仮想通貨取引所のZaifを運営するテックビューロ(大阪市)が2018年9月20日未明、外部からの不正アクセスでハッキングの被害を受け、管理している67億円相当の仮想通貨が流出したと発表した。
被害があったのは、ビットコイン(BTC)、モナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH)で、ビットコインが5966BTC、MONAとBCHに関しては、被害額が確定できていないとしている。
JASDAQに上場するフィスコ(東京都港区)は同日、フィスコデジタルアセットグループの子会社を通じて、テックビューロに対して、50億円の金融支援、過半数の株式取得、取締役の派遣について検討を始めたことを明らかにした。
テックビューロの発表によれば、9月14日午後5時から午後7時までの間、外部からの不正アクセスがあり、利用者の入出金に使うホットウォレットから、仮想通貨が不正送金された。
同社によれば、17日にサーバーの異常を検知し、翌18日にハッキング被害を確認した。
テックビューロは、2017年9月29日に、正式な仮想通貨交換業者として登録した。
フィスコは、金融情報の配信サービスなどを手がける手がけており、グループ内には登録済みの仮想通貨交換業者であるフィスコ仮想通貨取引所がある。
(文・小島寛明)