東大の地“本郷バレー”からAI人材育成「ディープコア」の野望 —— AI特化型インキュベーターとは何か?

deepcore_a02

提供:DEEPCORE

AI分野で日本発のイノベーション起業家を育成しようという動きが始まった。

東京大学のお膝元・文京区本郷に、AI人材育成に特化したインキュベーション施設「KERNEL HONGO」(カーネル本郷)が8月8日に本格オープンした。

東大の赤門から徒歩数分に位置するこの施設は、ソフトバンクグループの100%子会社で、AI特化型インキュベーター(支援企業)でベンチャーキャピタルの「ディープコア」(DEEPCORE)が設立したもの。

インテリアや会議室をはじめとするデザイン監修はWeWorkが担当、入居審査にパスした学生や社会人にビルの2フロアを無償開放する。いわば審査制のコワーキング施設だ。

deepcore_a07

作業スペースの一角。

提供:DEEPCORE

入居者からは月額費用などの対価を得ず、起業家を急成長させて投資し、あくまでキャピタルゲインで活動していく。そのスタイルは、AirbnbやDropboxといった急成長スタートアップを多数生み出したベンチャーキャピタル「Y Combinator」や、Evernote創業者が設立した起業家支援スタジオ「All Turtles」といった世界規模のアクセラレーターに近い。

deepcore03

代表の仁木勝雅氏は記者説明の中で、ディープコアの目的について、

「我々が注目しているのはディープラーニング(深層学習)の世界だ。今後あらゆる産業にAIやディープラーニングが取り入れられ、産業自体が再定義されていく。AI技術者、高度な数学的な知識とコンピューティング技術を持ち合わせているのは、ほぼ若い世代になってくる。彼らと産業界の専門家をつなぎ合わせて、新しい産業を生み出していきたい」

と、ビジョンを説明した。

deepcore01

ディープコアの代表、仁木勝雅氏。ソフトバンクグループの投資部門の責任者として、ボーダフォン日本法人やSprintといった大型買収の経験を持つ投資経験豊富な人物。

アドバイザー陣も豪華だ。ディープラーニング研究者として著名な東京大学大学院の松尾豊特任准教授(技術顧問)や、連続起業家で投資家の孫泰蔵氏といった業界の大物が名を連ねる。

ディープラーニングの研究に欠かせない計算資源の提供では、この分野の世界的リーダー企業であるNVIDIAも協力している。

deepcore04

東京大学大学院の松尾豊特任准教授。

松尾豊氏は技術顧問への就任を決めた理由として、親会社ソフトバンクグループの孫正義会長について言及しながら、「(ディープコアが描く)ビジョンが壮大だということ。目先で儲けるより、長期で考えて非常に大きなものを作り出していこうということが、東大・松尾研のビジョンと一致した」と語る。

ディープコアの起業家支援の活動は当面、一般企業からデータ提供を受けて、KERNEL HONGO入居者たちのチームで課題解決をする「共同実証実験」と、ベンチャー投資を主軸に動く予定だ。1つの共同実証は3カ月を1クールとしたプロジェクトで開発をしていく。

すでに7月から活動を開始しており、現時点で走っているプロジェクトは、通信、建設、金融の各業界からデータ提供を受けた、計5つだ。

deepcore07

ディープコアの活動環境。24時間オープンの活動の場は、学生や研究者らにとっても魅力的だ。右はディープコアCFOの雨宮かすみ氏。

deepcore_a03

作業スペースのほか、軽食や飲食をするようなパントリースペースも用意している。

DEEPCORE

東大生入居者に聞く「KERNEL HONGOの活動」とは?

deepcore023

左から、野田寛眞さん(東京大学前期教養学部の2年生)、 神戸隆太さん(工学部システム創成学科3年生)、久野美菜子さん(東京大学大学院学際情報学府の院生)。

ディープコアCFOの雨宮かすみ氏は、東大のお膝元である文京区の「本郷」をテック系の新たな聖地にしていきたいという。渋谷ビットバレーにならい、五反田系スタートアップを集めた「五反田バレー」が話題だが、こちらは「本郷バレー」ということか。

deepcore06

記者発表のあと、KERNEL HONGOに関わる3人の学生に話を聞いた。3人とも東京大学、大学院の学生だ。

野田寛眞さんは、東京大学教養学部前期の2年生。神戸隆太さんは工学部システム創成学科の3年生。2人はすでに入居しており、KERNEL HONGOでの活動も開始している。

久野美菜子さんは東京大学大学院学際情報学府の院生だが、2人とは違ってKERNEL HONGOのスタッフ側の立場。入居者の日々の活動を支援するコミュニティマネージャーを務めている。

野田さんは元々、起業やビジネスに関心があった。ディープコアに関わっている先輩から、AIとは名ばかりの企業も少なくない中で、「ここはちゃんとAIの技術(追求)や社会実装をやろうとしている」と聞き、KERNEL HONGOのメンバーになった。

deepcore_a05

各会議室の名前は歴史上のコンピューターの名前……ではなく、正座の名前。会議室の予約システムはWeWorkのものがベースになっている。

DEEPCORE

一方の神戸さんは、一般企業や研究機関との共同研究や実証実験に魅力を感じたと言う。神戸さんはスタートアップでのインターン経験が複数あるものの、面接では「起業する気はありません」と宣言して入ったそうだ。個人的なテーマとしてデータ分析、SNSデータの自然言語解析に興味があるという。

広報担当者によると、入居者は「必ずしもコードが書ける必要はない」という。AIは今後、あらゆる産業に入ってくる。そのため、「各産業の事情に詳しい人物」かどうかもスキルとして評価される。つまり、“AI技術の社会実装を前進できる人材か”を見ている。

技術の応用を上手くできるかどうか

一般企業から提供されるリアルなデータをもとに、技術者集団が企業の課題を解決し報酬を得る試みは、「Kaggle」(カグル)という世界規模のコミュニティがある。

関連記事:激化する「Kaggle人材」データサイエンティスト争奪戦

deepcore017

機密性の高い共同実証で使われる会議室。プロジェクトがスタートすると……。

deepcore016

こんな風にスイッチオンでガラスが不透明に。機密プロジェクトの作業を進めるための設備だという。

ディープコアの共同実証には、日本版Kaggle的な側面も感じる。しかし、仁木代表は、課題をオープンに募集していくKaggle的なアプローチは否定しないものの、「約100名(正確には120名)という組織で、それがワークするのか含め検討したい」とした。

ディープラーニングの世界で、日本は決して最先端を走っているわけではない。

技術顧問の松尾氏は、深層学習やAIの学術研究の分野では「グーグル、Facebook、ディープマインドの研究者たちがすごすぎる。世界中誰もついていけていない、彼らが突っ走っている」状態だという。

一方で、産業の世界で勝つには、必ずしも根幹技術を発明しないと勝てないわけではない。実際、ソニーやパナソニックがトランジスタを発明したわけではないし、トヨタやホンダもエンジンを発明していない。グーグルですらインターネットを応用しているだけだ。産業の世界では、技術の応用をより上手くできた企業が勝つ。

deepcore09

DEEPCOREを構成するメンバーは総勢120名。各領域にまたがったスキルや経験を持つ人たちもいる。

松尾氏は、インターネットとディープラーニングの違いは「(リアルな)現場があること」であり、そこに日本の強みがあると言う。ロボットをはじめとするさまざまな設備開発や細部にこだわる料理、医療といった「現場」のある分野は日本の得意分野。しかも産業応用はまだ空白地帯が数多く残っている。

ディープラーニングの進展はめざましいが、一方、世界におけるソニー、パナソニック、トヨタになるようなディープラーニング産業は、まだ誕生していない。

日本から、この領域を本気で目指そうという民間組織が出てきたのは、価値があることだ。

deepcore018

DEEPCOREの投資先の1つ、VAAK。複数のカメラによる画像認識のみで、無人店舗を実現するシステム。物体の認識に深層学習を使っている。元々は防犯カメラ向けの解析AIをつくっていたが、この日のデモでは同じ技術を使って真逆の無人店舗システムに転用できることを説明していた。

deepcore019

同じく投資先のUsideUのAIアシスタントシステム。PC内蔵カメラによる表情認識とジェスチャー(骨格)認識を組み合わせて、対面販売やサポートが必要な業態をリモート化する。

(文、写真・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み