外にも、機体の回転を制御するために吹くガスジェット用として使用していた。ISTによると、2号機では窒素ガスではなく燃料のエタノールと液体酸素の燃焼によるガスを使用することになり、設計変更に伴って窒素ガスタンク周辺のレギュレーター(調圧弁)を2個から1個に減らしたという。結果としてレギュレーターが2個のときには正常に動作していたものが、1個では想定外の動作となって窒素ガスのリークにつながったのではないか、というのが初期のIST社の見解だ。

これを受け、ウインドウ(打ち上げ実施期間)後半の5月3日~5日での実施を目指して、窒素ガスタンク回りの設計を「1号機で正常に動作したレギュレーター2個」の構成に戻すことになった。ところが、5月3日、4日は打ち上げ場周辺の北海道・大樹町周辺では大幅に荒れた天候が予測されていた。

ロケットの打ち上げは、悪天候下ではできない。「風速5メートル毎秒以下」「降雨量8ミリメートル毎時以下」といった天候条件を外れる可能性が高く、その影響が5月5日まで及ぶことも懸念される。

また、4月30日の記者会見時点で、「レギュレータ部分の問題で窒素ガスの圧力低下が起きていると言い切れるのか“100パーセントのエビデンスが出し切れていないのでは”との声が社内から上がっている。また、すべてのコンポーネントを含めた『統合試験』もまだ行っていない」(IST社稲川貴大社長)という不確定要素のある状況でもあった。

悪化が予想される天候条件と、テストし切れていない修理機材 。 2つの不安要素を抱えながら急いで設計変更を行うよりも、問題を完全に解決してから次の機会に臨みたい —— ISTの夏以降への打ち上げ延期はそうしたなかでの苦渋の決断だったと思われる。

堀江氏は5月1日に、自身のTwitterアカウントで「ぶっちゃけ資金調達担当もやってる私としては、延期は結構キツイっす。なので、毎回ギリギリまでせめぎ合います。延期の決断が偉いとかそんな単純な話じゃねーっす。」と、美談で済まないビジネスとしてのシリアスな側面もにじませている。

「夏以降」になった理由は現地の漁業への配慮

momo02_06

打ち上げ中止を告げる立て看板。北海道・大樹町はMOMO2号機打ち上げパブリックビューイング会場を準備して応援していたが……。

次回打ち上げ機会は夏以降となったが、これは必ずしもトラブル解決に時間がかかるという意味ではない。その理由は、射場のある大樹町が漁業の町でもあることと関係している。

MOMO2号機打ち上げを町を挙げて応援している大樹町役場の関係者によると、「5月からはます漁、8~10月はさけ漁、12月は毛ガニ、ししゃも漁」で、漁業関係者は多忙な時期を迎える。沖合60キロメートルまでを警戒区域として船の航行を制限し、監視船として協力するためにまる1日使うロケットの打ち上げは、できれば7月または11月の時期の方が調整しやすいと語っていた。

堀江氏は4月30日の会見の中で、今回の窒素ガスの問題について、

「今回のトラブルは、出口が見えないトラブルというよりも、1週間なり時間をかけてすべての試験を着実にこなしていけば問題の切り分けはできる、解決できることがわかっているトラブル。これまで10年以上の技術開発の中で、出口の見えないトラブルも何回も遭遇している」

と言う。

その一例がIST社の技術の根幹であるロケットのメインエンジンの開発だ。

「本当に基本的な設計の資料しかない状態でイチから作っている。どんな素材を使えばいいのか、ゼロから試行錯誤をしていったという経緯があって、1年以上、たぶん何十回も失敗した。そのたびに飛んで行ったインジェクターの先端を畑の中を探し回っては“また今回も失敗したね……”ということを繰り返した。それに比べれば、全然楽勝かなと思っているくらい」(堀江氏)

であり、過去の試行錯誤に対して「そのときに比べれば焦燥感は弱い」という。

時間をかけて部品の試験を行う必要性について堀江氏は、

「汎用品(一般産業用)の部品を使って、ロケットのコストを大幅に下げるということを念頭において技術開発をしている。その中で出てきたトラブルといえる。

たとえば電磁バルブ(ソレノイドバルブ)が問題を起こしている可能性もゼロではなく、そのバルブの型番や個体に問題があるという可能性もある。メーカーさんがどこまで試験を行っているかまではスペック表には書いてない。そういったところも含めて、ある個体だけが問題なのか、その型番の他の部品も問題を抱えているのか、もうちょっと試験をやった方がいいだろうという判断」

だとした。

民間ロケットの「汎用品」活用はイーロン・マスクも苦労している

堀江氏が述べた「汎用品の問題をクリアする」という点において、イーロン・マスクCEO率いるSpaceX社は手痛い失敗を経験したことがある。2015年6月、SpaceXが国際宇宙ステーションへ物資を送るドラゴン輸送船の打ち上げ中に、Falcon 9ロケットが爆発するという事故があった。

2年9ヵ月後にNASAの独立調査チームが発表した報告書によれば、事故の引き金になったのは、Falcon9ロケット第2段の液体酸素タンク周辺で使われていた「ロッドエンド」と呼ばれる先端に太いリングが付いたボルトの破損だという。ロッドエンドの素材は、航空宇宙用の部品としても使われるステンレス製だが、SpaceXはこの部品に一定の安全係数をかけて部品を製造、実装するにとどまり、負荷試験などを行っていなかった。これが事故につながった、というのが報告書の見解だ。つまり、カタログスペックを信じて「実際にロケットの中で使った場合はどうか」までは詰め切れていなかった、ともいえる。

堀江氏は、「現場で手を動かすとまだ気持ちが晴れるところがある」といい、トラブルシューティングの作業に自らも参加したいという思いを抱いているようだ。とはいえ、「どちらかというと自分は資金調達やPRの立場なので……。実際に手を動かすのは現場」ともどかしさも吐露していた。

次の勝負は夏以降。万全の体制になったMOMO2号機が、今度こそ大空に飛び立つことを期待したい。

(文、写真・秋山文野)


秋山文野:IT実用書から宇宙開発までカバーする編集者/ライター。各国宇宙機関のレポートを読み込むことが日課。著書に電子書籍『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』、書籍『図解ビジネス情報源 入門から業界動向までひと目でわかる 宇宙ビジネス』(共著)など。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み