本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音

オフィスワーク

副業解禁の動きが広がっているが、実際にはまだ「禁止」が多数。それでも、流れは止められそうにはない。

shutterstock.com

大手企業でも副業解禁の動きが広がり、2018年は「副業元年」とも言われるが、労働政策研究・研修機構が9月に発表した「 多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査 」によると、副業・兼業について「許可する予定はない」と回答した企業は 75.8%に上り、実際には大部分の企業が副業解禁に後ろ向きであることが明らかになった。

一方で、労働者側は、副業・兼業に積極的な態度を示した人が37.0%となった。

多様な働き方が認められるようになり、人手不足が加速する社会では、企業の方針のいかんにかかわらず、正社員の副業機会は拡大する一方だろう。実際に勤務先に内緒で副業をしている正社員4人に座談会形式で話を聞いた。

4人のプロフィール(いずれも仮名)

草垣強さん:フィンテック企業勤務の27歳。IT企業で働いていた2017年後半、創業間もないフィンテック企業で副業し、数カ月後に転職した。
石川さとみさん:メディア企業勤務の31歳。オンライン旅行会社で働いていた2017年、在宅で翻訳の副業を開始。転職を機に、副業を辞めた。
藤田ヒカルさん:メーカー勤務の27歳。ベンチャー企業のPR、ライター、バーテンダーと4足のわらじを履いている。
中井正弘さん:ベンチャー企業勤務の37歳。2018年6月から、副業として広報業務のアドバイザーを始めた。

広報コンサルで副業収入70万円

—— まず、副業を始めたきっかけを教えてください。

草垣

草垣さんは副業していた会社に転職した。

草垣:IT企業でマーケティングをしていた2017年冬、共通の知り合いを介して、創業したばかりのフィンテック企業のマーケティングを手伝うようになり、勤務先の仕事が終わった後、21時ごろから終電まで副業先で働いていました。翌2018年4月に、前職を辞めて副業先に転職しました。それともう一つ、別の会社でも、アプリのプロモーションについてコンサル業務を行っています。こちらは、電話やメッセージで相談を受け、月3万円の報酬を受け取っています。こちらは前職時代に始め、今も続けています。

石川:私も前職時代に副業をしていました。本業は旅行会社でのウェブ編集だったのですが、2017年4月ごろから、知人にニュース翻訳の仕事を紹介してもらい、月に数回、週末を中心にやっていました。本当に時間があるときだけだったので、月収は1万円前後でした。

藤田:本業はメーカーの広報です。学生時代から独立する目標を持っています。PRをお手伝いしているベンチャー企業は、実は学生時代にインターンをしていた企業です。就職後もそこの社長とは交流があり、「うちでもPR業務をやってくれない?」と依頼され、引き受けました。

その会社は週末を中心にイベントを開催するので、そこに立ち会うことが多いです。他にも月に1回、知人の紹介でウェブライターとして執筆しています。お酒と人が好きなので、2週間に1度、バーテンダーの仕事も3~4時間ほどやっています。本当はもっとやりたいのですが、体力的に今のバランスが精いっぱいです。副業の収入は月に5~10万円くらいです。

中井:もともとボランティアベースで情報共有や広報スキルの向上を目的に広報コミュニティーを主宰していました。小さな会社だと「一人広報」で、相談相手がいないケースも多い。そのコミュニティーで個別の相談を受けることも増えてきて、だんだんさばききれなくなり、6月から有償でお受けすることにしました。今は6社と契約を結び、基本的には週に1回助言をしています。副業収入は70万円で、本業に迫っています。

転職ミスマッチ防ぐための副業

—— 草垣さんと石川さんは副業経験を経て、転職されていますね。

石川さん

石川さんは本業の欲求不満から副業を始めた。

石川:新卒で新聞社に入り、記者をしていましたが、その後、ウェブ編集に転職しました。執筆や編集の仕事ができると思っていたのですが、発注管理の仕事が中心で、フラストレーションがたまっていました。もともと英語が好きで、語学を強化したいとも思っていました。

副業を始める前から転職活動をしていたのですがなかなか決めきれないとき、副業として翻訳の仕事を紹介されました。本業で満たされないから副業をした面もありますが、結局、半年ほどで転職しました。

草垣:僕は前職のIT企業に転職した後にミスマッチだったと気付き、何となく次の職場を探していました。ただ、ミスマッチを繰り返さないために、声を掛けてもらったところで、副業からスタートしました。3カ月ほど働いて、同僚や環境がだいた分かったので、大丈夫だと思って転職しました。

副業OKでも会社には言いたくない

—— 皆さん会社に黙って副業していたわけですが、なぜですか? 本業との両立は大変ではないですか。

石川:副業禁止かあまり考えず始めてしまいましたが、たぶん禁止だったと思います。本業が充実していなかったのが動機なので、そもそも会社に言うつもりはなかったです。

草垣:私の勤務先は、申告すれば副業を認める制度がありましたが、言いませんでした。「何で言わないといけないんだ」という気持ちもありましたし、転職を考えているくらいだったので、わざわざ言わないですよね。

中井

中井さんの会社は副業OKだが、本業をおろそかにしていると思われるのが嫌で、会社には報告していない。

中井:実は私の会社も、申告すれば副業OKですが、まだ報告していません。副業をオープンにすることで、本業をおろそかにしているんじゃないかと思われることも心配で……。

副業を始め、当然忙しくなりました。今日も昼休みに一件仕事をこなしました。時間の使い方をかなり意識するようにはなりましたね。また、サービスを提供し続けるためには自分が健康でいなければという思いが強くなって、毎朝ジョギングを始めました(笑)。

藤田:私の勤め先は、副業を明確に禁止しています。でも、いろいろ経験したいですし、バーテンダーの副業をする前も、接客業の副業をしていました。土日も仕事してないと、物足りないですし……。ただ、副業が認められたとしても、会社には言わないと思います。皆さんと同じく「ちゃんと仕事しているのか」と思われたくないですから。

自分の持ち時間のほぼ全てを仕事に充てているので、プライベートはなくなりました。彼氏とも別れて、恋愛もやめました。

キャリアの試行錯誤を副業で

—— 副業を始めて、自分自身に変化はありましたか?

帰宅途中

勤務先を退社して、副業先に向かう人もいる。

撮影:今村拓馬

中井:私はボランティアで受けていた相談を、有料のコンサルに転換したのですが、自分のスキルにお金を払ってもらえることが分かり、モチベーションは上がりました

藤田:私は本業で広報、週末副業でもPRと、似たような仕事をしていますが、事業が違うので、お付き合いするメディアや得られるものも違います。また、本業では先輩たちと複数で仕事していますが、副業は本業で学んだことをベースに、自分のアイデアを試行錯誤できる点に魅力を感じますね。

石川:私は副業をやったことで、キャリアの選択肢を絞り込むことができました。当時は「ライター・編集」と「外国語」のどちらを自分の軸にするか迷っていて、海外駐在の転職案件に応募したりもしました。外国語能力と文章能力の両方が必要なニュース翻訳をやってみて、編集に軸足を定め、その後、自分がより編集や執筆に関われるメディアに転職しました。

—— キャリアだけでなく、収入を増やすために副業をする人も多いでしょうが、皆さんはどうでしょうか。

草垣:僕の場合は、お金も結構大きな動機ですね。20代なので給料はそんなに高くないし、一人暮らしで家賃も高いです。少しでも副収入があるのは、ありがたいです。

中井:もちろんお金は「ゼロ」ではありませんし、評価の形と受け止めてますが、最優先事項ではないですね。別の観点で言えば、ボランティアで相談にのっていたころに比べると、お金をもらうことでクライアントをとことんサポートすることができるので、大きな成果につながることが増えました。今まで一度もテレビに出たことないような企業の話題を、ニュース番組などでの報道につなげることができたときには、クライアントと喜びを分かち合っています。

石川:私は勉強のための副業で、そんなに稼いでいたわけではないので、お金の要素はほとんどありませんでした。

藤田:実は、副業で接客業をもっとしっかりやっていた時期は、副業の収入が本業を上回ることがありました。それでも、会社員を辞めようとは思いませんでした。収入が増えるのは嬉しいですが、中井さんと同じく、そこまで重視していません。

本業充実していれば副業は不要?

—— 世の中、副業を後押しする流れが強まっていますが、今後も副業を続けますか。

中井:これまで、大手企業とベンチャー企業で一貫して広報をやってきました。完全に独立することまでは考えていませんが、広報やPRのニーズが高まっているので副業コンサルでお手伝いをしつつ、自分の経験も蓄積していきたいと思います。本業と副業のどちらも、やりがいがあります

藤田さん

藤田さんは3つの副業を掛け持ち。時間がなくなり彼氏と別れた。

藤田:将来の独立に向けて、視野を広げられる副業は今後もやっていくつもりです。接客の仕事で聞いたことや思ったことを、ライターとして発信するなど、それぞれの仕事の相乗効果も感じています。

草垣:僕は本業に不満があって、副業を始めたので、できれば副業をせずに済むのが一番です。成長が速いスタートアップで、いろいろな仕事をこなしながら自分自身も成長するのが理想ですね。

石川:私も同じ意見です。本業で満たされず、欲求不満のはけ口として副業をしていました。だから転職と同時に、副業はフェードアウトしました。本業が忙しくて、挑戦できることがたくさんあって、生活できる給料がもらえれば、副業する必要はないのではないかと感じます。

(文・浦上早苗、写真・木許はるみ)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み