「自分1人のプログラムじゃない」浅田真央が自らのアイスショーに込める想いとは

浅田真央選手

引退会見から1年以上がたった。今はアイスショーを自らプロデュースしている。

REUTERS/Toru Hanai

6月17日、「幸せはリンクの中に〜浅田真央 人生の第2章〜」(東海テレビ制作・フジテレビ系全国ネット)を見た。2017年4月の引退会見から1年、浅田さんは5月から自ら演出するアイスショー「サンクスツアー」を開いている。そこに至る半年に密着したドキュメントだった。

普段の浅田さんは、自分のことを「真央」と呼んでいた。浅田さんが中学1年の時から取材をしているという東海テレビプロダクションのディレクターによる取材だから、素顔が撮れたのだろう。「今日から撮影です、よろしくお願いします」で撮った映像なら、同じ練習風景でも「真央が」とならず、「私が」になると思う。

大人の女性としての「真央」

浅田真央選手

2005年のグランプリファイナルで金メダルを獲得。15歳の少女が世界に鮮烈な印象を残した。

Reuters/Issei Kato

浅田さんが自分を「真央」と呼ぶのを初めて見たのは、多分、彼女が15歳でグランプリファイナルに初優勝した2005年だったと思う。

「真央が1位ってことですよね。びっくり、びっくり、びっくり」

「くるみ割り人形」冒頭でトリプルアクセルを決めた少女が、まん丸い目で言っていた。

それから13年、浅田さんは27歳になった。でも「真央」という一人称を子どもっぽいとはちっとも感じなかった。大人の女性として自分というものを理解し、意思を持って進んでいることがよく分かったからだと思う。

むしろ、一筋の道を歩んで来た人のピュアさの象徴のように感じられた。

浅田さんは番組内で、Superfly・越智志帆さんと対談をした。曲を練習でよくかけていて、特に好きな曲は「Wildflower」。初めて聞いたとき、「私にピッタリな曲だと思ったんです」と話していた(公の場での一人称は、当然「私」だ)。

歌詞のどこが自分に重なると思ったか、彼女なりの表現をした。

「幼い頃はただ前にまっすぐ進み、大人になってからは悩むことが多いけれど、それでも前に進んできた、と言う歌詞があり、そこで「咲き誇れワイルドフラワーのように」と志帆さんが歌い、そこからまた強く歩んでいくとつながる部分が自分にリンクして、「そこが大好きで、壮大な曲だなと思っているんです」

「Wildflower」がかかった。

幼き頃はわけもなくまっすぐ歩いて
いつからかそれなりの理由見つけた
運命だろうか?
夢か使命か?
わからないまま
時折懸命に悩みながら 知ってく私を
咲き誇れワイルドフラワー

そこに浅田さんの映像。グランプリファイナル初優勝から始まり、バンクーバー五輪のフリー、ソチ五輪の涙、最後は引退会見だった。

「まっすぐ前!真央ちゃんの方、向いて」

浅田真央選手

ソチ五輪ではショープログラムで大きく出遅れた。その後のフリーでは完璧に演技。終了後に涙を流す真央さんに、多くの人が共感した。

REUTERS/Lucy Nicholson

5歳から始めたというスケート。天才少女が成長し、バンクーバーでキムヨナ選手と一騎打ちを演じ、ソチではどん底から奇跡を起こした。日本人ならみんな知っている。その重さが「Wildflower」と共に伝わってくる。

2018年1月、浅田さんと姉の舞さんが岐阜県郡上市の小学校を訪ねるシーンがあった。全校児童7人の小学校には、天然のアイスリンクがあり、現役時代「一度訪ねてきて」と手紙をもらっていたという。

サプライズだという訪問に、子どもたちは大興奮。浅田さんはリンクの上で指導する。両足での回転を「前を向いてー」と指導。成功した女の子に「できたー、次は3回転」と声をかける。「3回転かー」とその子が、小さな声でうれしそうにつぶやく。なかなかできない子が再挑戦すると、こう言った。

「まっすぐ前!真央ちゃんの方、向いてごらん」

「真央ちゃん」と己を呼ぶ浅田さん。一生懸命さとキュートさが伝わってきて、こういうところに多くの日本人が魅了されたのだと再認識。飾らない、純粋な人だ。

「恩返し」としてのチケット価格

「サンクスツアー」の本番が近づくにつれ、浅田さんは厳しさを見せるようになった。浅田姉妹の他に、出演者は8人。そのうち世界レベルで勝負していたのは、無良崇人さんのみ。女性4人のうち3人は大学生で、全国大会にも出たことがないという。

「指先、目線、膝や腰の角度。真央さんが指摘するポイントはいくつもある。同じレベルを全員に求めることはできない。それを承知でメンバーを集め、レッスンもしてきた」

そうナレーションが入る。

浅田真央選手

なるべく多くの人が見られるように。格安なショーのチケット価格にはそんな思いが込められているのだろうか(写真は2015年全日本フィギュアスケート選手権)。

Getty Images/Atsushi Tomura

と、ここへ来て思い出したのが、「サンクスツアー」のチケット価格だ。既存のアイスショーに比べ、とても格安なのだ。SS席で7500円、自由席なら3500円。他のアイスショーは2万円を超す席もよくある。

収支計算をしているのは、浅田さんではないだろう。だが、浅田さんはこのツアーについてたくさん取材を受け、そのたびに「恩返しなので、たくさんの人に見てほしい」と語っていた。だからチケットを高くしない。それが浅田さんの意思だったはず。となれば、かけられる経費は限られる。それで大学生か、と腑に落ちた。

自分のしたいことがある。その実現のために自分がすべきことも分かっている。浅田さんは、そういう大人になっていた。

「やり続ける機械」からの変化

本番2週間前。全員で一列に滑るところが、まだ揃わなかった。ここで浅田さん、これまでとまるで違う面を見せた。メンバーを集め、氷上でこう語った。

「いつも1からやり直しじゃん。真央が大きな声出しても、みんなワーワー喋ってて、なんか必死さが伝わらない。真央も完璧じゃないから、不安もある。だからこそみんなで頑張らないとダメだと思う」

涙声で、「選手じゃないから。自分1人のプログラムじゃないから」と続けた。

浅田真央選手

「スケートっていいな」。今浅田さんはそう語る。

REUTERS/Toru Hanai

「選手じゃないから、もっと頑張れ」という理屈は、一瞬「えっ?」と混乱する言葉なのだが、番組を通しての浅田さんの発言を聞いてきたから、すぐ理解できた。

選手が「できない」のは、自分に結果が返るだけ。だが、このツアーはお客さんが楽しみに来てくれるのだ。それに応えるものを見せなくてはならない。それを忘れないでほしい。頑張ってほしい。そういうことを浅田さんは、繰り返し語っていた。

もう一つ、繰り返し語ったのが、「競技(または試合)」と「今」のスケートの違いだ。前者は「自分の気持ちに左右されず、やり続ける機械」のようなところがあったと振り返り、後者を「みんなと作り上げているから、リンクに行く気持ちも全然違う。スケートっていいな、楽しいな」。そんなふうに語った。

「Wildflower」は「運命だろうか?夢か使命か?」と問いかけていた。

浅田さんにとってスケートは運命で、夢で、使命なのだ。そう思わせる1時間15分だった。

楽しい夢で、楽しい使命の「サンクスツアー」は、11月まで続く。


矢部万紀子(やべ・まきこ):1961年生まれ。コラムニスト。1983年朝日新聞社に入社、「AERA」や経済部、「週刊朝日」などに所属。「週刊朝日」で担当した松本人志著『遺書』『松本』がミリオンセラーに。「AERA」編集長代理、書籍編集部長を務めた後、2011年退社。シニア女性誌「いきいき(現「ハルメク」)」編集長に。2017年に退社し、フリーに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み