会場の1つは丸ごとロボティクス展示だった。写真はAvatarMindのヒト型ロボット「iPAL」。
中国・上海で2018年6月13〜15日に開かれた、家電・技術見本市CES Asiaは、5つに分かれた会場のうち、1会場の全体にロボティクス関連の展示が集められ、人気を集めた。
音楽に合わせて集団で踊るヒト型ロボットや、水中を自律的に泳ぎ回るサメ型のロボットなど、展示は個性豊かだ。小型バスの内部が店舗になっていて、無人で買い物ができる“走るAmazon GO”も登場した。
集団で踊るロボットたち
AvatarMindのブースでは、ヒト型ロボット「iPAL」11機が、音楽に合わせて踊っていた。同期の不具合なのか、ときおり「振り付け」に合わない動きをするロボットもいて、かえってヒトとの近さを感じさせる。
このiPALは、胸部にAndroid OSで動くタブレットが付いていて、小売店やホテルの客への応対、子どもたちの教育などを想定して開発され、感情を認識する機能も搭載されているという。
走る“Amazon GO”のようなサービスも
DeepBlue Technologyが展示した無人の野菜販売バス。
DeepBlue Technologyは、無人の小型バスの内部で野菜を販売するシステムを展示した。走る“Amazon GO”のようなサービスだ。
いまのところ運転席がついているが、将来的には、自動運転技術と組み合わせることで、野菜などの商品を積んだ無人の店舗が街の中を巡回するサービスを想定しているという。
展示車の内部は小型のスーパー風のつくり。もちろん、野菜以外の販売も可能だ。
DeepBlue Technologyは、無人コンビニの開発でも知られている企業だ。内部には、野菜のサンプルが展示されていたが、実際には、野菜以外の商品の販売も可能だ。
魚のように泳ぐサメ型ロボット「ROBO-SHARK」
ROBO-SHARK。見た目そのまま、サメのように泳ぐ水中ドローンだ。
ROBO SEAは、水中を自律的に障害物を避けながら泳ぐ、サメ型のロボットなどを展示。名前はROBO-SHARKで、全長は1.8メートル。実際にサメのように尾びれを振って泳ぐ。
小型のBIKIも展示していた。同じように、尾びれを振って泳ぎ、自律的に障害物を避ける。ダイバーと一緒に泳いだり、水中を撮影したりといった利用を想定しているという。
タマゴ型ドローン「PowerEgg」
タマゴ型ドローン「PowerEgg」。
PowerVisionが展示していたタマゴ型のドローンPowerEggは、空中からの撮影を想定している。離陸地点から着陸地点まで特定のルートを飛行したり、操縦者の移動についてきたりといった機能が搭載されている。
(文、写真・小島寛明)