「タイの水かけ」「無人島」…ミレニアルが熱狂する音楽フェス2018夏は「自然&チルアウト」

「タイの水かけフェス」「無人島でチルアウト」「サイケデリックパーティフェス」……。2018年夏に開催された音楽フェスは、奇抜で目を引くコンセプトのものばかり。アーティストの音楽を聞くに留まらない「体験型」フェスが続々と誕生する理由とは?

関連記事:ミレニアルが熱狂するパリピ音楽「EDM」は音楽業界を救うか

S2O

8月4日から5日にかけて、タイの水かけ祭りをモチーフにした「ずぶ濡れEDMフェス」S2Oが日本に初上陸した。

写真:西山里緒

水かけ、サイケ、無人島。増える体験型フェス

爆音でかけられるダンスミュージックと、打ち上げられる水しぶき。8月5日のお台場は、熱狂に包まれた。タイの伝統的な水かけ祭り「ソンクラーン」をモチーフにしたEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)フェス「S2O JAPAN SONGKRAN MUSIC FESTIVAL」が2018年、日本に初上陸したのだ。

S2O

タイの伝統的なお祭りとEDMが融合したS2O。フォトスポットには、トゥクトゥクの姿も。

写真:西山里緒

「(S2Oは)インスタの広告で知りました。目当てのアーティストは特にいなかったけれど、水かけフェスというコンセプトがおもしろそうだなと思って」

会場を訪れていたハルキさん(仮名、20)はそう語る。

S2Oに限らず、2018年は「好きなアーティストの音楽を聴きにいく」だけではないフェスの存在が目立っている。

国内最大規模の夏フェス、サマーソニックの前夜祭「ソニックマニア」ではスペイン発、世界37カ国で展開されているサイケデリックな音楽パーティ「elrow」が初めて上陸。2016年に始まった音楽フェス「Tropical Disco」は、今年はじめて無人島・猿島での開催となった。

9月下旬に開催され、今年10周年を迎える野外音楽フェス「The Labyrinth 2018」はラインナップの事前発表を控えると発表した。公式サイトでは「ネットの情報が飽和する中、初心に戻ってよりミステリアスな体験を皆さんにお届けしたい」とその理由を説明する。

前年比14%増のフェス市場に「飽き」も

なぜアーティストのラインナップありきではない「体験型」フェスが増えているのか。

音楽ニュースサイト「iFLYER」編集長の木下理(あや)さんは、ダンスミュージックフェスの数が増加し、一般に浸透したことで「飽きが来ちゃっている部分もあるのかな」と語る。

ぴあのグラフ

ぴあ総研が発表した、音楽フェス市場規模と動員数の推移。音楽フェスの動員数は、2008年から2017年にかけておよそ倍増している。

出典:ぴあ

フェスの市場はここ数年で拡大の一途をたどっている。ぴあ総研が発表した音楽フェスの市場動向に関する調査によると、2017年の音楽フェス市場規模は、前年比約14%増の283億円。動員数も前年比約10%増の283万人となった。

フェスの数は増える一方で、アーティストのラインナップが似通ってきてしまう、という課題が出てきてもいる。

アメリカのエンタメメディア「Uproxx」によると、2018年、アメリカの6つの著名なフェスに出演した12人のヘッドライナーのうち、9人が前年にもツアーをしている。ザ・チェインスモーカーズ、ケンドリック・ラマーなどそのうちの一部は、2018年に日本でも公演している。有名アーティストがライブをすることの「レア感」が薄れてきているのだ。

「iFLYER」を運営するセブン・セブン・ハーツ社でブッキングマネージャーを務める丹羽沙織さんは、フェスが乱立することでアーティストのブッキングが難しくなってきている点も指摘する。

フェス疲れから「チルアウト系」もブーム

サマーソニック

ディズニーランドに行く感覚で、フェスに行く人も。

写真: Asako Yamazaki

代わって台頭してきているのが、コンセプトをはっきりと打ち出した体験型のフェスだ。丹羽さんは、若い世代を中心に「音楽フェス」に求めるものが変わって来ているのでは、と分析する。

「音楽を楽しみたいという子だけではなく、友だちとおそろいのかわいい服を来てディズニーランドにいく感覚の子や、飲みやバーベキューにいくノリでフェスに行く子たちも多いですね」

カラーラン

全身にカラーパウダーを浴びながらマラソンする「カラーラン」は、2010年代前半に一大ブームを巻き起こした。

Shutterstock / PhotoStock10

フェスのPRを多く手がけるPRディレクターの石山明日香さんは「新しいフェスに行っていることを発信したい」というインスタ文化の影響も指摘する。

より奇抜なコンセプトで「エンタメ化」しつづける、昨今のフェス事情。その一方で、新たなトレンドが生まれてもいる。それが「チルアウト系」そして「自然を取り込んだ」フェスの流れだ。

丹羽さんは「ガーン!というフェスや、ケミカルなものではない(フェスが人気)。やっぱり疲れちゃったんでしょうね」、とその静かなブームを分析する。

近年の「自然でチルアウト」傾向を象徴するフェスとして、2018年9月に横浜で初開催されるLocal Green Festivalを石山さんは挙げる。

チルアウト系フェスの代表格、Tropical Disco。2018年は「都内から1時間で行ける無人島」猿島で開催している(動画は2016年のもの)。

動画:avex

「山の緑をきれいにすることで、海の水をきれいにする」をモットーとするLocal Green Festivalには、音楽だけでなくオーガニックなフードマーケットが出展されたり、ヨガができたりもする。ラインナップは、Def TechやMONKEY MAJIKなど、「チルアウト」な音楽に定評のあるアーティストだ。

過激な体験型フェスが次々と上陸する反面、自然に戻ってゆく人たちも多い昨今のパリピ事情。平成最後の夏、狂乱の果てにミレニアルが見出すのは、チルな心の安らぎなのかもしれない。

(文・西山里緒)


あのヒット商品やサービスはどう生まれた?【イベント開催】

Business Insider Japanでは、ミレニアル世代に支持されている商品・サービスのマーケターを迎えて、トークイベントを8月28日に開催します。

物が売れない時代、各企業はミレニアル世代を新たな顧客層として注目し始めています。ヒット商品が誕生した背景を聞きながら、「ミレニアル世代の心の掴み方」を一緒に考えませんか?

ご興味のある方は、ぜひ以下のPeatixページからお申し込みください。

ミレニアル世代がわかる!~ヒット商品のマーケターが語る「アクティブ・ミレニアルズの攻略法」~

バナー

(クリックするとイベントページに移動します)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み