2019年3月18日でiPadシリーズは4シリーズ5モデル体制にアップデートされた。
アップルは日本時間3月18日、10.5インチ「iPad Air」と7.9インチ「iPad mini」の新型を発表した。
3月18日22時時点では、日本でのリリースは出ていないが、既に製品ページは公開されている。アップル公式サイトでの最短出荷日は3月30日。ストレージ容量やモバイル回線対応の有無による直販価格(税別)は以下のとおり。
- iPad mini(64GB、Wi-Fiモデル)……4万5800円
- iPad mini(64GB、Wi-Fi+Cellularモデル)……6万800円
- iPad mini(256GB、Wi-Fiモデル)……6万2800円
- iPad mini(256GB、Wi-Fi+Cellularモデル)……7万7800円
- iPad Air(64GB、Wi-Fiモデル)……5万4800円
- iPad Air(64GB、Wi-Fi+Cellularモデル)……6万9800円
- iPad Air(256GB、Wi-Fiモデル)……7万1800円
- iPad Air(256GB、Wi-Fi+Cellularモデル)……8万6800円
待望の新型、ついにApple Pencil対応を果たした「iPad mini」
第5世代目となるiPad mini。
手のひらに収まる小型ボディーで根強い人気を持つiPad miniは、この新型で5世代目。それまでのiPad miniは「iPad mini 4」や「iPad mini 3」など数字が書かれていたが、今回の第5世代にはそのような表記はない。
最大の進化は「Apple Pencil」(別売)に対応している点。しかし、これは2018年11月に発売した「iPad Pro」シリーズと同時に発表された2代目Apple Pencilではなく、1代目Apple Pencilでの対応となる。そのため、充電方法はペンのキャップを外し、Lightning端子をiPad miniに挿して充電する方式だ。
iPad mini 第5世代は、iPad mini 4と比べて最大3倍の高速化となっているという。
そのほか、性能は第4世代と比べて大幅に「現代的に」進化している。心臓部であるチップセットは「A8」から「A12 Bionic」へと変わり、mini 4より最大3倍高速化。アップルの製品ページには、2019年登場の注目アプリiPad版Photoshopも使えるとの記述がある。
チップセット以外の部分では、ディスプレイが周囲の環境に合わせてホワイトバランスを調整する「True Tone」に対応。正面の「FaceTime HDカメラ」は1.2メガピクセルから7メガピクセルへ高解像度化している。
外観やインターフェースなどはiPad mini 4と大きく変わらない。
中身が高速化し、ペン対応にもなったが、外観デザインとしては従来のiPad mini 4のマイナーバージョンアップ感が否めない。またディスプレイサイズは7.9インチで、解像度は2048×1536ドットのまま。ProシリーズのようにFace ID(顔認証)やUSB Type-C端子ではなく、引き続きTouch ID(指紋認証)やLightning端子を採用している(ただし、近年廃止が進むイヤホンジャックが残ったままなのは、むしろうれしいという人もいるだろう)。
iPad AirはSmart Keyboard対応で復活
第3世代iPad Air。Airシリーズとしては4年強ぶりのリニューアル。
新型iPad Airについては、今回が3世代目。2世代目である「iPad Air」(2014年10月発表)から実に4年強ぶりのリニューアルだ。ただ、イメージとしてはiPad mini 4から第5世代iPad miniの進化と同様のマイナーバージョンアップ感がある。
ディスプレイサイズは9.7から10.5インチへとなり、解像度は2224×1668ドット。チップセットにはA12 Bionicを採用している。なお、生体認証や端子は新型mini同様にTouch IDおよびLightning端子となる。
Smart KeyboardはiPad Pro(10.5インチ)と同じもの。ほかのスペックも正直似通っている(枠線は編集部による加工)。
Airとしての新要素と言えば、Apple Pencil(第1世代)と「Smart Keyboard」への対応だ。Smart Keyboardは2017年6月発表の「iPad Pro(10.5インチ)」向けのものと同等のようだ。デザインもiPad Pro(10.5インチ)に酷似しており、製品写真をみる限りの違いは、Proと違って背面カメラのレンズの飛び出しがない程度だ。
このことから、3世代目のiPad Airはどちらかと言えば、従来のAirシリーズの後継というより、iPad Pro(10.5インチ)のチップセットをニューラルエンジン対応のものにし、背面カメラを12メガピクセルから8メガピクセルに落とした「廉価版iPad Pro(10.5インチ)」と言える存在だと思われる。
日本時間3月26日の発表はどうなる?
アップルはスペシャルイベントを約1週間後に予定している。
さて、今回の新型iPadの突然の発表は、現地時間25日(日本時間26日午前2時)に予定される発表会「アップルスペシャルイベント」のことを考えると、かなりの異例だ。発表会では当初、少なくとも新型iPadの発表と、それ以外のサービス(サブスクリプション型の動画配信参入との噂もある)が予想されていたからだ。
待望の新型iPad miniと新型iPad Airの「先出し」投入で、26日の発表会の目玉が何になるのか、予想が難しくなってきた。サービスの発表が中心になるのだとすれば、よっぽどその内容に自信がある、ということかもしれない。
アップル自ら26日の発表内容のハードルを上げてきた形だが、蓋を開けてみると「大盛り上がり」になるのかどうか。目が離せない。
(文・小林優多郎、画像出典・アップル)