- グーグルが低価格なスマートフォン「Pixel 3a/3a XL」を発表
- 日本でも5月17日から、SIMフリー版が発売
- CPUや正面カメラのスペックは落ちるが、背面カメラ性能は高性能版と同等、コストパフォーマンス高い仕様
グーグルは日本時間5月8日、アメリカ・サンフランシスコで開催中の開発者向けイベント「Google I/O 2019」にて、新型スマートフォン「Pixel 3a/3a XL」を発表した。
同製品は日本でも5月17日に発売予定。直販価格はPixel 3aが4万8600円、Pixel 3a XLが6万円(いずれも税込)。なお、2018年10月に発表となった「Pixel 3/3 XL」は、NTTドコモとソフトバンクでも取り扱われているが、3a/3a XLのキャリアでの発売予定は現時点で不明だ。
価格は抑えて、カメラ画質・機能はハイエンド機同等
グーグルの最新スマートフォンは、いわゆる“格安スマホ”と呼べるものだった。
そもそもPixel 3a/3a XLはどのような端末なのか。一言で言ってしまえば、「ハードウェア的に端末性能は抑えているが、カメラ機能はそのまま」というコストパフォーマンスの高さ売りのミドルレンジ端末だ。
iPhoneを含め現在の高性能スマートフォンはどれも「カメラ推し」で、複数のセンサーとレンズを搭載してさまざまな機能を実装している。しかし、Pixelシリーズはグーグルが保有する膨大な写真のビッグデータなどを活用した機械学習の成果により、単眼ながら、あっと息を呑むような高品質な写真を撮影できる。
背景のぼかし(ポートレート)機能など、Pixel 3/3XLのカメラ機能のほとんどは、Pixel 3a/3a XLでも使える(写真はPixel 3 XL)。
撮影:小林優多郎
Google Pixel担当シニアディレクターのNanda Ramachandran(ナンダ・ラマチャンドラン)氏は、Pixel 3a/3a XLのカメラ性能について「カメラモジュールもセンサーも同じ。(使える機能は)基本的に3と3aは全く同じ」と述べている。
グーグルのGoogle Pixel担当シニアディレクターのNanda Ramachandran氏(写真は2018年10月10日の同社発表会開催時のもの)。
撮影:小林優多郎
ただし、カメラ面で差異があるのは2つ。
「3/3 XLで搭載していた“Pixel Visual Core”は3a/3a XLでは非搭載」
「3/3 XLが二眼を搭載した正面カメラだったのに対し、3a/3a XLは単眼仕様」
という点だ。
とくに気になるのはPixel Visual Coreが非搭載という点だ。前述のように写真を高速に処理し、高画質化をはかっているPixelにとって、画像処理専用チップであるPixel Visual Coreはまさに“コア”な部品に思える。しかも、Pixel 3a/3a XLに搭載されたSoC(System On a Chip、1チップでコンピュータを実現する統合半導体のこと)は、ハイミドルレンジ向けのクアルコム製「Snapdragon 670」で、3/3 XLと比べると通常の処理性能も数段劣る。
しかし、ラマチャンドラン氏は、カメラ性能はあくまでも同等と話している。
「(Pixel 3a/3a XLでは)ソフトウェアの最適化で対応している。処理のスピードについてもPixel Visual Coreの有無による違いはあるが、その差はほとんど感じないはずだ。」(ラマチャンドラン氏)
コスパ重視の人のための「Pixel」
Pixel 3aでは3と同じ機能が多数搭載されている(写真はPixel 3搭載のおサイフケータイアプリ)。
撮影:小林優多郎
個人的に最も差が出てくるところは、やはりチップセットの性能と正面カメラだと思う。処理性能が必要な3Dゲームをプレイする予定があったり、複数人でのセルフィーをよく撮る人であれば、ハイエンド版であるPixel 3/3 XLの方が快適に使える。
一方で、処理性能はそこまで必要がなく、比較的カジュアルにスマートフォンを使う人であればPixel 3a/3a XLはかなり最適な選択肢になる。この価格でおサイフケータイが使える点や、3/3 XLではできないイヤホンジャックでの有線接続ができる点は非常に魅力的だ。
Pixelはもともとハイエンドスマートフォンとして生まれたが、ラマチャンドラン氏は「(スマートフォンは)ますます高価なものになってきていると認識している。これは消費者にとって大きな問題だ」と話す。
ハードウェア的に比較的安価な部品を使い本体価格を抑え、カメラはソフトウェアの改良によって性能を維持する。それによって、「Pixel」というブランドを今まで届かなかった“コストパフォーマンス指向”の人に届ける。これがPixel 3aシリーズの狙いだ。
「3aの“a”は、アルファベットの最初の文字という意味で名付けられた」と、ラマチャンドラン氏が言うように、Pixel 3aシリーズはPixelブランドの入門機的な立ち位置にあたる製品といえる。
今回発表の「Pixel 3a」シリーズと既存のPixel 3シリーズとの仕様比較は下記の通りだ。
価格(いずれも直販価格で税込)
- Pixel 3a:4万8600円(64GB版)/Pixel 3a XL:6万円(64GB版)
- Pixel 3:9万5000円(64GB版)、10万7000円(128GB版)/Pixel 3 XL:11万9000円(64GB版)、13万1000円(128GB版)
本体の材質
- Pixel 3a/3a XL:ポリカーボネート製ユニボディー
- Pixel 3/3 XL:背面はソフトタッチガラス、側面はアルミ製フレーム
ディスプレイ
- Pixel 3a:5.6インチ有機EL(2220x1080ドット)/Pixel 3a XL:6インチ有機EL(2160x1080ドット)
- Pixel 3:5.5インチ有機EL/Pixel 3 XL:6.3インチ有機EL
プロセッサー
- Pixel 3a/3a XL:Snapdragon 670+Titan M セキュリティ モジュール
- Pixel 3/3 XL:Snapdragon 845+Pixel Visual Core+Titan M セキュリティ モジュール
メモリー
- Pixel 3a/3a XL:4GB
- Pixel 3/3 XL:4GB
ストレージ
- Pixel 3a/3a XL:64GBのみ
- Pixel 3/3 XL:64GBもしくは128GB
背面カメラ
- Pixel 3a/3a XL:12.2メガピクセル(レンズはF1.8)
- Pixel 3/3 XL:12.2メガピクセル(レンズはF1.8)
正面カメラ
- Pixel 3a/3a XL:8メガピクセル(レンズはF2.0で視野84度)
- Pixel 3/3 XL:8メガピクセル×2(レンズはF2.2で視野97度の広角+F1.8で視野75度の標準)
おサイフケータイ(FeliCa)
- Pixel 3a/3a XL:対応
- Pixel 3/3 XL:対応
防水・防じん性能
- Pixel 3a/3a XL:IP52相当(水滴がかかる程度なら耐えられるレベル)
- Pixel 3/3 XL:IP68相当(ある程度の時間の水没にも耐えられるレベル)
イヤホンジャック
- Pixel 3a/3a XL:搭載
- Pixel 3/3 XL:非搭載
カラーバリエーション
- Pixel 3a/3a XL:Just Black、Clearly White、Purple-ish
- Pixel 3/3 XL:Just Black、Clearly White、Not Pink
重量
- Pixel 3a:約147g/3a XL:約167g
- Pixel 3:約148g/3 XL:約184g
(文・小林優多郎、画像提供・Google)