社内起業か? 独立か?今の会社の中でキャリアに迷った時にできること

“プレゼンの神”の異名を持つ日本マイクロソフト業務執行役員・澤円さんと、シリコンバレーを拠点に女性起業家を育成する堀江愛利さん。2人の対談イベントの中でも特に盛り上がりを見せたのが、会場からの質問に、日米の最先端の働き方を熟知する2人が答えた時間。その熱いメッセージのハイライトを紹介しよう。

堀江愛利さん(左)と澤円さん(右)

堀江愛利さん(左)と澤円さん。堀江さんは女性起業家を育成するWomen’s Startup Lab代表。澤さんは“プレゼンの神”の異名を持ち、日本マイクロソフト テクノロジーセンター長、業務執行役員を務める。

関連記事:“プレゼンの神”澤円とシリコンバレー起業家育成のプロとが語るキャリア論、「日本ではcrazyさへの応援が足りない」

澤 円(さわ・まどか)
日本マイクロソフト テクノロジーセンターセンター長、業務業務執行役員。1993年、立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社勤務を経て、1997年にマイクロソフト(当時)に入社。複数のセールス部門責任者を歴任。大型案件を次々と決める“プレゼンの神”の異名を持ち、2006年には日本人エンジニアとして初めて、同社「Chairman’s award」を受賞。著書に『マイクロソフト伝説マネジャーの世界No.1プレゼン術』など。

堀江愛利(ほりえ・あり)
Women’s Startup Lab代表取締役。カリフォルニア州立大学で国際経済学とマーケティングを学んだ後、1997年にIBMに入社。シリコンバレー企業のマーケティングを手掛け、2013年に 女性に特化したアクセラレーター(起業家の短期養成所)としてWomen’s Startup Labを創業。日本からの研修も受け入れる。米CNN「10人のビジョナリーウーマン」に選出される。

Q1 シリコンバレーで頻繁に行われているという「ピッチ」と澤さんの「プレゼン」の違いは?

澤円さん

:同じです(笑)。強いて違いを言うならば、シリコンバレーではその頻度が圧倒的に多い。日本の場合は、プレゼンってまずそういう場作りをしないと始められない雰囲気がありますが、マイクロソフトでもグローバルの同僚が集まると、隙あらばプレゼンを始めるんですね。「俺は今こんなことを考えているんだぜ」っていう短いプレゼンが30秒交代くらいでパパパッと展開されていく。

堀江:投資家はトイレの中まで追っかけられてピッチされるとか、家に帰ろうとすると「運転して送ります」と車中でピッチされるとかしょっちゅうみたいですよ。でも、アイデアがどんなに優れていても他人に盗まれて3日後にリリースされた、なんていうのもよくある話。だからこそ、「なぜ私がやらなければいけないのか」という点が非常に重要なんです。

Q2 将来的に起業したい。まずは勤務先の会社にある社内起業支援制度を使うべきか、会社を辞めて起業すべきか?

堀江:起業はやめたほうがいいです(笑)。めちゃめちゃ大変だし、圧倒的な引力で人を巻き込む力が必要なので。上司を説得して巻き込むことができなければ、赤の他人から何億というお金はもらえない。給料をいただきながら勉強できるのはすごくありがたいことなので、まずは辞める覚悟で会社の中で暴れることをおすすめします。

:本当にぶっ飛んでいる起業家って、こういう二択の問いの前に、とっくに会社を辞めちゃってるんですよね。「え、辞めちゃったの? 明日からどこ住むの?」と周りを心配させながら、本物の熱意で支援者を増やしていく。愛利さんが言うように、安全地帯にいながら学ぶのはすごく効率的ですよね。僕もこんな見た目で現役サラリーマンですけど、充分に冒険を楽しめていますよ。

Q3 私は今高校3年生です。将来のために、今の私が何を大切にして生きるべきかを教えてください。

登壇者に質問する高校生

登壇者に質問する高校生の木島柚さん。

堀江:自分がどれだけ価値のある人間なのかを、若いうちから自分に問いかけ続けてほしい。若い時って自分には何も取り柄がなく価値がないと思い込みがちだけれど、私たち年長者からすると絶対にかなわない能力だらけなんです。

例えば、新しい情報やテクノロジーを吸収する力は、絶対にあなたに追いつけない。「やってみたら?」と背中を押されるのを待つのではなくて、自分の内側から「私には私にしかできないことが必ずある」と強く信じる思考グセを、10代のうちから育んでほしいと思います。

:まず、高校3年生でこの場にいるってこと自体が素晴らしいですよね。愛利さん、高3の時って何考えてました?

堀江:バレーボールのことしか考えてなかった(笑)

:ですよね(笑)。僕も鼻垂らして毎日生きているだけでしたよ。だから、すでにあなたは素晴らしい。一方で、ここにたくさんいらっしゃるおじさんおばさんにもエールを送らせていただくと、「遅過ぎることはない」というのもまた真実。僕も遅咲きの人生を楽しんでいます。

堀江:私もそう。最初はIBMでキャリアをスタートしたけれど、全然貢献できなくて3年で辞めちゃって。でも、その後にスタートアップに関わりながらいろんなチャレンジをさせてもらって。今思えば、「大企業は向いていない」と気づけたこともIBMで得られた大きな学び。その後、子育てに集中した時期を経て、まさか40代になって今の仕事をするなんて20代では想像もしていなかった。つまり、いくつになっても「今やろう」と思った時がベストなんですよね。

:僕がキャリアで自己実現できるようになってきた時期は、髪型がロン毛になった時期と一致しているかもしれない(笑)。つまり、「あるべき論」から解放されて「こうしたい」「こうありたい」を素直に出せるようになった時。ちなみに、これ、天パで、シャンプーにはかなりこだわっています(笑)。

堀江愛利さん

堀江:それ、すごく本質的な話かもしれない。自分らしくなると決めて余計なものを捨て始めると、すべてが楽になっていくんですよね。努力せずとも心地いいことが起こるようになっていく。「素直なワガママ」を貫くことって、大事だと私も思います。

:そのためには「give」の精神が大切で、人から奪おうとするだけでは周りの協力を得られない。とりあえず自分が他の人を手伝ったり、力になれることを探していたら、いつの間にか自分にも返ってくるようになる。そういう噛み合い方でキャリアはうまくいくような気がするんですよね。

Q4 会社が超ボーイズカルチャーです。女性でタバコも吸わずゴルフもしない私が知らないところで重要な意思決定がされています。男性幹部を上手に巻き込むコツは?

:すごく簡単で、おっさんたちが社外でドヤ顔できるようにプロデュースしてあげればいいだけです。あ、すみません。僕、あなたの上司たちを知らないのに「おっさんたち」と呼んじゃってますが(笑)。イメージするといいのは、おっさんたちが居酒屋で得意げに話せるネタを提供するレベル

「これ、知ってる?」とそらで言えるくらいの数字のデータを教えたり、イマドキのアプリの使い方を教えたり。特にテクノロジー分野では遅れをとっていると自覚しているおっさんは多いので、自信を持たせるためのプロデュースをするといい。味方になってくれる確率は高まるはずで、「ちょっと他にも教えてよ」と言われたらしめたもんです。と僕は思いますが、愛利さん、いかがでしょう?

堀江:いいと思います(笑)。加えて、業務時間外で重要な意思決定がなされてしまうというシステムを根本から変えようとする努力はしていきたいですよね。19時以降の商談は禁止にするとか、一つずつルール作りをしていけたら。ストレスは、新しい問いかけのチャンスだととらえてみてください。

Q5 男性と女性との違い、あるいは日本とアメリカとの違いなど、先入観にとらわれて動き出せない自分がいます。マインドセットから解放されるためにできることは?

堀江愛利さん(左)と澤円さん(右)

声に出して発信していくことの大切さを伝える2人。

堀江:小さなことでもいいから、自分が違和感を抱いた時や、「これって本当はこうじゃない?」と意見が浮かんだ時には、少しの勇気を振り絞って声に出してみること。変えるべきことを変えようとすることは何も悪いことじゃないはず。でも、やっぱり日本ではそれがやりにくい空気があるのかな?

:「俺がこれだけ頑張ってきたのによ」って一度手に入れた居心地を手放せないおっさんって、残念ながらいるんですよ。それは単に過去の延長線上にぼんやり生きているだけなので、価値がない。だから黙っていてもらいたい。黙らせるには、プラスのノイズの音量を上げていくしかない。つまり、声を上げるしかないんです。

これは僕がいろんなところで話していますが、人類の歴史上、世の中が変わったきっかけは「プレゼンテーション」しかないんです。例えば、50年以上前にマーティン・ルーサー・キングが「I have a dream」と演説を始めなければ、オバマ大統領は生まれなかった。誰かの発信が世の中を変えるきっかけになる。それを信じて、僕はプレゼンの力を訴え続けているんです。

堀江:私たちが何かを発したとして、世の中が変わるのはいつ頃かな。3年後? もっとずっと先かな。

:もしかしたらうちらが生きているうちには無理かも。でも、それでもいいじゃん、別に。結果はどうあれ、行動に移さなかったことを後悔する人生の方が不幸だと僕は思う。世の中に絶対的な成功はなく、誰かにとっての正解は、誰かにとっての不正解かもしれない。だから恐れず発していけばいいんじゃないでしょうか。

堀江:声を上げ続けることに意義があるってこと。Let’s take an action!

(取材・文、宮本恵理子、撮影、竹井俊晴)


『1分で話せ』伊藤羊一さんと考える20代のキャリアのつくり方【イベント開催】

Business Insider Japanでは、著書『1分で話せ』がベストセラーになり、伝え方のプロとして注目されるYahoo!アカデミア学長の伊藤羊一さんをゲストに迎えて、キャリアのつくり方を聞くトークイベントを10月12日に開催します。聞き手は西村創一朗さん。

自分らしい働き方を手に入れるために、20代、30代のうちに何をやっておけばいいのでしょうか?

ご興味のある方は、ぜひ以下のEventRegistページからお申し込みください。

『1分で話せ』著者の伊藤羊一さんと考える20代のキャリアのつくり方【BIキャリアカレッジVol.2開催】→詳細はこちらから

バナー

(クリックするとイベントページに遷移します)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み