トヨタ自動車とソフトバンクが、自動運転車を始めとする新しいモビリティの分野で提携する、というニュースは衝撃的でした。
トヨタ、ソフトバンクと連携してコネクティッドカーを加速 —— 孫氏「豊田社長の来訪にマジか!」
自動運転の技術が急速に進歩し、ライドシェアなど新しいサービスも次々に登場しています。自動車メーカーは「クルマをつくって売る」だけでは生き残りが難しくなる一方、人工知能(AI)の技術や膨大なデータを握るIT企業がモビリティ分野に続々と参入してくる。そんな流れを象徴する出来事でした。Business Insider Japanが掲載した記事の中から、新しいモビリティの世界を理解するのに役立つ5本を選びました。
トヨタの本気、B2B電気自動車「e-Palette」が凄いと言われる理由 —— アマゾン、Uber、中国DiDiが参画:CES2018
世界トップクラスの老舗メーカーとして君臨してきたトヨタが発表した自動運転車「e-Palette Concept」。今回のソフトバンクとの提携にもつながる、「ただの自動車メーカー」から脱皮するための先鋭的で野心的な意図が見えてきます。
ライドシェア「食わず嫌い」でガラパゴス化する日本——ミッション理解度が生む未来の格差
異業種の企業群が入り乱れて新しいモビリティ技術やサービスの開発に突き進むなか、未知のものへの人々の誤解やさまざまな規制が壁になっているケースもあります。代表例ともいえるライドシェアを巡る問題を解説します。
大雨の中でも、駐車場でも……いま自動運転の最新動向はここまで来た:CES2018
一口に自動運転と言っても、実際にどんなことができるのでしょうか。最新事情を主なプレーヤーの動向とともに紹介します。
「手はハンドルに」では何のため。事故相次いだ自動運転の本質を問う
ウーバー・テクノロジーズの自動運転車の死亡事故をきっかけに、改めて「安全性」に注目が集まりました。技術の進歩ばかりがクローズアップされがちですが、「何のための自動運転か」という本質的な議論に立ち返る必要がありそうです。
電動車椅子ベンチャーWHILLが50億円を資金調達、シェア事業に本格参入へ
新しいモビリティは、私たちがふつうにイメージする「クルマ」だけではありません。誰もが、どこへでも自由に行ける。そんな社会を目指すベンチャーも登場してきています。