寺田倉庫が現代アートの世界的パトロンになった理由——坪単価5倍以上の高付加価値空間ビジネスに大転換

芸術、文化の発展・繁栄に力を注ぐ、世界の「アートパトロン」に贈られるモンブラン国際文化賞の2018年は、日本からは、寺田倉庫が選ばれた。法人格としての受賞は日本初で、倉庫企業がアートパトロンというのも極めて異色だ。

背景には、老舗の倉庫業から、現代アートの支援や発信を掲げる高付加価値の保存・保管ビジネスにシフトした、寺田倉庫のダイナミックなビジネスモデルの転換がある。

Business Insider Japanは、変革の立役者である中野善壽社長の単独インタビューを実現。7年前の就任以来、ビジネスによってアートを支えてきた思いと、その先に描く未来を聞いた。

中野社長

世界のアートパトロンとして、モンブラン国際文化賞を受賞した寺田倉庫。その背景には、社長の中野善壽が率いる大変革がある。

東京湾に流れ込む運河を臨む、ウォーターフロントの天王洲エリア。8月上旬、運河沿いの寺田倉庫本社7階にある、広大なスペースを訪ねた。

打ち放しのコンクリートの壁と高い天井で造られた、無機質な空間は、演出次第でその姿を自在に変え、アートや企業ブランドのイベントが引きも切らない。2017年には、前年に急逝したミュージシャン、デウィッド・ボウイの大回顧展も、ここで開かれた。

程なく、背筋の伸びた白いシャツの中野が、颯爽と入ってきた。今朝、ソウルから羽田に到着したところだという。30年近く前から、台湾に生活の拠点を置き、各国を飛び回る中野の「日本への出社」は、週に2日間のみだ。

倉庫から現代アート

「アート分野に注力しようと思ったのは、お客様が寺田倉庫のトランクルームに、預けているものがきっかけでした」

中野は2010年に、それまで顧問として関わってきた寺田倉庫へ、経営陣として入社している。当時のトランクルーム、文書保管、不動産といった主力事業を続けるだけでは、価格競争による先細りは目に見えていた。創業家の意思を受け、中野が加わった目的は、事業の根本的な作り変えだった。

「スケールダウンして、スピードアップしないと、企業としてアジアで生き残っていけない」

寺田倉庫は、天王洲に約30万平方メートルのスペースを有していたが、坪単価は数千円程度。収益を高めるには、空間単価を上げるしかない。高付加価値ビジネスへの転換が必要だった。

美術品保管庫

寺田倉庫が、美術品を預かる保管倉庫。高度な保存技術を信頼し、海外からの顧客も3割を占める。

提供:寺田倉庫

そのためには「空間の価値を認めて頂けるプレゼンが必要。その価値を認めてもらえればいくらでも払う人はいる」(中野)。

それまで寺田倉庫が保管してきたものを見直すと、ワインやフィルムのほか、書芸や骨董、家財など「大切だからずっと預けているものばかり。すでにアートに近いものでした」

そこに中野はひらめくものがあった。

「現代アートであれば、100年、200年と生かし続けることで、新しい価値につながる可能性がある。ここに焦点を当てて、ビジネスに仕立て上げていけば、ライバルも少ないし、面白いことができる」

そこから、天王洲アイル界隈のアートを希求するまちづくりと、事業の再構築が始まった。

文化を内包する街

運河沿いの街

天王洲アイルのウォーターフロントに広がる、寺田倉庫の作り出した街並み。

かつては運河沿いに、石油や資材の倉庫が立ち並んでいた界隈に足を運ぶと、2018年の今はポップアートの壁画が彩り、アートギャラリーを集めた建物や、伝統画材のショップが居並ぶ。アートと文化を内包する新しい街が、水辺に広がっている。

中野が率いる寺田倉庫の仕掛けた、アートにまつわる事業が息づいているのだ。その一部を眺めてみよう。

TERRADA ART COMPLEX(テラダアートコンプレックス):2020年までに20ギャラリーを目標に、東京のアート集積地を目指す。「仕事終わりに、ぶらりとアートを眺めに立ち寄る」(寺田倉庫広報)スポットをイメージしているという。

建築倉庫ミュージアム

これまで廃棄されてきた建築模型の保存と展示の場。美しさ、精巧さを味わえる。

提供:寺田倉庫


建築倉庫ミュージアム:日本人建築家が手がけた建築模型の保存と展示に特化した、国内唯一のミュージアム。建築物の完成を前に、建築模型は破棄されてきたが、その文化的な価値に目をつけた。

画材ラボPIGMENT(ピグモン):目にも美しい伝統的な画材や道具を取りそろえる画材ラボ。顔料、にかわ、筆など、日本を始め世界から希少性の高い画材が集められている。「アーティストが食べていける」ことを重視し、ここで働くスタッフは全員が若手アーティストだ。

ピグモン

画材ラボ「PIGMENT」は、伝統的な画材がそろう。画材エキスパートとして働く能條雅由さんも画家だ。

アートフェア東京:国内最大級のアートフェアに、企業として特別協賛し、国際的に活躍できるアーティストを支援する事を目的としたASIAN ART AWARDを開催している。美術品の保管サービス:約70年の伝統をもつ保存・保管の技術を用いて、美術品の保管や展示、梱包などをワンストップで対応。修復工房も完備する。3分の1が、海外顧客だ。

預けているコレクションを鑑賞できるギャラリースペースや、海外から輸送された美術品を通関手続きせずに免税のまま、一定期間保管できる保税倉庫も。オンライン上で、美術品の購入やレンタルのできるサービス「BAZART」にも注力する。

アートに国境はなし

本社

天王洲に本社を置く、寺田倉庫。1950年の創業当時は、政府米の保管を担っていた。

提供:寺田倉庫

政府の米を預かる倉庫として1950年に設立し、ベーシックな倉庫事業を続けてきた寺田倉庫が、今のビジネスモデルにシフトするのは、容易なことではなかった。

中野のトップ就任後、2年間で1000人以上の社員を7%(100人程度)にまで削減。主力事業も、価格競争に陥りそうなものは全て売却し、魅力がないと判断した不動産も手放した。

その結果、売り上げは7分の1になったが、手元資金であるキャッシュフローは8倍という、コンパクトで勢いある企業に生まれ変わった。坪単価は7年前の5倍となっている。

現代アートのビジネスというと、ニッチに思えるかもしれない。しかし40代で日本を離れ、アジアを拠点に生きてきた中野には勝算があった。

「世界のアート市場は6.7兆円。日本のシェアはわずか4%未満です。しかも、少子高齢化の進む国内で、活発な消費者は限られています。しかし、アートに国境はありません」

世界はインターネットでつながり、移動も飛行機で容易になっている。

「世界市場の0.1%でも取れれば大きい。結果として、日本の市場活性化にも貢献できれば、なおいい」

スマホから顔を上げて

中野社長

寺田倉庫としても、中野個人としても、次世代のアーティストの育成に、力を入れてきた。

「君の絵を買いたいが、いくらだろう」

ある日、寺田倉庫の画材ラボ「ピグモン」を訪ねた中野は、スタッフであるアーティストの1人に尋ねた。そのスタッフが答えた金額に対し、中野は10倍で購入したという。

「誰にいくらで売れたかということが大切。それによって彼の評価が高まる」と、考えるからだ。

アーティストの雇用をはじめ、アトリエを提供したり、横浜美術大学のサテライトキャンパスを受け入れたりと、次世代のアート育成、つまりはパトロンとしての活動に、中野は熱を注ぐ。

「どんな人でも、ボーナスの10分の1をアートに使う社会がいいな、と思っています。ささやかかもしれませんが、買ってくれることでアーティストも活気付く」

モンブラン授賞式。

モンブラン国際文化賞の授賞式は2018年8月8日に、天王洲アイルで開かれた。

提供:モンブラン

購入した人の生活も変わるかもしれない。

「アートのある生活とは、どう豊かに暮らすかということです。スマートフォンの画面から顔を上げて、ぼーっと壁のアートを眺め、自問自答する時間を作るべきです

アートとビジネスの掛け算へ、ダイナミックな変貌を遂げた寺田倉庫は、どこへ向かうのか。

「やはり、保存・保管業がベースにあってこそ、インターネットで違う価値観がつけられるし、修理修復を行う『千年倉庫』ができる。それが文化の礎になると思っています」

3日間くらいの荷物を置いておくような倉庫を、やるつもりはない。

「預かったら千年置く倉庫こそ、うちがやりたい」と、中野はいう。

「これまでそこを美術館が担ってきたと思いますが、それなりのパワーを持っていなければ、その先の維持管理はできません。ビジネスでなければ、アートを育む、千年倉庫は続かないのです」(本文敬称略)

(文・滝川麻衣子、写真・岡田清孝)


中野善壽:1944年生まれ。伊勢丹を経て、鈴屋でパリ、ニューヨークなど海外事業や商品開発担当、専務を歴任。台湾に渡り、百貨店を中心に複数の海外企業の経営に携わる。2011年に寺田倉庫入社、2012年から現職。ウェブサービス構築や、スペースを活かしたアートコンテンツ事業を展開。2015年から中華民国政府文化部名誉顧問就任。台湾在住27年になる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み