多くの企業が人材不足・採用難に直面する“超売り手市場”の時代。一方、「自分らしい働き方」を模索し続けるミレ二アル世代は、従来とは違う価値観で企業を選んでいます。
ミレ二アル世代の働き方、キャリアの描き方をともに考え応援してきたBusiness Insider Japanでは、企業の採用に関わる方を対象にしたイベントを開催します。
テーマは、「いま、ミレ二アル世代に選ばれている企業」から学ぶ、これからのリクルーティング。「来てほしい人材がなかなか集まらない」「どうしたらビジョンに共感してくれる人材が集まるのか」とお考えの方、ぜひご参加ください。
イベントのお申し込みはこちらから
■イベント概要
- 日時:11月21日(水)13:30会場、14:00開始(18:00終了予定)
- 場所:ベルサール渋谷ガーデン (東京都渋谷区南平台町16-17 住友不動産渋谷ガーデンタワー)
- 参加費:無料
- 主催:Business Insider Japan編集部(協賛:Indeed Japan株式会社)
■当日のプログラム
基調講演には、Googleで人材開発に従事後、現在は国内外の企業で人材育成のコンサルティングを行うピョートル・フェリークス・グジバチ氏が登壇。著書『ニューエリート──グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』でも説かれた、これからの時代に求められる人材像と考え方についてお話いただきます。
第1部はIndeed Japan代表取締役/ゼネラルマネジャーの高橋信太郎氏が、ミレ二アル世代が仕事を探す際、どのように情報収集の仕方が変わったのか、価値観がどのように変わっているのか、さらにその変化に対応する採用活動のあり方について解説します。
第2部は、いま優秀な人材が集まる”採用強者”として注目される、メルカリ、サイボウズ、DeNAの採用リーダーの方々によるパネルディスカッション。ミレ二アル世代の共感を生む採用方法と、情報発信への取り組み方について、Business Insider Japan統括編集長の浜田敬子がモデレーターを務めます。
最後には懇親会の時間も予定しています。ご興味のある方はぜひお早めにお申し込みください。
■登壇者のプロフィール
ピョートル・フェリクス・グジバチ(プロノイア・グループ株式会社代表取締役/モティファイ株式会社取締役)
ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメントにてラーニング・ストラテジー、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。2015年に独立して未来創造企業のプロノイア・グループとHRテクノロジー企業のモティファイを設立。
高橋信太郎(Indeed Japan株式会社代表取締役/ゼネラルマネジャー)
1989年リクルートに入社。求人広告事業の営業として、年間MVPを多数受賞。新規事業開発室に配属後は、ゲーム情報誌を創刊。その後、リクルートの子会社であるメディアファクトリー(現・株式会社KADOKAWA)に出向し、ゲームの新流通開発などエンターテイメント事業に携わる。2001年まぐクリック(現 GMOアドパートナーズ)に転じ、ネット広告をはじめとしたインターネット事業を手掛ける。2006年代表取締役、2013年GMOインターネットグループ常務取締役。2016年4月よりIndeed Japan株式会社代表取締役/営業本部長に就任。2017年10月より現職。
石黒卓弥(株式会社メルカリ People Partners マネージャー)
新卒で入社したNTTドコモでは、営業、採用育成、人事制度を担当し、事業会社の立ち上げや新規事業プロデュース等も手掛ける。2015年1月よりメルカリに参加。採用と人事企画を担当している。プライベートでは3人の男の子を育てる父親であり、三男誕生時(前職在籍時)には育休を2カ月取得。
中根弓佳(サイボウズ株式会社執行役員事業支援本部長)
1999年、慶応義塾大学法学部法律学科卒業後、関西の大手エネルギー会社に入社。2001年、サイボウズ株式会社に入社。知財法務部門にて著作権訴訟対応、契約、経営、M&A法務を行った後、人事においても制度策定や採用を中心とした業務に従事。法務部長、事業支援本部副本部長を歴任し、財務経理などを含め、これら全般を担当する事業支援本部長に就任。2014年 8月より現職。
大西絵満(ディー・エヌ・エー ヒューマンリソース本部キャリア採用グループマネージャー)
大学で臨床心理学を学んだ後に、音楽メディア企業での営業職やアーティストマネジメントを経験。2009年、DeNAに中途入社。広告事業の企画・営業、新規サービス立ち上げ、ソーシャルゲームのプロデューサーを経て、人事に異動。人事では全社の人材最適配置、組織開発、人材育成から、キャリア採用のマネージャーと幅広く担当。また、現在はEAPメンタルヘルスカウンセラーとして社内外の就業者支援を行っている。