生後3カ月で焼却処分、子猫を使った寄生虫実験を米農務省が終了

子猫は寄生虫の実験に使われていた

研究所にはまだ寄生虫に感染していない子猫が14匹おり、スタッフが引き取る見込みとアメリカ農務省は語った。

Shutterstock

  • アメリカ農務省は寄生虫の卵を育てるために子猫を感染させ、その後、殺処分することをやめると述べた。
  • 30年以上の間に、3000匹を超える子猫がトキソプラズマ原虫を育てるために農務省の農業研究事業団(Agricultural Research Service:ARS)によって使われてきた。子猫は大きくなると殺処分された。
  • 動物実験に反対しているWhite Coat ProjectはARSは寄生虫に感染した肉を子猫に与え、子猫の糞から寄生虫を集めたと述べた。

アメリカ政府は寄生虫の実験のために子猫を育て、殺処分してきた30年におよぶ取り組みを終わらせる。

3000匹を超える子猫がトキソプラズマ原虫に感染させるという目的のためだけにアメリカ農務省によって育てられてきたと、White Coat Projectの活動家は2018年5月に述べた

以来、活動家と政治家によるキャンペーンは勢いを増し、現地時間3月19日に下院に「Kitten Act」が提出された。

法案は農務省が子猫を痛みを伴う実験に使用することを禁ずることが目的。

White Coat Projectが入手した実験用子猫の写真。この後、殺処分になったと思われる。

White Coat Projectが入手した実験用子猫の写真。この後、殺処分になったと思われる。

WCW

活動家によると、子猫には寄生虫やその卵に感染した肉が与えられた。寄生虫は子猫の体内で成長する。

寄生虫は子猫の糞から集められ、研究に使用された。子猫は生後3カ月になると焼却処分された。

2日、農務省の農業研究事業団( Agricultural Research Service:ARS)はステートメントを発表、以下のように述べた。

「ARSのいかなる研究所の、いかなる研究手順においても猫を使うことは中止し、再開することはない」

農務省によると、猫を使用した理由は、トキソプラズマ原虫が生育し、ライフサイクルを完成させ、卵を生む唯一の生物であったため。

子猫

Wang Xi / Unsplash

White Coat Projectのレポートによると、ARSの研究所がこの取り組みの中心。レポートは、1982年から2019年にかけて3000匹の子猫が寄生虫に感染させる目的のためだけに育てられたとしている。

子猫は研究に使われた後は健康だったが、すべて殺処分されたと農務省は述べた。

農務省は、実験の一環として、まだ寄生虫に感染していない子猫が14匹いると述べた。子猫は農務省のスタッフが引き取る見込み。

トキソプラズマ原虫が引き起こすトキソプラズマ症は、アメリカでの食中毒関連の死因の第2位と考えられている


[原文:The US government has agreed to stop killing thousands of kittens, which were being purposely infected with parasites for research

(翻訳、編集:増田隆幸)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み