夜型からの反論「なぜ早起きばかりもてはやされる」専門家は「早起きは生産性高めない」

東京オリンピックの猛暑対策として、政府がサマータイム導入の検討を始める一方で、欧州ではサマータイムの廃止を検討している。いったい健康への影響はどれほどなのか?そもそも朝が超弱い夜型人間への影響は?

目覚まし時計

撮影: Dark Moon Pictures / Shutterstock

サマータイムで睡眠障害

森喜朗

ことの発端は、森喜朗元首相が政府にサマータイム導入を要請したことだ。

撮影:Ken Ishii / Getty Images

そもそもの発端は東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が安倍首相にサマータイムの導入を要請したことだ。

これを受けて、現在は与党内では6月から8月の3カ月間、時間を2時間繰り上げる方針で検討していると言われるが、IT業界などからは一斉に反対の声が上がっている。

サマータイムをすでに導入しているEUでは9月14日、サマータイム制度の廃止を提案する考えが正式に発表された。

AP通信などによると、特に廃止を推進していたのはフィンランドだ。フィンランド北部では、夏は日が1日中落ちない「白夜」となり、冬は日照時間がなくなる「極夜」となる。

フィンランド議会では、サマータイムの導入によって睡眠障害や生産性の低下、そのほか健康への悪影響が引き起こされると結論づけた。7万人以上の署名を受けて、フィンランド政府はサマータイム廃止のためにEUに働きかけると2018年1月に表明している。

夜型人間はサマータイムについていけるか

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み