iPhoneとiPadを激変させる「ARKit 2」を体験、iOS12が現実を「拡張」する:WWDC2018

AR06_preview

アップルが開発したARKit 2のデモアプリ「Swift Shot」。テーブルの上に無数の「ARでしか見えない積み木」が登場、そこを挟んでパチンコで弾を撃ち合う。

アップルは6月4日(アメリカ太平洋時間)、年次開発者会議「WWDC 2018」を開催した。WWDCの基調講演では、同社製品である「iPhone」「iPad」「Mac」などに使われる新OSの概要が公開された。今年も、秋に無償公開が予定されている「iOS12」「watchOS 5」「macOS“Mojave”(モハーベ)」などの詳細が公開されている。

中でも、アップルの「未来への投資」として目立ったのが、AR(拡張現実、Augmented Reality)関連技術基盤の整備だ。ARでアップルが何をしようとしているのか、なぜARに投資するかを解説する。

みんなで一緒にプレイする「AR」

レゴのARKit 2デモ

レゴがARKit 2のために開発したアプリ。レゴで作った建物を認識し、そこに色々なCGを重ねられる。複数のiOS機器で同時に使えるのが特徴。中央の建物「だけ」が本物。それ以外はCGだ。

AR04_preview

実物の「ブロックでつくられた建物」に、ミニフィグ(キャラクター)や、エフェクトなどが加わり、現実世界とCGが融合した空間で遊べる。

WWDCの基調講演でも、特に長い時間が割かれたのは「iOS12」についてだった。動作が最大2倍速くなり、写真の検索が楽になり、アプリの使用時間の管理が行えるなど、導入されればすぐにiPhoneが便利になる機能が多数公開された。一方、発表内容の中で「絵的に派手」で、会場からの歓声も大きかったのが「AR的」な機能だ。

iOSには、昨年公開された現行バージョンである「iOS11」から、「ARKit」というARアプリ機能が搭載された。簡単に言えば、平面と垂直面を認識し、その上に「CGの物体」を重ねたり貼り付けたりするための機能だった。

これにより、カメラから取り込んだ映像の中に、実際には存在しない物体を重ねるという、いわゆるARの体験が、iPhone・iPad本体だけで実現可能になった。「スマートフォンを使ってARをやる」という試みは以前からあったものの、自然な表現を実現する高度な仕組みをもったものはなかった。ARKitは、世界中に存在するiPhone・iPadをそのまま「本格的AR対応機器」に変えてしまった。

グーグルもそれを追い、「ARCore」という機能をAndroidに搭載したが、利用可能な機器の普及数では、アップルに及ばない。そのため、今回の基調講演の中では、「ARKitは、世界最大のARプラットフォームである」と改めて宣言がなされたほどだ。

AR02_preview

アップルは「iOSが世界最大のARプラットフォームである」と宣言した。

現在のARKitは「平面」か「垂直面」だけを認識する、という制限があったが、iOS12のARKit 2からは「立体」も認識する。どれだけの精度で、どのくらい複雑な物体を認識するのか判然としないところがあるが、少なくともレゴのデモを見る限り、「平面に置かれた物体の上の面や側面」といった、大まかな外形は把握できているようだ。

さらに重要なのは、iPadを使ってプレイしている人が「2人」いることだ。これは、同じAR空間を共有し、同じ映像を見ながらプレイしている、ということである。これは、AR体験にとって非常に大きな進化だ。

ARKit 2の最新AR体験が「ブレイクスルー」になる理由

AR06_preview

アップルが開発したARKit 2のデモアプリ「Swift Shot」。テーブルの上に無数の「ARでしか見えない積み木」が登場、そこを挟んでパチンコで弾を撃ち合う。

AR07_preview

実際のプレイ中の写真。何もないテーブルを挟んでiPadを見ているようにしか見えないが、本人達は上の写真のようなARゲームで戦っている最中だ。

もう少し端的な例が、筆者が会場で実際に体験したものだ。ARKit 2対応のアプリ「Swift Shot」を、2人のプレイヤーがプレイしている最中の様子を、もう1台のiPadで記録している。現実には何もないテーブルの上に積み木が現れ、そこでボールを飛ばしあっている様子がわかる。これは、プレイヤーと記録者の3人が「同じ仮想空間を共有している」からできることだ。こういう遊び方は、過去のiOS向けARアプリでは、あまり実現できていない。

アップルが開発したARKit 2のデモアプリ「Swift Shot」のプレイ動画。プレイ中の2人の様子を、別のiPadから観察して動画を記録した。

さらに細かいことだが、仮想空間に置いた物体とその情報を記録し、後からもう一度呼び出して使うことも、ARKitではサポートされていなかった。一度どこかへ移動し、ふたたびARアプリを使っていた場所に戻っても、そこで仮想空間に構築した情報は消えているので、「ゲームの続き」をすることができなかった。仮想空間の共有にしても、仮想空間の記録にしても、アプリで実現したいと思うならば、開発者の側が独自に努力をする必要があった。だが、ARKit 2がサポートしたことで、多くの開発者が、苦も無く、より高度なARアプリを開発できるようになる。

ARのビジネス活用へ、基盤整備が進む

アップル公式サイトでのARの説明

アップル公式サイトでのARの説明。

以上のデモを見て、すごいゲームだな……、くらいに思った人が多いだろう。だが、アップルはゲームのためだけにARKitを拡張したわけではない。すごいゲームができる機能は、より広いアプリケーションを生み出す可能性を秘めている。

例えば仮想会議。まだ存在しない製品をARで表示し、それをお互いに見ながら会議をするようなアプリがつくれる。会議に使った物体の情報を残せるので、会議を中断後、また数日後に再開……ということだって可能だ。

現状、ARはまだ普及していない。「iPhoneやiPadを持って画面をのぞき込む」という利用スタイルには制限もあるし、シンプルなゲーム程度では多くの人を満足させるのは難しい。だがアップルは、地道に環境整備を進めている。今回、「仮想空間共有」と「仮想空間の記録」といった要素が用意された理由は、より高度なARアプリケーション、実務にも使えるようなものを開発するために必要だからだ。

また、「ビジネス活用」という観点では、ARで使うための「3Dデータ」の形式を定めたことも大きな前進。アップルは今回、CG映画の作成でお馴染みのピクサーと協力し、「USDZ」という新たなデータフォーマットを用意した。

基調講演では、ギターメーカーであるフェンダーのウェブストアの例も示された。ウェブ上でギターの色合いをカスタマイズし、物体データをダウンロードすると、iPhoneの画面上では、そのギターが実際の大きさで、部屋の中に現れる。

基調講演では、アドビがフォトショップなど、同社のグラフィックツールでサポートする、と発表した。

USDZフォーマットの解説(フェンダー)

フェンダー社のECサイトに組み込まれたUSDZの利用例。Web上でギターをカスタマイズして、USDZ形式の3Dデータをダウンロードすると……。

AR10_preview

Webでカスタムしたものと同じ色・形のギターが、ARで自分の部屋(写真では壇上)に現れる。

「顔を置き換える」もうひとつのAR

AR12_preview

アップルの担当者のデモ。インカメラで顔認識させると……。

AR13_preview

自分で作った「ミー文字」のアバターを自分の顔にかぶせられる。ちなみに、ミー文字に似た機能は、すでにサムスンが「AR Emoji」として導入しており、アップルが一番乗りではない。

もうひとつ、アップルはiOSに関してAR的な機能を発表している。こちらはARKitとは直接関係はない。昨年発売されたiPhone Xでは、「表情を読み取り、CGキャラクターに重ねる」顔文字ならぬ「アニ文字」機能を搭載した(CMでもおなじみだ)。iOS12ではさらに、自分の顔を模したキャラクター(アバター)が作れる「ミー文字」が登場する。

アップルはiOS12で、ビデオ通話機能「FaceTime」を機能拡張する。今までは「1対1」でのビデオ通話だけだったが、秋の新OSからは、最大32人での同時通話に対応した「Group FaceTime」に変わった。ここでは自分の顔を写す代わりに、アニ文字やミー文字のアバターを「かぶって」通話することができるようになった。

AR14_preview

最大32人で話せるようになった「Group FaceTime」。今しゃべっている人の顔が自動的に大きくなる仕組みで、多人数通話でも分かりやすい構造になっている。

AR15_preview

それぞれの人にミー文字をかぶせたところ。ミー文字で作ったアバターの顔を使い、Group FaceTimeをすることもできる。一番上の白髪・メガネのミー文字アバターは、アップルのティム・クックCEOのもの。

顔にアバターをかぶせ、自分の動きを再現させるのは、実は立派なARだ。こうした要素は、ARやVRの世界ではより当たり前になる。

日本では昨年末から、「バーチャルYouTuber」(VTuber)という人々の動画が人気を集めている。VRで生まれた技術を使って顔や腕の動きを読みとり、自分の姿をCGキャラクターに変えて、YouTuberに似た活動をする人たちのことだ。

VTuberは特殊な例としても、VRを使った遠隔地コミュニケーションは、ビデオ会議のような「動画」ではなく、CGキャラクターを介したコミュニケーションになっていく。実際、Facebookとその傘下のOculusは、「Facebook Spaces」や「Oculus Rooms」というVR上のコミュニケーション空間を展開しているが、そこではCGキャラクターでのコミュニケーションが当たり前になっている。

アップルはまだVRに向けた本格的なビジネスを展開していないが、「スマホも含め、アバターコミュニケーションがあたりまえになる世界」は想定済みだろう、と予想できる。だからGroup FaceTimeとミー文字をセットで発表したのだ。スマホを挟んで、「自分が見ているもの」と「人が見ている自分」の両方に、仮想的なものを加える流れは広がっている。iOS12は、そうした部分での基盤整備、という意味合いが強いのだ。

(文・西田宗千佳)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み