「iPhone XS Max」は本当に“大きすぎる”のか? iPhone 8 Plusと比べてみた

iphonexsmax01

到着したiPhone XS Maxをさっそく開封。中央は、化粧箱の印刷のように見えるが、XS Maxの実機の画面。いかに発色が鮮やかなのかわかる。

9月21日(金)午前8時から、iPhone XS / XS Maxが発売開始される。全国のアップルストアはこれにあわせて午前8時オープン、各地のキャリアショップでも順次販売が始まる。

iPhone Xとまったく同じサイズで中身がグレードアップしたiPhone XSか、iPhone XS Maxか。筆者の周囲でも悩む人は少なくないが、意外に多いのが「Maxってサイズが大きいんでしょ?」という声だ。これはSNSやネット上でもよく見かける。

スペックシートを確認する習慣がある人は気づいたはずだが、iPhone XS Maxは、別に「すごく巨大になったiPhone」じゃない。

ひとあし早く手元に来た実機で、iPhone 8との違いを比較してみた。

ファクト:「iPhone XS Max」はiPhone 8 Plusより、見た目も実サイズも“小さい”

iPhone XS Maxの底面

シルバーモデルは、側面がぴかぴかの鏡面仕上げ。高級機械式時計っぽい美しさがある。

昨年のiPhone Xでも質感の良さに驚いたが、Xに比べて本体サイズがぐぐっと大きくなった「Max」の実機は、多くの人にとってさらにインパクトのある存在になっている。

6.5インチの、スマホとしては桁外れに広くて鮮やかな有機EL(アップルはSuper Retinaと呼んでいる)は、ちょうどスマホを使う距離くらいに持つと、画面の広さと、精細感からくる臨場感がこれまでにない感覚。

文字に書くと陳腐でしかないけれど、「数値以上のインパクト」というやつだ。

それだけサイズ上のインパクトがあるのに「巨大になってない」と言うのは、iPhone 8 Plusとほとんどサイズが変わらないためだ。

公式サイトでサイズを見てもピンときにくいので、実機を比べてみるとこんな感じなのだ。

iPhone XS MaxとiPhone 8 Plus

左がiPhone XS Max、右がiPhone 8 Plus。サイズがほとんど同じということがよくわかる。iPhone 8 Plusの上下のベゼル部分までディスプレイ表示部分を拡大すると、XS Maxになる、というわけ。

iPhone XS MaxとiPhone 8 Plus

2台を縦に並べて見る。わずかにiPhone 8 Plusの方が大きいことが目視でもわかる。

iPhone XS MaxとiPhone 8 Plus

こちらは横に倒して比べたところ。横幅も、わずかにiPhone 8 Plusが大きいことが見て取れる。

先週の発表時に「大きくなった」と信じている人が結構いたが、実物は(サイズ表の通りなのだけど)むしろiPhone 8 Plusより「微妙にコンパクトなっている」というのが正解。

横幅にして0.7mm、高さで0.9mm、ざっくりいうと外観が約1ミリずつ小さい(厚みだけは0.2ミリ厚い)。実際、机の上にきちんと並べてみると、目視できるレベルで8 Plusの方が微妙に大きい。

iPhone 8 PlusとXS Maxのサイズ比較。

アップル公式サイトより、iPhone 8 PlusとXS Maxのサイズ。

出典:Apple

縦方向2688ドット、高精細OLEDだからこその「情報量」

iphonexsmax09

画面の大きさの違いは、比較すると歴然だ。

また、実物を見ると解像度の高さも、精細感の点で非常に「効いてる」こともわかった。iPhone 8 Plusは、(iPhone Xに対する普及機という位置づけもあってか)解像度が1920 x 1080ドットと、イマドキのスマホにしては取り立てて解像度が高いというわけではなかった。

一方で「Max」は2688 x 1242ドット。しかも有機ELのために表現できる明度のレンジが非常に広いので、写真や4K動画を見ると誰にでもわかるレベルの歴然とした違いがみえる。

「これが12万4800円(64GB/税抜き)で買えるのは安い」とまで思えるかどうかはその人次第だが、iPhone Xで驚かされたキラキラの宝飾品のような質感、おそるおそる高値を「試してみる」ような他メーカーとの立ち位置の違いを感じさせる価格設定(512GBモデルは16万4800円。13インチのMacBook Proを買ってお釣りが来る金額だ)、なにより非常に大きな画面は、いろいろな意味で「普通のスマホ」とは別の次元に足を踏み入れた印象がある。

性能を速さより体験に振る、というアップルの選択

iPhone XS MaxとiPhone 8 Plus

サイズはほぼ同じでも1年分の進化は大きい。A12 Bionicは世界初の7nmという微細化プロセスでつくられるスマートフォン向け半導体だ。

iPhone XS Max

iPhone XS Maxの「質感」と工作精度の高さがアクセサリにも言えることがわかるカット。レザーカバーのカメラ周辺のスキマは、一体成型かのようにぴったりで驚かされる。

iPhone XS Maxの電源を入れて、設定を済ませてしばらく触ってみた。すぐ感じたのは、かつてのパソコンがそうなったように「CPUが速くなる=動作が速くなる」という時代はもうとっくに終わったということだ。

マシンラーニング(機械学習)性能にこだわったアップル自慢のSoC「A12 Bionic」は、日常使用では「iPhone Xに比べてサクサク動く」というような感覚は、実はあまりない。もともとの体験レベルがすでに高い領域にあるからだ。

注意深く見ていると、Face IDの認証が1テンポ速いな、というくらいの違いがあるし、もちろん、モタつきを感じるシーンは皆無だ。

ただ、その性能の高さは高速化方面に振られるのではなくて、「体験を磨き上げる」方向にパワーを使っている。

たとえば自撮り写真でスポットライトを当てたような効果を出す「ポートレートライティング」を、プレビュー画面からリアルタイム反映できるようになったのも、A12 Bionicの機械学習処理能力のおかげだ。

iPhone XS Max

カメラ機能は、もっとも身近で、もっとも差を感じる機能。

それから、個人的にぜひ見てもらいたいのは動画の手ブレ補正だ。

フルHD解像度時の手ブレの効きの良さは、見た人が「え?これ手持ちなの?」と驚くほどで、歩きながらの手持ち撮影でも、ほとんど小刻みな上下の動きが発生しない(4K映像にすると、手ブレ補正は効いてるものの、フルHD時よりは少し手ブレしやすくなる)。XS世代からステレオマイク化されたため、動画ではさらに広がり感と生々しさのある音という演出も加わる。

カメラ機能については、先行レビューの記事で西田宗千佳氏が解説しているが、iPhone XS/XS Maxには逆光や明暗差の大きいシーンでも自動的にキレイな静止画撮影ができるスマートHDR機能がある。これに似たことを、実は動画でもやっている。アップルによると、秒30フレームの記録モード時は、内部的には30フレーム以上で記録し、明るい場所と暗い場所それぞれに合わせた別々の映像を合成、30フレームのHDR動画化しているという。これは4K記録時にも効くそうだ。

映像を加工する「エフェクト」以外のこうした機能は、基本的に「設定」や「調整」といったものなしで、自動的に適用される仕組みになっている。誰が撮っても綺麗な写真や動画になり、その裏側でどんな風に機械学習やアルゴリズムが複雑に働いているか、ユーザーにはまったく意識させないというのが、アップル流のやり方だ。

iphonexsmax002

アップル公式サイトのiPhone XSのカメラ機能を紹介するページの写真。この写真もよく見ると難しいことをやっている。水滴が写るほどの速いシャッタースピードだが、実はこの場所は比較的薄暗い場所。シャッタースピードを遅くして明るさを稼ぐと、逆光の太陽の光が強くなりすぎるし水滴も映らない。HDRと高度な映像解析アルゴリズムが可能にする「瞬間」の表現だ。

来月に控えている普及価格版のiPhone XRとの違いが、どの程度あるのかはまだこの時点ではわからない。XRとXS Maxの価格差は、64GBモデルでちょうど4万円差だが、性能の違いはそこまでなさそうなことは、既報のとおりだ。

「コストパフォーマンス重視で賢く買いたい」という人は、とりあえず「待ち」をして、XR発売後に判断するのが正しい選択だ。実機を触ってしまって思うのは、本当にXRまで「待ち」を選ぶなら、この週末にアップルストアや量販店からは距離を置いた方が良いと思う。

価格はともかく、このよくできた端末をさわって、色々とあれこれ試したら、きっと「うーん、iPhone XS Max、買っちゃってもいいかな?」と思ってしまうに違いないからだ。

(文、写真・伊藤有)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み