- 音楽配信サービス世界最大手Spotify(スポティファイ)が性暴力など「社会的に問題のあるアーティストをプレイリストから排除」する新たなポリシーを発表した。
- Spotify上でレコメンドされるプレイリストは影響力が大きく、ストリーミング再生数が50%から100%増加するアーティストもいる
- 新ポリシーが適用されたアーティストには、数々の疑惑を持たれているものの訴訟中で有罪判決を受けていない者も含まれている。
- 音楽業界には新ポリシーの趣旨へ賛成意見もあるが、一方で音楽配信サービスが「アーティスト の品行を判断する基準」について疑問の声も上がっている。
世界で最も多くのユーザーを持つ音楽配信サービスSpotifyが5月10日に新たなポリシー「Hate Content and Hateful Conduct Public Policy (憎しみに満ちたヘイト・コンテンツと品行についての公開指針) 」を発表した。暴力や性暴力など助長するといった点で内容そのものに問題があるコンテンツへの制限に加えて、素行や品行に問題のあるアーティストをSpotify上で推薦されるプレイリストから取り除くという内容になっているため、音楽業界を中心に各方面で物議を醸している。
アメリカのテクノロジーカルチャーメディアRecodeの2017年の記事によると、Spotify起動時に最初に表示されるプレイリストへのレコメンド(上画像)は多くのアクセスに繋がる。アーティストによってはSpotify上のプレイリストはストリーミング数を50%から100%増加させる効果があるという。
今回発表された新しいポリシーに基づいて、5月10日以降Spotify上で推薦されるプレイリストからは、R. Kelly、XXXTENTACIONといったアーティストが除外された。この2名のアーティストの配信自体はSpotify上で止められていないが、ユーザーへのおすすめ機能から排除されたことで商業的には大きな不利益を被るだろう。
排除される「不良アーティスト」たち
R.Kellyの公式サイトより。
R. Kellyと言えば’90年代からスキャンダラスな話題には事欠かないアーティストだ。当時15歳だった今は亡き歌姫Aaliyahとの結婚(偽造された書類に基づいて家族の同意なしに結婚したということで後に無効となった)や10代の少女とのセックス・ビデオテープ流出事件(裁判では偽物と判定されて無罪)などに加え、最近でも性犯罪に関連した訴訟を幾つか起こされている。
Spotify上のXXXTENTACIONのアーティストページ。
もう一方のXXXTENTACIONは、まだ20歳になったばかりだが、強盗と武器所持によって逮捕されたり(当時は未成年)世間を騒がせているものの、その裁判の結果はまだ出ていない。
今回は、このように様々な疑惑を持たれながらも裁判でまだ有罪判決が出されているわけではないアーティスト2名が対象になっていることもあり、音楽業界において賛否両論の物議を醸している。
プラットフォーマーが握る排除と容認、その基準は一体?
HiphopやR&Bを中心に楽曲の解説を掲載しているポータルサイトGeniusは上の動画でこれまでも様々なアーティストの事例があったことを挙げながら「女性に手をかけるより最低なことはない」「ある高い基準を設けて厳格な審査を行った上で、何かアクションを行なうべき」といった意見で、この新しい動きを歓迎している。一方、ラッパーの50centがTwitterで指摘するように「有罪判決が出ていない2名のSpotifyによる扱いは間違っている」という反対意見もある。
その他にも「これは音楽業界を#MeToo運動に引き釣りこむものだ」とする米公共ラジオ局NPRや「具体的にどこで線引きをするのか、いつまでアーティストはプレイリストから排除されるのか」といった実際的な問題点について指摘する音楽業界誌ビルボードの記事がある。
いずれにせよ、今回の件が様々な方面で議論を始めるきっかけになったことは間違いない。
プラットフォーマーの社会的責任が問われ始めた
2018年3月末時点のSpotifyの最新状況。登録ユーザー数1億7000万、契約者数7500万。
日本でもタレントが不祥事を起こした際には活動を制限させられたり、ミュージシャンであれば作品がレコード店から全部回収されるということもある。それらは裁判所の判決のような社会的な決定とは別に、芸能事務所やレコード会社の判断で行われていることが多い。
しかし、インターネットで多くの作品が配信される時代には、大手の芸能事務所やレコード会社には所属せずに非常に大きな影響力を持つアーティストもいる。そこで影響力を与える立場にあるSpotifyを始めとする音楽配信サービスには「社会的な責任」が大きくなっている。特にSpotifyは今年ニューヨーク証券取引所 で上場したこともあり、社会的に真っ当な企業であるとアピールしたいということもあるだろう。
しかし音楽配信サービスはアーティストの素行や品行を道義的にジャッジしたり、様々な噂や風評の真実性を公平に判断する専門的な役割を持った機関ではない。疑わしいというだけでアーティストへのアクセスをコントロールすることは、無罪のアーティストや、少なくとも「法的には問題がない」とされるアーティストまで商業的に追い詰めてしまう可能性がある。
XXXTENTACIONのスポークスパーソンは「Gene Simmons、Michael Jackson、Ozzy Osborne、Dr. Dreのように、過去に性的・身体的な暴力行為を告発されたアーティストの曲はプレイリストから取り除くつもりはないのか」と逆にSpotifyへ質問している。
Spotify創業者のダニエル・エク氏。
Spotify
多様で複雑な事例もあり、またミュージシャンやパフォーマーだけでなく、プロデューサーも疑惑の対象になっているケースもある。それら全ての悪い噂を片っ端から検証して「審査」することは果たして可能なのか。
音楽配信サービスは音楽業界のビジネスのあり方を変えたが、Spotifyの新たな方針は我々をこれまで踏み出したことのない領域に入り込ませたように見える。
音楽関係者にとっては、既存のレコード会社などよりも新しい音楽配信サービスに、その明示されていない判断基準を前に、戦々恐々としなければいけない時代が来たということだ。
(文・類家利直)