実機解説:新型ARグラス「HoloLens 2」に見るマイクロソフトの野望

HoloLensの生みの親

ホロレンズ2。発表したのは、マイクロソフト・テクニカルフェローで、ホロレンズの産みの親でもある、アレックス・キップマン氏。

米マイクロソフトが2月24日にスペイン・バルセロナで発表した、AR(拡張現実)を活用したヘッドマウント型コンピューター「HoloLens(ホロレンズ)」の新型「HoloLens 2」。

ホロレンズに代表される「ARグラス」は、スマートフォンに代わる新しいコンピューティングデバイスとして期待されている。ホロレンズは2016年に初代モデルが「開発者向け」として登場した。以来3年が経過し、同様の製品としては、Magic Leap社の「Magic Leap One」なども登場している。

ロレイン・バーディーン氏

米マイクロソフト・Mixed Reality Studios General Managerのロレイン・バーディーン氏。

マイクロソフトはこのジャンルで依然リーダーシップを発揮しているものの、コンシューマー市場での大きなブレイクは、まだ先の話だ。

ホロレンズ2はどのような製品に変わったのか? そこでマイクロソフトがやろうとしているのはどういうことなのか?

米マイクロソフト・Mixed Reality Studios General Managerのロレイン・バーディーン氏に聞いた。

現実空間に「CGの作業手順」を表示、両手の指すべてを認識

HoloLens 2の実機

ホロレンズ2実機。デザインは旧モデルからのマイナーチェンジという印象。

新しいホロレンズ2がどのくらいの機能を持っているのかを知るために、まずは筆者が体験したデモを例に説明しよう。

目の前には、飛行機の整備場を模したセットが作られている。機体の一部があり、ケーブルも敷設されている。どうやら一部、ケーブルが正しくついていないようなのだが、筆者には当然、どこをどうすればいいかはわからない。

デモブース風景

デモブースには、飛行機の整備場を模したセットが。ここでホロレンズ2をつけて「整備士体験」をする。

そこで、ホロレンズ2を装着してみる。

すると、目の前の空中には、「これからどう作業をするか」を解説したメニューが浮いている。自分が動いてもついてきて、常に「頭をちょっと上げた位置」にいる。

内容を読んでからふと目を機体のほうにやると、ケーブルが光っている。説明には「ケーブルを取り出せ」とある。もちろん光っているのはCGなのだが、そこにはちゃんと本物のケーブルもある。

取り出してメニューを進めると、今度は「指示された場所にあるケーブルクリップに留めて」「中を通して」といった指示が出る。もちろん、すべて現実のものに、矢印などのマークが出て、やるべきことを教えてくれるようになっている。これなら迷うこともない。

文章ではわかりにくいので、マイクロソフトが用意しているデモビデオもご覧いただきたい。CGの指示に合わせて作業していくイメージがお分かりいただけるはずだ。

マイクロソフトが公開している、ホロレンズ2を使ったシステム提案。

こうしたことは、2016年発売の初代ホロレンズからできていたことではある。だが、ホロレンズ2では画面が主に縦方向に伸び、視野は初代モデルに比べ2倍広くなった。見やすさは大きく改善している。

そして同様に大きいのが、「両手の指の動き」をすべて認識することだ。初代ホロレンズは人差し指と親指くらいしか認識できなかったため、「つまむ」「指を倒す」といった動作で命令を伝えていた。やはりこれでは不自然だ。

10本の指を認識するHoloLens 2

ホロレンズ2発表会より。両手の指が認識され、データ化されているのが分かる。

しかしホロレンズ2では、両手の10本の指を認識するため、机の上に置かれたCGの物体を、そのまま「つかみ」、持ち上げられる。同じ空間にホロレンズ2を付けた別の人がいたら、そのまま手渡せる。現実に缶ジュースを手渡すように、「本当は存在しないCGの缶」を手渡せるのだ。

HoloLens Piano Demo

両手の10本の指を認識しているので、「仮想のピアノ」を引くこともできる。

ホロレンズ2の発表会で、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは壇上から「今後、デバイス・ファーストから、生活の中にあるすべてのデバイスが『ヒューマン・ファースト』になる」と語った。

ナデラCEO

米マイクロソフトのサティア・ナデラCEO。

ホロレンズ2はデバイスそのものだが、その操作は「両手を普段生活の中で使うように」行うものであり、操作のための映像は「そこにあるかのように」現れる。もちろん、技術的な課題はまだ多数あるが、「ヒューマン・ファースト」な方向性にある製品だ。

働き方改革にこそ「HoloLens 2」を

HoloLens 2

出典:マイクロソフト

ここまで挙げた性能向上の結果、ホロレンズ2は旧モデルよりもずっと使いやすいものになっている。だが、それだけでは終わらない。

前出のケーブル敷設のデモ体験の後、デモ担当者はPCの画面を示した。

そこには、デモを体験した人々が、作業のどの工程に時間がかかっているか、人によってどれだけばらつきがあるのかが表示されていた。操作や次の工程に進むまでの時間が計測されており、その統計から、「ビジネスのプロセスをどう最適化すべきか」が見えて来る。

要は、そうやって「働き型改革」を効率的に進めることができるのだ。

Dynamics 365 Guides

「Dynamics 365 Guides」のイメージ。

出典:マイクロソフト

このデモは、マイクロソフトが提供している業務改善ツール「Microsoft Dynamics 365」の一部である「Dynamics 365 Guides」のホロレンズ2版だ。バーディーン氏は以下のように話す。

「労働者は、作業を学ぶために多くの時間を費やしています。こうしたトレーニングによってより作業を効率化できます。トレーニングのための知見は、すでに熟練した人々がもっているものですが、それをうまく反映していくことは、決して難しいことではありません。

初代ホロレンズの登場以降、飛行機の整備や自動車工場などでの導入が進んでいますが、可能性はもっと広いものです。医療機関や流通、食品会社に至るまで、広く活用できるものです」(バーディーン氏)

彼女はマイクロソフト社内でホロレンズなどを開発するMixed Reality部隊の一員ではあるが、その職責は、「Microsoft Dynamics 365」のような業務ツール群に、現実とCGを複合して利用する技術「Mixed Reality(複合現実)」をどう活かすか、という点にある。

マイクロソフトはPC用のOSやアプリケーションで成長した会社だが、今はクラウドシステムの基盤提供が成長の源泉になっている。スマートフォンやタブレットの登場で、そうした情報の利用範囲は広がっているものの、仕事の仕方から生まれる制約のために「コンピューターの力」をなかなか活かせない業種がある。

ファーストライン・ワーカー

出典:マイクロソフト

それこそ、バーディーン氏の指摘した業種である。マウスやキーボード、小さなタッチパネルなどに頼るのが難しい環境で働く人々を、マイクロソフトは「ファーストライン・ワーカー」と呼んでいる。ホロレンズは、両手を使って作業をしていても、そのまま使えるところが大きかった。だから同社は、個人市場向けではなく「業務用」としてホロレンズを世に出した。ホロレンズ2もそこは大きく変わっていない。

ただし、ホロレンズ2による進化は、「より働きやすい、使いやすい環境をもたらす」とバーディーン氏は言う。

「改善点は、どれもすばらしいものです。両手の指を認識するようになったので、操作のために空中に表示されているボタンを『押す』場合、ホロレンズ2ではただ『押す』操作をすればOKです。これなら、手に大きな手袋をつけて操作している時でも操作できます。

初代ホロレンズでは同じ事を、人さし指で指し示してから指を折り畳む『エアタップ』という操作でやっていましたが、難しかったんですよね。特に分厚い手袋をつけた指だと、曲げづらいですし」(バーディーン氏)

とはいえ、「まだ足りない」とも指摘する。

「初代とホロレンズ2を比べると、頭に装着した時の快適さは3倍になっています。これはすごいことなのですが、でも、私は『これでも足りない』と思っています。なぜなら、ホロレンズが求められるような職場では、本当にずっと、一日中付けていることが必要だからです。もっともっと改善しなければいけませんね(笑)」(バーディーン氏)

「OSの壁を超えた空間共有」に布石を打つマイクロソフト

HoloLens 2が見ている風景

写真の背景は、HoloLens 2が認識した周囲の風景。どこが出っ張っていてどこが凹んでいるか、という立体構造をすべて把握している。クラウド経由で変換して、他OSを搭載する機器に提供するサービスを使うと、機器を問わず「空間を共有する」事が可能になる。

初代ホロレンズでは、多くの企業が「新しい働き方を実現するための仕組み」を開発し、検証してきた。現在それは、アラスカ航空やメルセデス・ベンツなど、一部企業で実際に使われ始めている。

「ホロレンズからホロレンズ2への移行は容易です。CPUがインテルの『Atom』からクアルコムの『Snapdragon 850』へ変更になった関係で、アプリは作り直しになりますが、かなり簡単な作業で終わります。

ただ、両手での操作などを活かすアプリケーション作りには、それなりの試行錯誤も必要です。しかし、ハードウェアが出荷される前から開発を進められるように準備していますので、じっくり先行して進めればいいでしょう」(バーディーン氏)

一方で、「Microsoft Dynamics 365」はホロレンズがないと使えないツールではない。前述のデモも、ホロレンズではなく、iPadやAndroidスマートフォンでも「体験」はできるようになっている。ただし、両手での操作などはできない。同じ仮想空間を共有し、スマートフォンやタブレットの画面から、ホロレンズ2で見えているものと「同じ視界」を再現できる。

iOSやAndroidに対応することは、非常に重要なことです。現状、すべての社員がホロレンズを与えられるわけではないですから」(バーディーン氏)

そのためには、ホロレンズが見ている仮想空間の情報を他のデバイスで共有する機能が必要になる。マイクロソフトは、同社のクラウド「Azure」を使い、AndroidやiOSのAR(拡張現実)機能との間で「ホロレンズ2が認識した周囲の空間マップを共有する」仕組みを開発中だ。

これにより、ホロレンズ2を使っている人が見ている作業内容を、他の人がスマホなどから同時に見て確認する……といったアプリの開発が容易になる。

HoloLens 2の空間共有

キップマン氏がホロレンズ2を通して見ている青色の機械を、手前の女性がiPad Proを通して見ている。

出典:マイクロソフト

マイクロソフトの「拡張現実」への取り組みは、今回も「業務向けシフト」を明確にしている。一方で、仮想空間・現実空間ともに、「なにがどこに置かれているのか」という3Dのマップ情報の価値はどんどん高まっている。

同社はホロレンズ2のような先進的なハードの開発にコストをつぎ込む一方で、本当に拡張現実が使われる時代を目指し、「OSプラットフォームを問わない拡張現実のためのインフラ開発」も進めているのだ。

(文、撮影・西田宗千佳)


西田宗千佳:1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。主な著書に「ポケモンGOは終わらない」(朝日新聞出版)、「ソニー復興の劇薬」(KADOKAWA)、「ネットフリックスの時代」(講談社現代新書)、「iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏」(エンターブレイン)がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み