無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


プレゼンの伝道師×企画の達人の徹底仕事論「僕らが細部にとことんこだわる理由」【前編】

2018年3月に発売されて以来ロングヒットとなり25万部を突破した書籍『1分で話せ』。伝わるプレゼンの極意を説く著者、Yahoo!アカデミア学長の伊藤羊一さんが「イッキ読みした!」と絶賛した本が、『1秒でつかむ』。

『家、ついて行ってイイですか?』など、低予算でも視聴者を釘付けにするヒット番組を生み出すテレビ東京ディレクターの高橋弘樹さんが、500ページ超にわたって繰り出す虎の巻だ。“プレゼンの伝道師”と“企画の達人”が初対面! 仕事の極意から働き方までディープに語った「1分1秒対談」を公開しよう。

高橋弘樹さんと伊藤羊一さん

低予算でも視聴者を釘付けにする番組を生み出す、テレビ東京ディレクターの高橋弘樹さん(左)、『1分で話せ』がベストセラー街道一直線の伊藤羊一さん(右)。

撮影:稲垣純也


伊藤羊一:ヤフー コーポレートエバンジェリスト Yahoo! アカデミア学長。ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行に入行。2003年にプラスに転じ、2011年より執行役員マーケティング本部長、同ヴァイスプレジデントなどを歴任。2015年から現職。多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。

高橋弘樹(たかはしひろき):テレビ東京ディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。2005年テレビ東京入社。入社以来、ドキュメント・バラエティなどを製作する。これまでの担当番組は『家、ついて行ってイイですか?』『吉木りさに怒られたい』『ジョージ・ポットマンの平成史』『ハジれ!秘境ヘリコプター』『TVチャンピオン』『空から日本を見てみよう』『世界ナゼそこに?日本人』『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』など多数。

伊藤羊一さん(以下、伊藤):あまり言いたくないんですけどね、実は僕、単行本は年に2、3冊しか読まないんですよ。でも、友人がFacebookで「『1分で話せ』を読んだ人は全員、『1秒でつかむ』を読むべきなのだ!」と熱く投稿しているのを見て、高橋さんの本を入手したんです。こんなに分厚いのに面白くてイッキ読み。おこがましくも、「あー、分かる分かる!」「同じこと言ってる!」と激しく頷く箇所がいっぱいあって。ぜひ直接聞いてみたいこともあってお会いしたかったんです。

高橋弘樹さん(以下、高橋):光栄です。僕も伊藤さんの本を読んで共感することが多くて。プレゼンとテレビ番組という違うアプローチで書いたはずなのに、「うわ、パクったみたいだ!」と恥ずかしくなるくらいで。しかも、悔しいことに『1分で話せ』はものすごく分かりやすくて。僕の本は暑苦しいほどのくどさを最後まで消せなかったなぁと、あらためて自覚しました(笑)。

孫さんに刺さった「キチリクルン」

伊藤羊一

講演では相手によって声のトーンや喋り方まで変えるという「細部」へこだわる。

伊藤:本の体裁はまるっきり違うから、僕らの言ってることが似ているとは、読者は必ずしも思わないかもしれないですね。

—— 例えば、どんなところが共通点だと?

伊藤:まず、高橋さんのタイトルにある「1秒でつかむ」という姿勢が、最初の共感ポイントですよ。僕は「人を動かすためのプレゼン」を目指していて、「AIDMA(アイドマ)」というマーケティングのフレームワークを取り入れているんですね。「Attention(注意を引く)→Interest(関心を引く)→Desire(欲求を呼び起こす)→Memory(記憶に残す)→Action(行動させる)」というステップなんですが、大事なのはやはり最初に相手の注意・関心を引けるかどうか

著書

発売されて以来ロングヒットとなり25万部を突破した書籍『1分で話せ』(左)、高橋さんの番組づくりの極意が「ミッチリ」書かれた『1秒でつかむ』(右)。

高橋:つかんだ上で飽きさせない。そのための方法を僕も日々ひたすら考えていますね。

伊藤:ですよね。高橋さんが手がける番組はタイトルの分かりやすさも効いている。つまり、終電を逃した人に「タクシー代をお支払いするので、家、ついて行ってイイですか?」と交渉する番組という、タイトルが内容説明そのまま。

僕が孫正義さんにEコマースの新規事業をプレゼンした時に使った言葉「キチリクルン」も、「納品予定日にキッチリ来るから、キチリクルンです」という明快さ。孫さんからも「君のキチリクルン、いいね〜」と話しかけてきたので、やっぱり分かりやすさは大事だなと実感しました。

高橋:僕がタイトルの明快さにこだわる理由は、“即座につかめる分かりやすさ”で勝負しなければならないからです。日本テレビやフジテレビなら『世界の果てまでイッテQ!』や『ネプリーグ』のようなひねったタイトルでも視聴者が観ようとしてくれるけれど、テレビ東京のような弱小局は直球勝負しかないんです(笑)。実際、僕が担当した番組は『空から日本を見てみよう』『家、ついて行ってイイですか?』と、ストレートなタイトルばかりですし。

見ている人を「迷子にしてはいけない」

テレビ東京

終電を逃した人の家に「ガチ」でついていく『家、ついて行ってイイですか?』。対象になる人を本気で探すためにディレクター70人以上が関わっている。

提供:テレビ東京

伊藤:つかんで飽きさせないために、「相手を迷子にしちゃいけない」という考え方も同感です。5年前にこの考えを僕が叩き込まれたのは、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』に出演した時。「伊藤さん、最初から最後まで中学生にでも分かる言葉で話してください。一語でも分からない言葉が出た途端、テレビの視聴者は離れていっちゃいますから」と念押しされて。今ではすっかり、中学生に分かる言葉でしか喋れなくなりました(笑)。

高橋:僕も入社以来、ずっとそう言われ続けて、特に今手がけているようなゴールデンタイムのバラエティ番組となると、「12歳以下の子どもにも分かる言葉で」と教えられてきました。それが正しいんだろうなと7年くらいやってきたんですけど、ふと「本当にそうなのか?」と疑問を持つようになって。テレビを観る人の中には、分かりやすさだけでなくて、人生が動かされるような体験を求めている人もいるんじゃないかと。それからは、伏線や謎解きの要素を取り入れたり、分かる人には分かる背景をにじませたりするようになりました。

2人の対談の様子のダイジェスト動画はこちら。

テレビ東京ビジネスオンデマンドより

伊藤:それは何がきっかけで?

高橋:ネットで視聴者の本音に近いリアクションを見られるようになったのは大きいですね。Twitterの反応を見ると、同じシーンでもいろんな捉え方があって、ターゲットを多重層的に考えて工夫するようになりました。

番組をよく観て呟いてくれる人を何人か“仮想ターゲット”としてマークしていて、「あの人だったらどう観るかな?」と考えたり。あと、『家、ついて行ってイイですか?』に出演してくれる方々のリアルな生活から、「こういう人が観てくれているんだな」と知れることも多いですね。

伊藤さんの場合は、プレゼンする相手によって、表現方法を変えているんですか?

「神は細部にしか宿らない」

伊藤羊一さん

講演はライブだ!という伊藤さん。年間300回近くその舞台に立つ。

提供:ウェイウェイ

伊藤:変えますね。「今日は銀行のお偉いさん相手だ」という時には、自分の銀行員時代のエピソードをつかみに持ってきて距離を縮めたり。いろんな層が混ざっている会場では、万人ウケする綾小路きみまろ風で臨んだり。声のトーンや大きさも、相手によって変えますね。

高橋:分かります。僕もナレーションの声のアクセントや抑揚にはすごく細かくてうるさく指示するんですよ。例えば、「今日は晴れです」という一文を、「今日は」を強調して発声すると「きっと昨日まで雨続きだったんだな」と思わせるニュアンスになり、「晴れ」にアクセントを置くと「晴れるといいことがあるのかな」と想像させる。

一文ごとに細かく選択すると、一つの番組のナレーションだけで1兆通りくらいのパターン選択をしていることになりますよね。凝りすぎて新人アナウンサーにはすごく嫌われるんですけど(笑)、イカれている演出家って皆そうだと聞きます。

伊藤:高橋さん曰く、「神は細部にしか宿らない」。「細部に宿る」じゃなくて「細部にしか宿らない」。このフレーズを読んだ時は、「そうなんだ!」と強く頷きましたよ。

僕らの共通項の一つは、「量の積み上げ」じゃないですか? 高橋さんはこれまで何千枚という台本を書きまくってきたし、僕はこの1年間で人前で喋った場数を数えたら297回あったんですよ。本業じゃないのに(笑)。年297回やりながら、「今日のオーディエンスは、『今日は晴れです』の『で』のトーンを上げたほうがウケるのか、下げたほうが頷くのか」と仮説検証を繰り返した結果が、ノウハウとして染み付いている。

高橋:そこに喜びを感じちゃう性分なんでしょうね(笑)。

「今、俺、すげー降りて来ました!」

伊藤:僕、昔バンドをやっていたんですけどね、本を出してから講演に呼ばれる機会が増えた時に「あ、今の俺、ミュージシャンだ」と理解したんですよ。本は楽曲アルバムで、講演はライブツアー。講演の構成もライブだと思えば分かりやすい。

ライブの構成って、だいたい頭に「ジャジャーン!」と盛り上げて、皆が知っているお馴染みのヒット曲を2、3曲やったところで、「ミナサン、コニチハー!」。いったんバラードで落ち着かせてから、また後半に向けて盛り上げていく。これと同じ流れを講演でつくるとうまくいくんですよ。気分は、クイーンやザ・ローリング・ストーンズです。

高橋弘毅

脚本を放送作家に任せるディレクターも多い中、自分で手がけるという高橋さん。本に書かれた新番組の企画一覧も圧巻。

高橋:腑に落ちました。面白いモノや企画を作る人って、異ジャンルからノウハウを持ってきますよね。某有名編集者は、映画の構成を本作りに活かしていると聞いたこともあります。実は僕も、『家、ついて行ってイイですか?』は、千利休の世界観から発想して作ったんですよ。クリエイティブって、完全なゼロからは生まれないですし、要は何を取り入れて掛け算できるか。ミュージシャンがフレディー・マーキュリーを真似たらパクリになっちゃいますけど、プレゼンで取り入れるとイノベーションが起きるというマジック。

伊藤:そうか……。今、俺、すげー降りてきましたよ!!

高橋:え! 何が(笑)。

伊藤:すっげー大事なことが降りてきました。そうかそうか、異ジャンルから取り入れることが、クリエイティブであり、イノベーションになるんだな。ということは、何も関係ないように思える業界のビジネスパーソンでも、千利休やクイーンを知っていることがオリジナリティにつながる。

お2人が語る様子

「引き出し」の作り方を語り合う伊藤さんと高橋さん。

高橋:引き出しの多さと深さがものを言いますよね。一方で、受け取る側がそれを見抜く力も大事だなと思っていて。

最近も、結構売れているアーティストが映像作品にヒトラーの宣伝映画の世界観をパクっていると僕には思える箇所があって、ちょっと危うさを感じました。メディア側の人間として、コンテンツは人々の価値観にものすごく影響するものだと認識しているので、メディアリテラシーを磨ける機会はもっとあったほうがいいなとも思います。

「ミスチルと売り上げを競っていた」

伊藤:メディアに限らず、どんな対象に対しても「これは何だ?」「それでどうなる?」といろんな方向から見る癖はつけておいたほうがいいですよね。

ちなみに、さっき僕の現在をミュージシャンに例えましたけれど、本当のミュージシャンと比べてみたんですよ。比較対象はミスチル(Mr.Children)です(笑)。『1分で話せ!』は僕の2作目のアルバム(=著書)なのですが、ミスチルの2作目は『抱きしめたい』なんですね。何万枚売れたと思います? 調べたら6万枚だったんですよ。

高橋:勝ってるじゃないですか!

伊藤:そう。4倍、売れてました。で、以降を調べてみたら、3作目は『Replay』という曲で8万枚。これにも勝ってる。ところが4枚目が『CROSSROAD』で一気に100万枚超え。ここを超えないとな〜と、そんなことばっかり考えています(笑)。

(後編に続く)

(聞き手・浜田敬子、構成・宮本恵理子、撮影・稲垣純也)


伊藤さんと高橋さんの対談動画の全部はテレビ東京の経済番組を見られるテレビ東京ビジネスオンデマンドからご覧になれます(通常月額500円、対談は無料)。合わせてお楽しみください。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み