MAYA SYSTEMは「国境フリーなグローバルスマホ」と銘打った最新スマートフォン「jetfon」を発表した。
MAYA SYSTEMは、SIMカード要らずで世界100カ国以上の通信プランを切り替えられるスマートフォン「jetfon」を発表した。発売は2018年8月、価格は3万9800円(税抜)を予定している。
1日380円から海外でつながる日本初のeSIMスマホ
5.5インチ液晶を搭載。幅約76mmと手が大きければ難なく片手でも扱えるサイズ感。
jetfonは5.5インチフルHD解像度(1080×1920ドット)液晶を搭載するミドルレンジクラスのスマートフォン。
性能については競合他社の同価格帯のスマートフォンと特に大きな違いはないが、最大の特徴は同社が「日本初」とうたう「eSIM」の機能だ。eSIMとはembedded SIMの略で、格安SIMなどで目にする機会が増えた、SIMカードをソフトウェア的に実現するものだ。
jetfonはこのeSIMの仕組みを使い、世界100カ国以上で現地の通信プランの契約を自由にアプリ上で切り替えられる。
各国の通信プランの購入・切替に使う内蔵アプリ「GlocalMe Connect」。トップ画面には残りのデータ通信量や時間が表示されている。
大手キャリアの端末契約を持って海外旅行に行くと、主要国なら「海外ローミング」という機能で国内と同じようにネットが使える(ただし料金は別途かかる)。
jetfonのeSIMの機能はこれに似ているが、とにかく安いことが特徴になっている。たとえば、地域によって異なるが、アジア地域の最低金額は300MB/1日で380円、1GB/7日で980円、3GB/30日で1880円などになっていて、長期滞在や年に何度も海外を訪れる人には大きなメリットがある。
また、数日にわたって同じ地域の別の国々を渡る旅行者向けの「周遊プラン」も用意する。発売開始当初ではヨーロッパ向けのみだが、今後アジアやグローバル全体の周遊プランも提供する見込みだ。
jetfon向けの料金プラン。海外の通信プランの場合、課税の対象外。アジア向けプランを日本で使用する場合のみ、課税される仕組み。
jetfonはその製品性質上、多くの通信方式および周波数帯に対応している。写真は、対応するLTEバンドと各国での利用状況をまとめたもの。
jetfonはSIMフリーかつ2枚のSIMカードによる同時待受が可能な仕様だ(DSDS)。国内では主要キャリアのSIMや格安SIMで運用し、海外ではjetfonのプランに切り替えるといった使い方も可能。なお、eSIM機能と合わせて認識できる契約情報の数は最大2種類まで。
jetfonが「FREETEL」ブランドで出ない理由
jetfonには正面にも背面にも、そしてアプリ上にも「FREETEL」の文字はない。
MAYA SYSTEMのスマートフォン事業と言えば、2017年12月に経営破綻したプラスワン・マーケティングのスマートフォンブランド「FREETEL」を買収したことが記憶に新しい。
関連記事:新生フリーテルの買収は「お買い得」だったのか? 新端末“REI2”「再出発」の本音(吉田代表インタビュー)
以前のインタビューのなかで、当時の同社社長である吉田利一氏は「eSIM対応のスマホを出すことで、再び尖ったFREETELにしていく」と発言しているが、今回の「jetfon」はFREETELブランドの製品ではなかった。
7月から社長に就任した井上千鶴氏。
7月1日よりMAYA SYSTEM社長に就任した井上千鶴氏は、その理由を「eSIMを使った“国境フリー”という新たなキーワードに対し、新しいブランドがふさわしいと判断した」と説明している。
MAYA SYSTEMはFREETEL買収の前から通信事業を展開しており、同じくeSIMを使ったモバイルWi-Fiルーター「jetfi」を販売している。jetfonはその名の通り、「jetfiのスマートフォン版である」という立ち位置のようだ。
直近最大の商機「夏季休暇」に間に合う?
海外渡航者のインターネット利用の要望は年々高まっているという。
同社の調べによると、2013年から日本人の海外渡航者の規模はほとんど変わらないものの、国内で展開する主要な海外Wi-Fi事業者の売り上げは右肩上がりの傾向にあるという。
同社はこれを、旅行者間において海外でインターネットにつなげたいという要望が年々高まっている、と分析。
なお、具体的な販売目標は非開示とされているが、井上氏は「社内では非常に高い目標を持っている」と自信を見せている。
(文、撮影・小林優多郎)