ハラスメントや差別などの悩みをシェアするコミュニティサイトが2019年2月にオープンした。
特徴は「投稿者がバッシングされない」ことだ。立ち上げたのは、Yahoo!知恵袋の元スタッフたち。背景には「企業と表現の自由」、そして「組織のハラスメント対策」への葛藤があった。
代理者が悩み相談を投稿、コメントもフィルタリング
悩みは「キュカッチ」という専門スタッフが代理で投稿、コメントも全て目を通して二次被害を防ぐ仕組みだ。
出典:QCCCAホームページ
プラットフォームの名前は「QCCCA(キュカ)」。誰でも無料で登録・悩みを投稿でき、それに対してコメントで励まし合ったりアドバイスを送ったりできる。
サイトには「キュカッチ」と呼ばれる、企業や団体でハラスメントやダイバーシティ支援に携わっている人や、QCCCAの趣旨に共感した個人が複数在籍する。悩み相談は本人ではなく担当するキュカッチが代理で投稿するため、誰が投稿したか全く分からない完全匿名になる。コメントもすべてキュカッチが目を通し、セカンドレイプなど二次被害につながりそうなものは、理由を相手に説明した上で表示しない仕組みだ。
相談は「仕事相手からキスや体を触られ、上司に相談しているが解決しない」「職場の飲み会で上司の酒の強要を断ったら、翌日から仕事で冷遇されている」など、セクハラ、パワハラに関することが多い。
それぞれ「つらいですよね」「セクハラよりも性的暴力では」「それはハラスメントです、社内の窓口に通報しましょう」といった趣旨のコメントがついていた。
「誰にも言えない」をなくしたい
禹ナリ(ウ・ナリ)さん(左)とウェブプロデューサーの片山玲文さん(右)。
撮影:竹下郁子
QCCCAを運営するのは、サービスと同名の株式会社キュカだ。2018年8月に起業した社長の禹ナリ(ウ・ナリ)さん(40)は言う。
「ハラスメントや差別の問題は、被害にあっても誰にも言えないままメンタル疾患を抱える人が多いことだと思っています。たとえ打ち明けても、現実でもSNSでも当事者は酷いバッシングにさらされがちです。だから誰からも否定されないコミュニティをつくりたかった」(ウさん)
中には自身が被害を受けていることに気づいていない人も多い。「これってハラスメント?」と思うようなこともどんどん投稿してほしいとウさんは言う。問題を問題として認識し、「怒っていいんだよ」「ここにあなたの味方がいるよ」と伝えることが、QCCCAの目的の1つだ。
ヤフー社員として抱えた「表現の自由」への葛藤
GettyImages/Andrew Brookes
キュカは社長のウさんをはじめ、在籍する4人中3人が元ヤフー社員だ。ウさん、そして中心メンバーのウェブプロデューサーの片山玲文さん(42)、エンジニアの大井孝幸さん(35)は「Yahoo!知恵袋」の立ち上げメンバーだという。「共感」でつながるコミュニティサイトをつくりたいと思ったのは、当時の苦い思いがきっかけだ。
「Yahoo!知恵袋には『これをユーザーに見せて良いんだろうか』と躊躇するような投稿が数多くありました。でも企業として私たちができるフィルタリングは法律に違反しているかどうかが基準だった。投稿者の表現の自由を考慮しないといけないと言われ、ずいぶん葛藤しました。
企業としてではなくユーザー同士でフィルタリングすれば良いと思い至り、『キュカッチ』という役割を置いたんです」(ウさん)
現在はキュカッチを名乗る専門家個人が作業しているが、データが蓄積されてきたらフィルタリングなどはAIでサポートする予定だという。
ウさん本人もエンジニアだが、他にもデータアナリストやサイトの匿名性を守るブロックチェーンエンジニアなどは現在もヤフーに在籍するスタッフが兼業。ヤフー時代の人脈をフル活用している。
セクハラ被害者を守りきれなかった過去
権力関係により生じやすいセクハラやパワハラは、声を上げた被害者が排除されてしまうことも多い(写真はイメージです)。
GettyImages/baona
そしてもう1つ、ウさんを起業に駆り立てたのは、過去のつらい経験だ。
ウさんは韓国人。韓国の大学を卒業し、ヤフー以外にも複数の会社で働いた職歴を持つ。エンジニアやデータサイエンティストとして女性の少ない環境で働いてきたため、「いかに自分を男性に寄せるかを頑張ってきた」(ウさん)。セクハラを受けることもあったが、ほとんどを無かったことにして受け流してきたという。
そして管理職になったある日、部下の女性からセクハラ被害にあったと相談された。相手はかつてウさんもセクハラを受けた男性だった。
「本人が望む解決に向けて上司として走り回ったのですが、結局、会社を去ったのは被害を受けた女性です。色んなところで同じことが繰り返されていることを目の当たりにし、私がもっと早くに声をあげていればよかったという思いと、制度や社会の認識どちらも改善していくことが大切だと痛感しました」(ウさん)
プロダクト責任者の片山さんも、かつて上司からのパワハラを受けてうつ病を発症し、1年間休職した経験を持つ。ハラスメントに関するサービスの重要性を痛感していたため、ウさんにキュカの起業に誘われたとき、迷いなく参加したそうだ。
娘の性被害で痛感した「周囲の意識」の重要性
今後は学生専用のサイトも立ち上げ、就活セクハラの問題にも取り組みたいという(写真はイメージです)。
GettyImages/paylessimages
一方で、こんなこともあった。
ウさんの娘が、中学校の同級生の男子生徒から体を無理やり触られる被害にあったことがある。担任教師が娘から被害を打ち明けられたときまず発した言葉は、「あなたは悪くない」ということだったそうだ。
当該生徒が一旦は認める発言をしたもののすぐに翻したり、他の男子生徒の保護者が「笑って登校しているから本当はつらくないはず」「つくり話じゃないのか」などの噂を流し、厳しい処分にしないよう学校に申し入れを行うなど二次被害も多かったそうだが、初めの教師の一言やその後も学校側が加害の構造を明らかにした上で誠実に対応したことで、娘は今も間違って自分を責めることもなく、学校に通っているという。
「セクハラやパワハラなどの問題は被害者本人のケアに重点が置かれています。もちろんそれも大切ですが、組織の場合はルールや周囲の意識を変えない限り、根本的な解決はできないと思っています。
オンラインでデータが蓄積されたら、それを元に企業や政府などハラスメントや差別に対して責任を負うところに働きかけたいんです」(ウさん)
データを分析して企業に改善促したい
今後は改善に向けたアクションも。
提供:キュカ
悩みや相談の投稿内容以外にも、今後は非公開を前提にハラスメントや差別が「どこで起きたのか(企業名など)」また「どのような解決法を望んでいるか」を書き込めるようにする予定だ。集まったデータを分析し、それを元に企業のハラスメント事案発生頻度や対策の充実度をスコアリングするなど、被害を可視化したいという。
また実際に被害の相談があった企業にレポート→企業が再発防止策などを講じた場合、その内容について再度ユーザーに尋ね→その結果をまたフィードバックしていくなど、具体的な解決に向けたアクションも起こしたいそうだ。
「『加害者や周囲に分からないように部署を異動したい』など、被害者が望むことは人それぞれです。そうしたニーズなども企業にレポートして、ガイドラインづくりに役立ててもらえるようにしたいですね」(ウさん)
今後は学生専用サイトの立ち上げや、韓国、インド、中国、アメリカなどへのグローバル展開も視野に入れる。
(文・竹下郁子)