冥王星は約74億キロメートル以上の彼方にあるが、自宅でくつろぎながら探査できる。Google マップのおかげだ。
Google Maps
多くの人はただ道順を調べるために使っているが、Google マップは教育ツールとしての素晴らしい機能も備えている。
Google マップを使えば、世界中のさまざまな都市や国々について学ぶことができる。しかし、地球以外の星の探査もできることを知っている人は少ないかもしれない。
Google マップをどんどんズームアウトすると、太陽系の惑星や衛星を探査するためのメニューが表示される。
見てみよう。
まずGoogle マップを開く(場所はどこでもいい)。表示を「航空写真」にする(左下のボックスをクリックすると切り替わる)。ちなみに下記はニューヨーク。
Google Maps
次はズームアウト。これ以上できないというところまでズームアウトする。
Google Maps
最大限ズームアウトすると、サイドバーが表示される。太陽系の惑星と衛星がリストアップされている。さあ、探査を始めよう!
Google Maps
見たい惑星をクリック。回転させたり、ズームインして地形を詳しく観察することもできる。
Google Maps
水星にオーストラリアと呼ばれる場所があるって知ってた?
Google Maps
地表のクレーターも見ることができる。
Google Maps
これは金星!
Google Maps
惑星や衛星の画像はNASAが提供。
Google Maps
イオ、木星の4つの衛星のうちの1つ。400以上の活火山があり、太陽系の中で地質学的に最も活発。
Google Maps
準惑星の冥王星。Google マップには19の惑星と衛星がリストアップされている。
Google Maps
1つだけ星以外のものがある。国際宇宙ステーション(ISS)だ。ステーションの中を見ることができ、「青い点」をクリックすると詳細を学ぶことができる(注:解説は英語)。たとえば、下記の写真の中央にある青い点をクリックすると、ISSの観測モジュール「キューポラ」の詳細が表示される。
Google Maps
金属の箱の上の青い点をクリックすると、中がトイレになっていることが分かる。
Google Maps
もっともっと探査できる。繰り返すと、まず「航空写真」に切り替え、「宇宙空間」リストが表示されるまでズームアウトする。
Google Maps
(翻訳:仲田文子、編集:増田隆幸)