人類初の快挙! でも「ぼやっとしてる」と感じた人に、ブラックホールがよく分かる動画とイラスト
その存在が理論化されてから約235年、科学者たちはついにブラックホールの撮影に成功した。画像にはメシエ87(M87)と呼ばれる「巨大銀河」の中心にある超巨大ブラックホールの姿が捉えられている。
世界初のブラックホール画像をより良く理解するために、天文物理学者とコンピューター科学者は4月10日の発表の何年も前からシミュレーション画像を作成していた。それらを使って、ブラックホールをより良く理解してみよう。
ドライバーは後部座席で居眠り? 高速走行するモデルSの動画が拡散
運転席に誰もいない状態で高速走行しているテスラ モデルSを撮影したように思える動画が4月2日(現地時間)夜、ソーシャルメディアで拡散した。
モデルSはAutopilotで走行しているようだった。
その後、カメラは誰もいない運転席から向きを変え、後部座席で1人が寝ている場面を映し出した。
きっとうまくいく! あなたが人生で成功しそうな11のサイン
もしあなたが情熱を追い求め、学び、価値ある人間関係を築いているなら、素晴らしい未来が待っているだろう —— ものすごく有名だったり、裕福でなくても。
Business Insiderでは過去の研究や専門家の意見をもとに、あなたの人生が素晴らしい方向へ向かっていそうな11のサインをまとめた。
ひきこもる就職氷河期世代。ひきこもり100万人時代、中心は40代。家族が苦悩する「お金問題」
中高年のひきこもりは、若者より多い ——。
内閣府が3月29日に発表したひきこもりの高齢化に関する実態調査で、40〜64歳までのひきこもり当事者の推計人数が約61万人と、40歳未満の約54万人を上回った。不登校と同様、若年層のイメージが強い「ひきこもり」だが、むしろ中高年の問題だという事実が浮き彫りになった。
“新元号対応セミナー”で聞いた情シス担当の苦悩「7年間、未更新のMS Office」「8000台のPCが……」
4月1日に新元号「令和」が発表されて以降、企業内のITシステムの「新元号切り替え」が本格的に動き始めた。
日本マイクロソフトと経済産業省は4月5日、新元号発表後、初の都内開催となる「改元目前に今すぐ実施するべき準備、対応とは」を開催した。400席ほどの会場は予約でほぼ満席。会場には、熱心に聞き入る一般企業などの情シス担当者が詰めかけ、注目の高さを感じた。
※この記事は編集部で集計した週間PV数及び公開済みの記事の内容に基づき作成しています。