無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


のんインタビュー:私の根底には「怒り」がある。その原点とは

のん

俳優・「創作あーちすと」ののん。1993年生まれ。

朝の連続テレビ小説(朝ドラ)で日本中に鮮烈な印象を与え、声優に初挑戦した『この世界の片隅に』で新境地を開拓した俳優、のん。

ここ数年は歌や絵といった演技にとどまらない活動にも挑戦し、その存在感からCAMPFIRE、LINEモバイル、ラクスルなど、大手ITベンチャーを中心にCMのオファーも相次いでいる。

そんなのんの活動の原点には、「怒り」という感情があるという。その言葉の真意を探った。

岩手のことを想って書いた曲

のん

のんのキャリアを語る上で外せない2作品が、その存在を世に知らしめた朝ドラと、声優初挑戦にして日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞した『この世界の片隅に』だ。

「『これだ』っていう作品にまさにめぐりあえた気持ちでした。製作者の想いと、見てくださる方の思いが同じ気持ちで広がっていったのが、その2作品だったと思います」

2019年6月に発売されるセカンドアルバムにも、朝ドラの舞台でもある岩手の曲が入っている。

岩手銀行のCM曲として書き下ろされた『この街は』は、まさに「岩手のことを想って書いた(曲)」。アルバム収録の際には岩手まで出向き、岩手の子どもたちと一緒にコーラスを録り下ろした。

岩手のことを想って書いたという『この街は』。

動画:岩手銀行

2019年にはJA全農いわての「宣伝本部長」に就任、そして東北の田舎町が舞台で岩手県久慈市でロケを行なっている映画『星屑(ほしくず)の町』に出演するなど、岩手とのつながりは今でも強い。

根底には“怒り”がある

のん

一方で、2016年頃からは「創作あーちすと」を名乗り、歌や絵といった活動にも積極的に取り組む。2017年からは毎年アルバムを出しており「ずっと続けていきたい活動」だと話す。

「私は自分の思いを言葉にするのがつたないところがあって……。でも、曲に込めてだと素直に躊躇なく、自分を表現できるんです」

演技とは異なり、歌や絵といった表現は「自分自身の想いをそのままぶちまけられる手段」(のん)。伝えたいことは時々によって変わるが、その根底にあるものはいつも同じだ。その感情こそが、“怒り”だという。

「(怒りは)抗っても抗えない気持ち。詞にしても、最初はがんばってつくっている形式があるんですけれど、完成してみると怒っている。それしかないのかよって、つまんないやつかもしれないんですけど(笑)」

そんな怒りの感情は、のんが手がける作品たちに、ストレートに現れている。2018年、作詞作曲に初めて挑戦した『へーんなのっ』の歌詞は、こうだ。

「きっぱりした物言い 飾り気のない言葉 混じりけのない心

変なものは変だ 嫌なものは嫌だ 変なものは変だ」

怒りをおもしろおかしく放出する

のん

なぜ彼女にとって、怒りがそんなにも大切な感情なのだろうか?

「喜怒哀楽の中で、喜び、楽しさ、泣くことでさえ、良い感情のひとつとして受け止められているのに、怒るという感情だけが“のけもの”みたいになっていると思うんです。怒ることも必要なんだよって誰かが言ってあげなきゃいけないぐらい、怒りの感情だけがうとまれている」

「うとまれていたり面倒臭がられるからといって、自分の怒りにフタをして、ないものにするのって、時には必要だと思うんですけど……なんかヘンだなって」

やわらかく微笑みながらも、その言葉はまっすぐに突き刺さる。

自らの怒りを表現していくのんの原点は、家族にあるという。

「楽観的でハッピーだけれど怒りんぼう」(のん)という家族からは、愛され、褒められて育った。しかしのんも幼いころから、ささやかな、でも抗いがたい怒りを感じてきた。

のん

「ひとつ違いの妹が、ある意味精神力が強い性格で。大掃除のときにみんなが掃除していても、一人だけ寝転んでいるような。私は周りが働いていると罪悪感を持ってしまうから、ついやってしまう。(妹に対して)よく平気でおれるな!と言ってました(笑)」

友達同士でも「天然ボケと思われて、いじられ役」。

「そう言われることはけっこう好きだったんですけど、言われすぎると悔しくなっちゃう(笑)。真剣にやりたかったことを妨害されちゃうと(自分も)ブレーキが効かなくなる。私もすぐキッてなってしまって相手を逆撫でしやすいところもあるんですけれど」

そんな幼少時代を経て、のんは「自分もみんなも豊かにできる怒りの発散方法」を探し求めるようになっていく。たどり着いたのが、自らの怒りを「おもしろおかしく放出」できる、絵や歌といった表現だった。

みんな自由に牙をむいていい

のん

2018年、のんは初めて個展を開いた。そのタイトルは「'のん'ひとり展-女の子は牙をむく-」。「女の子が持つ凶暴さや、無鉄砲なパワー」をコンセプトに、のん自らが制作した絵画や立体物などを詰め込んだ。

「自分が好きな怒りんぼな可愛さがうまく昇華できた。(タイトルは)もっとみんな気軽に、自由に牙をむいていいんだ、という想いを込めました

平成を駆け抜けた彼女も、次の時代のキャリアはまだまだ模索中だ。

力を入れている歌の仕事では、ライブにも精力的に出演する。

2017年にはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーでもある高橋幸宏が主催するロックフェス「ワールド・ハピネス」にも出演し、注目を集めた。

6月に発売されるアルバムに楽曲を提供したのは、のんが中学時代に組んでいたバンドでコピーをしていたというロックバンド・GO!GO!7188の元メンバー、ノマアキコとユウ(現・チリヌルヲワカ)だ。

「いま音楽をやっていることがその時の思い出なしには語れないくらい、大事な青春。その青春時代のヒーローとの共演が実現したことが、めちゃくちゃ特別でした」

「シャーリー・マクレーンに似てるね」

のん

これから挑戦してみたいことを聞くと、大好きで、よく観ているというミュージカルを挙げた。

のんは数年前に舞台俳優・市村正親の舞台を観に行った時にかけられた言葉を、今でも大切に胸に抱いている。

「ご挨拶した時に『シャーリー・マクレーンに似ているね』って言ってもらえたんです。その前から(シャーリー・マクレーンが主演したミュージカル)『スイート・チャリティ』が好きで……。踊れないけど、市村さんに言ってもらえたんだったらなれるでしょう!?みたいに、つけあがっちゃって(笑)」

シャーリー・マクレーン

伝説的なミュージカル俳優、シャーリー・マクレーン。

Hulton Archive / Getty Images

ほかに好きな作品はブロードウェイで上演された『アニーよ銃をとれ』。

射撃の名手であるアニーという少女が、同じく射撃の花形スターであるフランク・バトラーに恋をしながら、射撃のライバルとしても対抗しあうというストーリーだ。

のんはそんな主人公に自分を重ねる。

「 女の人(アニー)と男の人で張り合う歌のシーンがあって。私の方が大きな声が出るとか小さな声が出るとか、全てを競い合うおかしさが好きなんです 」

2019年の秋には初めて舞台(音楽劇『私の恋人』)に出演することも発表された。

自分の気持ちを偽ることなく、自由に、そしておもしろおかしく表現していく。唯一無二の存在感を発しつづけるのんの挑戦は、平成を越えて次の時代にも続いていく。

(文・西山里緒、写真・伊藤圭)

編集部より:リンク切れの動画を一部、差し替えました。 2020年3月8日 11:00

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み