7兆円を超える大型買収、100年以上続いた「モンサント」の名を消すバイエルの思惑

トウモロコシ畑

Jim Young/Reuters

  • バイエルはモンサントの買収を完了した。大型買収の金額は660億ドル(約7兆2000億円)
  • 6月4日(現地時間)、バイエルは117年続いたモンサントの名前は消えると語った。
  • モンサントの名前が消えることは、バイエルの戦略の一部のようだ。同社は、モンサントおよび遺伝子組み換え作物(GMO)へのネガティブなイメージと距離を取ろうとしている。

6月4日(現地時間)、バイエルは117年続いたモンサントの名前は使わない計画で、以降はバイエルの名称のみとなると発表した。

「バイエルが社名として残る。モンサントが今後、社名として使われることはない。製品のブランドネームは維持され、バイエル製品のラインナップの一部となる」

モンサントの名前が消えることは、バイエルの戦略の一部のようだ。同社は、モンサントおよび遺伝子組み換え作物(GMO)へのネガティブなイメージと距離を取ろうとしている。

2016年9月に初めて報じられた買収は、バイエルの農業分野の研究開発を加速させることが目的。同社の歴史において最大規模の買収となり、同社の農業ビジネスの規模は2倍に膨らんだ。

「モンサント」のイメージから脱却

モンサントの看板

Thomson Reuters

モンサントの名前が公に語られることはなくなる。つまり、悪評で語られることもなくなる。

ここ数十年、モンサントは、農家との取り引きやGMOを推進する姿勢に関して、多くの人からの激しい批判と嫌悪に晒されてきた。

2018年春には、アメリカで最も嫌われている企業20社のうちの1社に選ばれた。

よって、モンサントの名前を残さないという決定に、大きな驚きはない。

4日、電話取材に対して、バイエルのクロップ・サイエンス部門の責任者、ライアン・コンドン(Liam Condon)氏は、モンサントは以前「社名変更を検討したことがある」と語った。だが「変更は見送られた。コストがその理由」。

さらに同氏は「モンサントブランドのイメージの改善は、経営陣にとって懸案事項だった」と続けた。

「我々は、モンサントとして成し遂げてきたことに大きな誇りを持っている。そして、バイエルのもと、農業の未来を切り開くイノベーションを引き続き、加速させることを願っている」とモンサントの広報責任者はBusiness Insiderに文書で述べた。

また同広報責任者は、暫定的にモンサントはバイエルから独立して運営されるが、「社名が変わっても、仕事はいつもと変わらないだろう」と続けた。

モンサントはまた、遺伝子編集のための最先端ツールへの集中的な投資を続けている。遺伝子編集は、より安価、かつ高品質な作物の栽培を実現する。可能にする。多くの企業が、遺伝子組み換え作物から、クリスパー(Crispr)などのより精密な手法に移行している。

2018年3月、モンサントは遺伝子編集のスタートアップ、ペアワイズ(Pairwise)に1億2500万ドルを出資すると発表した。ペアワイズの創業者、ヘイブン・ベイカー(Haven Baker)氏は、遺伝子編集でのフルーツ開発に取り組んでおり、5〜10年での実用化を目指すとBusiness Insiderに語った。

モンサントのグローバル・バイオテクノロジーのバイス・プレジデント、トム・アダムス(Tom Adams)氏がこの春、ペアワイズのCEOに就任した。

[原文:After a $66 billion merger, Monsanto is disappearing — sort of (BAYRY)

(翻訳、編集:増田隆幸)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み